改訂新版 世界大百科事典 「シキミ」の意味・わかりやすい解説
シキミ (樒)
Japanese anise-tree
Illicium anisatum L.
仏壇や墓に供えたり,葬式の花に最も普通に使われ,そのため単に〈花の木〉と呼ばれることも多い。シキミ科の2~15mの常緑の樹木。葉は互生し,全縁で先端は急に突出し鈍端。春に咲く花は淡黄緑白色。心皮は8個ほどで輪生し,多数のらせん配列するおしべに囲まれる。果実は袋果で,1個の黄土色の光沢のある種子が入っている。全木に芳香がある。暖温帯,本州,四国,九州,琉球,朝鮮最南部に分布する。日本海側では3mくらいまでの小高木であることが多い。山取りしたものが仏事用に売られているため,最近になって絶滅した産地が多い。トウシキミI.verum Hook.f.(八角茴香(ういきよう)または大茴香)の果実は香辛料として有名で,欧米ではスター・アニスstar-aniseとして珍重されたが,よく似ているシキミとしばしば混同された。シキミは全木有毒で,果実はとくに毒性が強く,甘いが食べると死亡することすらある。殺虫剤としても使われる。材は有用で,緻密(ちみつ)で粘り強く,割れにくいといわれている。樹皮からは繊維が取れる。
シキミ科
シキミ科は広義のモクレン目に属し,シキミ属だけからなる単型科。約40種がヒマラヤ,東アジア,東南アジア,北アメリカ,中央アメリカに分布する。つぼみを覆う芽鱗から花弁までらせん配列し,その形態は連続的に変化して,くぎることができず,また最も原始的な道管,師管をもつことなどから原始的な科の一つとされる。
執筆者:植田 邦彦
民俗
サカキが神事に使われるのに対し,シキミは花柴(はなしば),花榊(はなさかき)とも呼ばれ,仏前に供えたり棺に入れるなど,おもに仏事や葬式に用いられる。シキミは墓などによく植えられ,葉や樹皮からは抹香や線香も作られる。しかし,平安中期の神楽歌の中に〈榊葉の香をかぐわしみ求めくれば……〉とあるように,シキミも古くは神事用の常盤木(ときわぎ)であるサカキの一つであって,神仏両用に使われ,独特の香りをもつために,香の木,香の花,香柴とも呼ばれた。中世に入ると,シキミはもっぱら仏事に使用されるようになったが,京都の愛宕(あたご)神社ではシキミを神木としており,また愛知県北設楽郡などでは門松にシキミを使うように,少数ながら仏事以外に用いる例もある。死者が出ると,一本花といってシキミを1本まくらもとに供える風があり,ふだんは一本花を忌む。また死水をとる際にも,シキミの葉に水をつけてとらせる。シキミは果実に毒があり,香りも強いため,新しい墓や山の畑に植えて,害獣の被害を防ぐことも行われる。墓に植えたシキミが芽を出し成長するのを,死者が冥界で幸福である印とみる所もある。このように,シキミは仏に供えるハナとして仏事や葬式に深い関連をもつため,縁起の悪い木とされ,屋敷に植えるのは嫌われている。そのほか,シキミは民間療法でも用いられ,いぼや眼病にはシキミを浸した水をつけ,船酔いよけにはシキミの葉をへそにのせるとよいという。シキミの木でてんびん棒を作ると肩が痛まないといい,病人の布団の下にシキミの枝を入れて置くと治るともいう。
執筆者:飯島 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報