ちらし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ちらし」の意味・わかりやすい解説

ちらし

一枚ものの小型印刷広告。引札(ひきふだ)、びらともいう。英語のbillは公文書についている印章を意味する中世ラテン語のbullaに由来し、広告を意味するようになったのは1470年代という。世界に知られる手書きの最初のびらはローマ時代の本屋店先に、また最初の印刷びらは、イギリスのカクストンの『サルズバリーのパイ』(1477)という宗教書の広告であると伝えられている。日本では宝永(1704~11)ごろに始まって文化・文政(1804~30)期から盛んに出回り、江戸では引札、大坂ではちらしで通っていた。店開きなどで贈るおめでたいものを江戸では「絵片(えびら)」といった。主として引札は配る広告、びらは貼(は)る広告というように区別していた。

 ちらしあるいは引札は、初め「安売り札回し」といって安値で売る宣伝のために用いられたが、のちには開店披露や売り出しのために、市街の辻々(つじつじ)、湯屋、髪結い床、あるいは神社・仏閣地蔵、道祖神などにまで貼付(ちょうふ)された。商品が出回り、庶民の購買力が高まって、不特定多数を相手とする商業への転換期にあった江戸後期では、このちらしが戯作者(げさくしゃ)たちの腕の振るいどころであった。平賀源内の土用うなぎや嗽石香(そうせきこう)(歯みがき粉)、滝沢馬琴(ばきん)の神女湯(しんにょとう)、奇応丸、十返舎一九(じっぺんしゃいっく)の浴衣(ゆかた)地、為永春水(ためながしゅんすい)の伊勢(いせ)屋(茶屋)、山東京伝(さんとうきょうでん)の松桂庵(しょうけいあん)(そば屋)、式亭三馬(しきていさんば)の江戸の水(化粧品)などのちらしは後世にも残る傑作である。

 現代のちらしは、地域広告主のエリア・マーケティングの一手段として、折込広告を中心に行われ、新聞社も地域広告版あるいはフリー・ペーパーの発行などで対応している。

島守光雄]

『増田太次郎著『引札 繪びら 錦繪廣告』(1976・誠文堂新光社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ちらし」の意味・わかりやすい解説

ちらし

広告・宣伝を目的として配布される1枚ものの小型印刷物。別名ビラともいい,商業広告に用いるものをさすのがふつうである。ビラは,ラテン語のbulla(英語でbill)からきたもので,一片の紙のことだが公式文書を意味した。世界最初の手書きビラはローマ時代の本屋の店頭にみられる。また印刷ビラの最初は,1477年イギリスの出版業者カクストンの《サルズバリーのパイ》という宗教書の広告である。日本ではビラは近世に江戸で引札(ひきふだ),大坂ではちらしで通っていた。ちらしは初め安売りの宣伝のために用いられたが,後には開店披露や大売出しのため市街の辻々,髪結床(かみゆいどこ),湯屋,あるいは神社仏閣,地蔵,道祖神などにまで貼られた。日本では看板に次いで最も古い広告手段の一つで,不特定多数を相手とする商業への転換期にあった江戸時代後期に至ると強大なメディアとなる。平賀源内,山東京伝などの戯作者が引札に広告文を書いている。現代でもちらしは,経費が安く,簡便であるため,有用性の高い広告媒体である。
執筆者:


ちらし

日本の芸能・音楽の用語。〈チラシ〉〈散〉とも書かれる。楽曲の構成上,終結部ないし付加的な部分についていわれるもので,〈気分を散らす〉という言葉から出たものともいわれる。とくに歌舞伎舞踊や地歌・箏曲では,それぞれ一定の特徴をもつ構成部分をいう。民俗芸能でも,特定の舞の終結的な型や付加的な歌についていう。歌舞伎舞踊およびその伴奏の三味線音楽では,終曲部の〈段切(だんぎれ)〉の直前の部分をいい,テンポが速く,動きも激しく,囃子がつく場合は,大小鼓が類型的なにぎやかな手を奏する。地歌・箏曲では,本来は歌曲についても,たとえば三味線組歌の一部の曲で,その終りのほうのテンポの速いいくつかの歌を〈ちらし〉といったが,後には手事物の手事の部分の終結部をとくにいうようになった。その後の歌への経過部的役割をもち,テンポは速く,本手・替手がほぼ同旋律を奏することが多い。
手事
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ちらし」の意味・わかりやすい解説

