ソンガイ帝国(読み)ソンガイていこく

改訂新版 世界大百科事典 「ソンガイ帝国」の意味・わかりやすい解説

ソンガイ帝国 (ソンガイていこく)

黒人アフリカで最大の版図をもった帝国。支配部族ソンガイSonghai(ソンライSongrai)族の名をとってこのように呼ばれるが,首都ガオの名をとってガオ帝国とも呼ばれる。16世紀の最盛期には,ガオ(現,マリ共和国領)のあるニジェール川大湾曲部東部地方を中心に,その勢力は,西アフリカ西端の現セネガル共和国の地域から,金の主要な産地だったニジェール川上流の山地地方(現,ギニア共和国領),岩塩の産地テガザ(現,マリ共和国領)を含むサハラの一部,東はハウサ諸国(現,ナイジェリア北部)にまで及んだ。その支配は,ガーナ,マリなど西アフリカのサハラ南縁に形成された諸国と同様,長距離交易の軍事的な保護という性格が強かったが,同時に,既存の首長領や国家を征服して貢納を強要することを,ソンガイ帝国は大規模に行った。したがって,版図といっても,明確な国境が定まっていたわけではなく,ハウサ諸国のように,かなりの自立を保ちながら,ソンガイに従属し貢納していた社会が多い。この地方に先行したマリ帝国のような,支配層の被支配社会への経済的・文化的浸透は行われず,広域の支配体制の崩壊後は,文化・社会的統一体としての帝国の痕跡はほとんど認められない。

 ソンガイ帝国の起源は,9世紀にさかのぼると思われる。初期首長は呪師的性格をもっていたといわれるが,早くから北アフリカの商人が来住し,社会のイスラム化が進んでいた。14世紀には,ニジェール川大湾曲部一帯に覇を唱えたマリ帝国の一地方領だったが,15世紀後半,勇猛な武将だったソンニ・アリSonni `Alī王(在位1464-92)が,マリ帝国の支配を覆した。ソンニ・アリは軍事征服の手を広げ,被支配社会に対して専横な支配者として臨んだ。彼の死後,アリの麾下の武将だったアスキア・モハメドAskiyā Muḥammadが帝位につき(在位1493-1528),ソンニ王朝に代わってアスキア王朝を築いた。モハメドは熱烈なイスラム教徒としてメッカにも巡礼し,帝国の版図を拡大すると同時に,宗教・交易を保護し,彼の治政下で宗教・交易都市トンブクトゥ空前繁栄を迎えた。かくて,西アフリカ内陸の広大な地域に,〈ソンガイの平和〉が確立されたが,1580年代になってからは,疫病干ばつ,洪水などの災厄が相次ぎ,モハメド大帝から7代後のモハメド4世(在位1586-88)の時代には内乱も生じた。そして,次のアスキア・イスハーク2世Askiyā Isḥāq II(在位1588-91)の時,かねてサハラとその南の黒人の国に野心を抱いていたサード朝モロッコのマンスール王が送った遠征軍の攻撃を受け,91年,帝国は崩壊した。火打石銃を装備したモロッコ軍は,それまで火器を知らなかったソンガイの大騎馬軍を潰走させたが,これがサハラ以南のアフリカ社会に鉄砲がもたらされた最初だった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ソンガイ帝国」の意味・わかりやすい解説

ソンガイ帝国【ソンガイていこく】

西アフリカ,ソンガイ族Songhaiの帝国。首都はガオ。15世紀後半,ソンニ・アリ王により,マリ帝国の属領から脱却。次のアスキア・ムハンマド王によって,ニジェール川大湾曲部東部を中心に西はセネガルから東はハウサ諸国に至る広大な勢力圏を確保,最盛期を迎えた。ムハンマド王は帝国の統治機構を整備し,北アフリカとの交易・イスラム教を保護。特にトンブクトゥは学芸・交易の中心地となった。1591年,モロッコ軍によって帝国は崩壊。
→関連項目アフリカサハラ砂漠スーダン(地域)レオ・アフリカヌス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ソンガイ帝国」の解説

ソンガイ帝国(ソンガイていこく)
Songhay

1464~1591

西アフリカ,ニジェール川中流域に栄え,マリ帝国の衰退した15世紀後半,ニジェール川沿岸を居住域とするソンガイ人の国が勃興した。1464年,ソンニ・アリ王はマリ帝国の支配を脱し,ガオを首都にソンガイ帝国を創始。ソンガイ人は稲作,水運を熟知し,水軍によって勢力を広げた。続くアスキア・ムハンマド王(在位1493~1528)の時代が最盛期で帝国にふさわしい版図を持った。この時期,トンブクトゥが都市としての相貌を確立した。ソンニ・アリは反イスラームの暴君の面があったが,アスキア・ムハンマドはイスラームを基盤に支配した。1591年,サード朝モロッコ軍の侵入によって崩壊した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ソンガイ帝国」の意味・わかりやすい解説

