ダーウィニズム(読み)だーうぃにずむ(英語表記)Darwinism

翻訳|Darwinism

デジタル大辞泉 「ダーウィニズム」の意味・読み・例文・類語

ダーウィニズム(Darwinism)

ダーウィンが唱えた進化論のうち、進化を主として自然選択説・適者生存の考えで説明する立場、およびそれに基づく思想。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「ダーウィニズム」の意味・読み・例文・類語

ダーウィニズム

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] Darwinism ) チャールズ=ダーウィンが唱えた進化論のうち、進化を主として自然選択と適者生存に求める学説、および、それに基づいた進化思想一般をいう。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダーウィニズム」の意味・わかりやすい解説

ダーウィニズム
だーうぃにずむ
Darwinism

この語は生物学におけるC・R・ダーウィンの進化理論をさすほか、より広く社会思想における進化思想一般を意味する側面をもっている。ダーウィンは1859年刊の『種の起原(しゅのきげん)』によって、生物は古来不変なものではなく、長い年月の間に進化してきたことを多くの資料に基づいて科学的に立証し、しかもその進化は、自然選択による適者生存の結果であり、人間も生物として例外ではなく、現存のサルと共通の祖先から分岐して生まれたものであるという学説を提出した。

 ダーウィンの進化論は自然科学の合理性を主張することによって世界観を変革し思想界に大きな影響を与えた。ダーウィンの時代、イギリスは産業革命から100年を経過し、産業資本主義の発展期にあり、海外市場の獲得や植民地争奪という自由競争が強化されつつあった。またダーウィン自身は富裕な階級の出身であって、当時の産業資本家たちのもっていた自由で文化的な環境で育てられた。このような社会的条件が彼の進化論を生んだ背景になっており、進化論にみられる変化、競争、発展という理念も当時の資本主義先進国イギリスの社会を反映している。進化論発表当初は、いちおうの衝撃を受けた思想界が結局において進化論を受容したのは、その素地がすでに当時の社会にあったからであろう。

 とはいえ、進化論ほど人々の宗教心を揺るがせたものはなかったといわれる。生物が進化すること、とくに人間がサルから進化したという見解は、キリスト教の教義を否定するものであり、『種の起原』出版直後にオックスフォードのウィルバーフォース主教が激しい攻撃を行ったことは有名である。また近年までアメリカの公立学校で進化論を教えることを禁止していた州があったこと、また進化論と『旧約聖書』の説いた創造説両者を教えるべきだという法廷論争があったことを考えると、進化論と宗教との論争は1世紀以上も続いたことになる。

 進化論は、上昇期にあった資本主義からは生物と同様に社会も発展するという進歩の思想として受け止められた。一方、この時代に資本主義から社会主義への移行の理論を構築していたK・マルクスは『資本論』にダーウィンを引用した。F・エンゲルスは『自然弁証法』でダーウィニズムに欠陥が含まれていることを指摘しつつも弁証法的な自然観を支える学説の一つとしてエネルギー保存則、細胞説とともに高く評価している。

 ダーウィン自身は進化論を人間社会にまで演繹(えんえき)することは考えていなかったが、ダーウィン以後に自然選択や生存競争をそのまま社会に適用しようとする思想が現れ社会ダーウィン主義とよばれた。人間社会の個人間の優勝劣敗弱肉強食を社会における普遍的な原理として主張する反動的な思想がそれで、さらに生存競争を個人間のみならず階級や国家、民族や人種の間にも拡張して適者生存よりもむしろ劣者淘汰(とうた)を主張し、貧困や戦争の必然性を主張する思想も現れた。

 ダーウィンの従弟(いとこ)のゴルトンは優生学を創始した。そこでは、文明社会では人道主義によって劣悪な素質をもつ者も生き残っているが、これは自然選択の原理に反するとし、社会の進歩のためには、遺伝的に決定されている優秀な素質をもつ者のみを残して繁殖させるべきであり、そのためには断種などによる人間の遺伝的改善をすべきであると主張する。かつてアメリカでおこった黒人排斥運動による移民制限法や断種法、さらに第二次世界大戦中のナチス・ドイツのユダヤ人排斥や大量の虐殺のような人種差別の理論的背景は優生学である。この優生学が1972年から社会生物学として復活し、現在そのあり方をめぐってさまざまな論争が続いているが、たとえばアメリカでノーベル賞受賞者が関係する精子銀行などの問題はこの思想の現れの一つである。

