ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コシアカツバメ」の意味・わかりやすい解説
コシアカツバメ
Cecropis daurica; red-rumped swallow
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
スズメ目ツバメ科の鳥。腰の赤さび色が目だつのでこの名がある。ユーラシア南部とアフリカ中部の温帯から熱帯で繁殖,温帯のものは熱帯地方で越冬する。日本では3月下旬~4月下旬に渡来,9月上旬~11月下旬に渡去する夏鳥で,北海道まで分布するが,本州中部以北では少ない。首都圏での繁殖域は多摩川下流域付近までで,都区内ではほとんど繁殖していない。静岡県天竜市,熊本県人吉市などでは少数が越冬している。生息環境はツバメに類似するが,飛行高度はツバメより高く,イワツバメよりは低い。全長約18cm,ツバメよりやや大きく,上面は青色光沢ある黒色で,眼の後方と腰が褐色縦斑のある赤さび色,下面は淡褐色で顕著な黒褐色縦縞がある。体型はツバメに似て,長く深い燕尾をもつ。集団で営巣することが多く,小さい入口のある半とくり形の泥の巣を天井などの下につくる。そのため,トックリツバメの名がある。ジュリーッと濁った声で鳴く。
執筆者:内田 康夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 小学館の図鑑NEO[新版]鳥小学館の図鑑NEO[新版]鳥について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...