ナトリウム蒸気中のアーク放電によって放射される光を利用したランプ。低圧ナトリウムランプと高圧ナトリウムランプとに大別される。
(1)低圧ナトリウムランプ ナトリウムの蒸気圧を約0.5パスカルとしたもの。もっとも効率よくナトリウムのD線(589.0と589.6ナノメートル)を発光する橙黄(とうこう)色のランプである。1932年オランダのホルストGilles Holst(1886―1968)によって実用的なランプが完成。日本では1934年(昭和9)に実用化されたが、普及したのは1957年(昭和32)からである。
ランプの構造は、ナトリウム蒸気に侵されない特殊ガラスを発光管とし、これをU字形に曲げ、ナトリウム金属と始動補助用ガスとしてネオンと少量のアルゴンの混合ガスを封入する。外管は熱損失を少なくするため高真空に保たれ、また外管内面に透光性でしかも赤外線を反射する酸化インジウム膜を施し、発生した赤外線を元へ戻して発光管の保温に利用する。発光管の管壁温度は、もっとも効率のよいナトリウム蒸気圧を保つため約260℃とする。ランプの点灯には安定器が必要である。効率は実用光源のなかでもっとも高い(175ルーメン/ワット)が、橙黄色の単色光なので、演色性が非常に悪いため、トンネルなどの照明に使用されるにすぎない。
(2)高圧ナトリウムランプ ナトリウムの蒸気圧がパスカル単位で約1.3×104における放電の光を利用したランプ。黄白色の光で、実用白色光源のなかでもっとも効率が高い(400ワットで115~140ルーメン/ワット)。1963年アメリカで高温のナトリウム蒸気に耐える透光性アルミナセラミックス発光管が開発され、ナトリウムの蒸気圧をあげることにより実用化された。日本では1969年に完成している。ランプの構造は、透光性アルミナセラミックス発光管の両端に電極をセラミックキャップまたはニオブ金属キャップで封止して発光管とし、これにナトリウムのほか水銀、始動用のキセノンガス(またはアルゴンとネオンガスなど)が封入されている。外管ガラス球内は高真空に保たれている。高圧ナトリウムランプの光色は暖かみのある黄白色(色温度2100ケルビン)で、演色性は低圧ナトリウムランプよりややよくなり、色別は十分できる。効率が高いので、道路などの屋外一般照明や高天井の工場照明、スポーツ照明に多く使用されるようになった。
なお、ナトリウム蒸気をさらに高くして、演色性を大幅に改善した高演色高圧ナトリウムランプも使われるようになったが、これは電球の光色にも似ており店舗照明に用いられている。
[小原章男・別所 誠]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新