精選版 日本国語大辞典 「クロンプトン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イギリス産業革命期の発明家。ミュールmule紡績機の発明で知られる。ランカシャーのボールトン郊外の農家に生まれる。幼時期に父と死別したため早くから織布工として生計をたて、原料糸の自給のためジェニー紡績機を使用したことから、1772年以降その改良を志す。1779年、水力紡績機のローラーによる粗糸引伸しの機構とジェニー紡績機の紡錘による撚(よ)りかけの原理を組み合わせた紡績機を考案した。この機械はジェニーと同じく、撚りかけと巻き取りが交互になされ、その操作と構造は水力紡績機よりも複雑だったが、経(たて)糸、緯(よこ)糸のいずれも生産が可能で、しかも細糸が生産できる点でそれら両機種より優れており、急速に普及した。ミュール(ラバ。ウマとロバの混血)の名は、両機種の特徴を兼ね備えていることに由来する。当初、ミュールは手動であったが、その後動力化が試みられ、1830年、発明家ロバーツにより自動ミュール紡績機として完成され、19世紀末までイギリス綿工業の主力機種となった。しかしクロンプトン自身は、1780年に特許をとることなくミュールを公開したため、この発明によってほとんど得るところがなく、1812年国会によりわずか5000ポンドの一時金を与えられただけであった。経営の才に恵まれなかったため、彼自身の事業は失敗し、失意のうちにボールトンで没した。
[水野五郎]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1753~1827
イギリス産業革命期のミュール紡績機の発明者。1779年,ジェニ紡績機と水力紡績機の長所をとってミュール機を発明。薄手の綿織物の生産を可能にし,イギリス綿工業を飛躍させたが,自身は貧困のうちに生涯を終えた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新