ソンガイ帝国
そんがいていこく

15世紀後半から16世紀にかけて、西アフリカの内陸部サバナのニジェール川流域を中心に、広大な地域を支配していた、ソンガイSonghai人の当時の西アフリカ最大の帝国。12世紀から15世紀にかけて、ニジェール川湾曲部を中心に繁栄していたマリ帝国の支配下にあったソンガイ人は、マリ帝国の衰退とともに勢力を拡大した。15世紀後半、スンニ・アリの治政下の30年足らずの間に、ガオを本拠に、当時この地域の経済、文化の中心であったトンブクトゥ、ジェンネなどの諸都市を征服し支配下に治め、それによって強大な帝国を完成した。しかし16世紀末、サハラ砂漠を越えて到来したモロッコ軍との戦いに敗北し、それを契機に衰退に向かった。

[原口武彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のソンガイ帝国の言及

【アドラール・デジフォラス】より

…おもな遺跡はアルリArli,イブデケネIbdekene,ラトラトRatrat,イジュンハンIdjounhan,イン・フリットIn Frit,タロホスTalohos,イン・タデイニIn Tadeïni,エス・スクEs Soukなど。スーダン・ベルベル(トゥアレグ族)の主都タデメッカの廃虚がタロホスとイン・タデイニに,ソンガイ帝国の都市遺跡がエス・スクにある。現在は少数のトゥアレグ族がラクダや牛を飼って住んでおり,行政の中心はキダルKidal。…

【アフリカ】より

…家族は一夫多妻の拡大家族で,亡夫の父系血縁者の年少者が寡婦を妻として受けつぐ寡婦相続の慣行が広く行われている。政治組織の面からみると,北方のニジェール川大湾曲部地方を中心に発達したマリ帝国,ソンガイ帝国のような,広大な版図をもち多部族の支配の上に成り立った政治組織はなく,オートボルタのモシ族,グルマンチェ族,ガーナのマンプルシ族,ダゴンバ族のような,先住農耕民を騎馬の軍事集団が支配して形成された,支配者が共通の祖先から分かれた連合体ないし上下の序列をなしているような中規模の国家,ナイジェリアのハウサ諸国家のような都市を中核とするイスラムの神権政治国家,セネガルのウォロフ族,マリのドゴン族,オートボルタのカセナ族のような小規模な首長制社会,オートボルタのロビ族,サモ族のような,氏族と拡大家族が社会的統合の最大単位であるような集権化の度合の著しく弱い社会など,社会・政治的統合のさまざまなレベルの形態が見いだされる。 次に,中規模の集権的統合の形態を,モシ族を例にとって略述してみよう。…

【サハラ砂漠】より

…金の主産地のセネガル川上流やニジェール川上流の山地は舟運で砂漠地方と結ばれていたが,ニジェール川が北へ向かって張り出した,いわば砂と水の結節点に交易都市トンブクトゥが生まれ,〈黄金の都〉としてヨーロッパにまで知られた。15世紀末から16世紀にかけてはマリ帝国に代わって,さらに版図を拡大したソンガイ帝国の保護のもとに,塩と金の交易はいっそう栄えた。マリ,ソンガイの時代を通じてサハラから岩塩を供給したのはタガザの塩床であるが,その採掘権をめぐる紛争がもとで,サード朝モロッコのスルタンは西アフリカにまだ知られていなかった銃を装備した軍隊を送って,16世紀末ソンガイを滅ぼした。…

【タガザ】より

…北アフリカのサハラ砂漠西部,現在のマリ共和国北端にかつてあった岩塩の産地。おそらく8世紀のガーナ王国の時代からマリ帝国,ソンガイ帝国の時代まで,600年余りにわたって,これら西サハラ南縁に栄えた黒人帝国に岩塩を供給し,塩と黒人の国の金との交易によってそれらの帝国に繁栄をもたらした。1352年にこの塩の町を訪れたアラブの旅行家イブン・バットゥータは10日ほど滞在して見聞記を残している。…

【トンブクトゥ】より

… 黄金の帝国マリ,その象徴としての交易都市トンブクトゥのうわさは,伝説化して地中海世界に伝えられ,イスラムを経て間接にしか情報を得ることができなかったキリスト教世界の人々にとって,幻想にまで肥大していった。15世紀末から16世紀末まで,マリ帝国に代わってニジェール川大湾曲部を支配し,さらに版図を広げたソンガイ帝国の時代に,トンブクトゥの商業はいっそう盛んになった。北アフリカから多くのアラブ系商人が来住し,イスラムの学者・宗教指導者(ウラマー)も招かれて,いくつものモスクや大学や100を超すコーラン学校がつくられ,商業都市としてだけでなく,宗教・学芸都市としても,トンブクトゥは有名になった。…

【ニジェール】より

…住民の85%がイスラム教徒で,残りのほとんどは部族固有の伝統宗教を信仰している。歴史的には,西部はソンガイ帝国,中部はハウサ諸国,そして東部はカネム・ボルヌー帝国にそれぞれ支配された。サハラ砂漠の南縁のこの地方は,砂漠を縦断する隊商交易の南の基地となり,早くからジンデル,マラディなどの町が開けた。…

【マリ】より

…トンブクトゥからガオにかけての地域には,ソンガイ族が住んでいる。ソンガイ族も14世紀末ごろから隆盛を成したソンガイ帝国の担い手であり,やはり早くからイスラム化している。サハラ砂漠を生活の舞台とするトゥアレグ族はニジェール川沿いの町や村の近辺にも居住している。…

※「ソンガイ帝国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android