 日本への進化論の導入は明治初年にアメリカの生物学者E・S・モースによって行われ、その後、丘浅次郎(おかあさじろう)が『進化論講話』(1904)を書いてダーウィニズムを普及させた。この時代は日本は明治維新後の西欧思想一般の導入期であったため、文明開化の波にのって思想的にもまったく抵抗なしに受容された。日本には欧米のようにキリスト教との対立もなく、人間とサルとの連続性に対する強い反対もなかった。自然や社会の進化発展の思想は草創期にあった日本資本主義にとってむしろ歓迎されたが、同時に反動的な思想も現れている。東京大学総長の加藤弘之(ひろゆき)は『人権新説』(1882)を書き、人間にも生存競争と自然選択による優勝劣敗は必然であると主張し、自由民権論者から反論された。丘浅次郎も明治から大正にかけて新聞や雑誌の評論で人間社会における生存競争について論じ、社会ダーウィン主義的な思想を述べている。

[宇佐美正一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ダーウィニズム」の意味・わかりやすい解説

ダーウィニズム
Darwinism

この語の意味は厳密にきまってはいない。まず第1の定義はC.ダーウィンの学説ということだが,それにもかれの学説の中心であった自然淘汰説をさす場合と用不用説などを含めた学説全体をさす場合とがある。ダーウィンと同時に自然淘汰説を公にしたA.R.ウォーレスはのちに自著の表題を《ダーウィニズム》(1889)としたが,これは前者の場合にあたる。ダーウィニズムの語で進化論一般をさした場合もあり,とくに進化論が大きな思想的影響を与えつつあった時代には進軍の旗印の役もした。例えば19世紀後半以降アメリカでのプラグマティズムの哲学の成立と発展の時期においてである。進化の様相への全般的な見かたに関してこの語が用いられることもある。ダーウィンは進化を緩やかで連続的なものと見ており,そうした漸進的進化観をさすのである。

 ところで1870年代よりA.ワイスマンは遺伝についてのダーウィンの見解を修正して獲得形質の遺伝を絶対的に否定し,その観念をもとに自然淘汰説を一本化したネオ・ダーウィニズムneo-Darwinism(新ダーウィン説)を唱えた。かれにより〈自然淘汰の万能〉の語も用いられた。1930年ごろより集団遺伝学の発展にもとづき自然淘汰の組織的研究およびそれによる進化要因の研究が基礎づけられ,新たな意味でネオ・ダーウィニズムの語が適用されるようになった。現在ではおもにこの意味で用いられる。進化研究のこの歩みは同時に生物学の諸分野の遺伝学を中心においた総合でもあるので,その道を進む研究者たちは総合学派と呼ばれ,その基本的な学問傾向はネオ・メンデリズムneo-Mendelismと称されることもあるが,ネオ・ダーウィニズムと結局は同義になる。なお自然淘汰ないし生存競争の観念を社会の問題に適用したものは社会ダーウィニズムと呼ばれる。
社会進化論
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ダーウィニズム」の意味・わかりやすい解説

ダーウィニズム
Darwinism

C.ダーウィンの進化論。単に進化論の一種であるだけでなく,進化論確立の重大な意義をもつ。『種の起原』 (1859) ,『家畜および栽培植物の変異』 (68) ,『人間の由来,および雌雄間選択』 (71) の3著作に述べられた一連の考えをさすが,自然選択説が中心となっている。その骨子は,すべての生物に微小な変異があり,自然界の生存競争すなわち自然選択によって生存に有利な変異をもつ個体が生残り,子孫を残し,世代を重ねるうち,有利な変異の集積によって新しい種として確立するという考えである。しかしダーウィンの時代には遺伝の機構は明らかでなかったので,遺伝する変異の範囲に曖昧さがあり,ダーウィニズムという場合に,今日の理解にどこまで密着させて考えているかは,用いる人,場所によりいろいろである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「ダーウィニズム」の解説

ダーウィニズム

自然淘汰(自然選択)を進化の基本的な機構と考える進化論。C.ダーウィンとA.R.ウォレスが同時に発表したが、ダーウィンの『種の起原』で広く知られるようになったため、こう呼ばれる。当時は遺伝の仕組みがわかっていなかったため、ダーウィンは獲得形質の遺伝を否定していなかったが、その後の遺伝学の発展でA.ワイスマンらにより否定され、変異の原因として突然変異だけを重視するネオ・ダーウィニズムが現れる。20世紀に入ると、集団遺伝学の理論や生態学その他の研究成果を踏まえて、進化の総合説が確立され、これが現在広く認められた正統派進化論となっている。

(垂水雄二 科学ジャーナリスト / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android