精選版 日本国語大辞典 「ドロマイト」の意味・読み・例文・類語
ドロマイト
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
苦灰石,白雲石ともいう.カルシウムとマグネシウムの複炭酸塩CaMg(CO3)2,またこれを主成分とする岩石.方解石と似た構造だが,Caの位置にMgが入るので対称が2/mから
に下がる.ドロマイト岩の主成分鉱物として産出し,層状鉱床をつくる.わが国では,ドロマイト鉱床は石灰岩を伴っている.CaCO3から交代してできた二次鉱物である場合が多い.人工的には,CO210 atm 以上のもとで,Ca,Mgの炭酸塩溶液を常温以上に保って得られる.三方晶系,空間群R
,りょう面体,双晶面{0001},へき開{10
1}完全.方解石と共軸成長している場合が多い.硬度3.5~4.密度2.85±0.01 g cm-3.Mgのかわりに FeⅡ,MnⅡが増すにつれて,比重,反射率,屈折率が増加する.二軸性,負.MgのかわりにCaがCa:Mg = 1:5まで,CaのかわりにMgが1:20まで置換する.加熱すると800 ℃ 付近でMgCO3が,950 ℃ 付近でCaCO3が分解してCO2を放出し,CaOとMgOの混合物となる.最大の用途は塩基性製鋼用耐火物であるが,ガラスや陶器,あるいは肥料にも用いられる.ドロマイトを主原料とした軽量陶器を,わが国では白雲陶器と称している.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新