チラシ

日本音楽,舞踊用語。 (1) 歌舞伎舞踊およびその三味線曲の終曲部分。段切れの前にあってテンポが速く動きの激しい高潮した部分。囃子があれば,大小鼓がにぎやかに奏される。 (2) 地歌箏曲。 (a) 三味線組歌の破手組などの終曲部分。6歌あるものでは,5歌目からの曲調が変る部分などをいう。 (b) 手事物手事の後奏。手事の気分を散らして次の歌にかかるつなぎとなる部分。テンポが速く,旋律的特色はあまりない。手事の二段を「中チラシ」というときには,そのあとの後奏は「本チラシ」,「手事」が2回以上あるとき,最終の「手事」の「本チラシ」は「後ヂラシ」などという。また,手事の前奏は「マクラ」というが,そのチラシ的性格をもつものを「前ヂラシ」ということがある。 (3) 民俗芸能。陸前法印神楽の鉾 (ほこ) の舞や剣舞などにおける動きの型。また,山伏神楽の仏供養の墓獅子につけられる後歌を「チラシ歌」ともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のちらしの言及

【歌舞伎舞踊】より

…歌舞伎の中で演じられる舞踊および舞踊劇。また日本舞踊を代表する舞踊として同義語にも用いられる。
[歴史]
 歌舞伎舞踊は,中世末期の風流(ふりゆう)踊という民俗舞踊を母体として発したもので,出雲のお国の踊った歌舞伎踊にはじまる。お国に追随した遊女歌舞伎も,女性芸能いっさいの禁止で出現した若衆歌舞伎も,その中心はレビュー式の〈総“踊”―大踊〉であった。若衆歌舞伎から,その禁止後に登場する野郎歌舞伎になるころ,“”の系統が注入され,さらに女方の発生により若衆から女方に舞踊の中心が移り,元禄期(1688‐1704)に,劇的な“振り”の物真似要素を加えた〈所作事〉が確立する。…

【段】より

…日本の芸能の用語。区切りを表す一般語彙(ごい)を応用したものであるが,種目によって厳密にはその規定する内容が異なる。(1)雅楽では,近代では,1曲を章・節・段と細分したときの最小単位に用いる。これは文章の細目用語の応用で,楽章・楽節・楽段とも用い,そのまま洋楽のmovement,phrase,periodの訳語にも用いる。ただし楽段という訳語の用い方は場合によって一定していない。【平野 健次】(2)能でも,脚本構成の単位として,〈シテ登場ノ段〉などと,区切られた部分の呼称として用いられることもあるが,古くは,《海人(あま)》の〈玉ノ段〉のように,クセやキリなどの類型に入らない特殊な構造と性格をもつ部分を,とくに取り出していう場合に用いた。…

【ちりから】より

…長唄の囃子は能の囃子から出たものなのでその影響を残しているが,〈ちりから〉は能とは関係なく三味線のリズムや速さに合わせ,軽快に細かいリズムを大鼓と小鼓で打ち合わせる手法である。おもに曲の終り近くの〈ちらし〉の部分で活躍,囃子方の技量を示すことができる。一般に大鼓が表間,小鼓が裏間を打つ。…

【手事】より

…日本音楽の用語。の派生語で,手練(てれん)手管(てくだ)などと同義の一般語彙(ごい)でもあるが,音楽用語としては,とくに地歌・箏曲で限定された意味で用いられる。本来は,手ないし本手が,地歌の規範的楽曲である三味線組歌ないしこれに準ずるもの(長歌など)をいうことから,その総称として手事といったもので,まだ地歌という言葉が成立していなかった以前において,盲人音楽家が扱う三味線音楽そのものを指していった場合もある。…

※「ちらし」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android