ニコン(株)
にこん
高級カメラ、光学レンズの世界的メーカー。1917年(大正6)三菱(みつびし)合資の岩崎小弥太(こやた)らが、第一次世界大戦で輸入が途絶した光学機器の国内自給を目的に、東京計器製作所の光学部門と岩城硝子(いわきガラス)製造所の反射鏡部門を統合して日本光学工業を設立。第一次世界大戦後、ドイツなどから先進技術の吸収に努めながら、光学ガラスから双眼鏡、望遠鏡、顕微鏡に至る一貫生産体制を整備した。第二次世界大戦後、復興の柱とした写真レンズのニッコールと小型カメラのニコンが『ニューヨーク・タイムズ』紙に紹介されて世界的な評価を得、1959年(昭和34)に発売した一眼レフカメラ、ニコンFによって技術的地位を確立した。また眼鏡用レンズでも高い研摩技術による高品質製品を相次ぎ発売しているほか、半導体製造装置(ステッパー)など光エレクトロニクス分野にも力を入れている。1988年現社名に変更。1999年(平成11)持株会社へ移行することを視野に含めた社内カンパニー制を導入、同年測量機事業を分社化(ニコンジオテックス。現ニコン・トリンブル)。以後、2000年に眼鏡レンズ事業(ニコン・エシロール)、眼鏡事業(ニコンアイウェア。2008年事業終了)、2001年望遠鏡事業(ニコンビジョン)の分社化を行っている。資本金647億円(2008)、売上高9558億円(2008。連結ベース)、国内5工場。
[中村清司]
『50年史編集専門委員会編『50年の歩み――日本工学工業株式会社』(1967・日本光学工業)』▽『75年史編纂委員会編『光とミクロと共に――ニコン75年史』(1993・ニコン)』
ニコン
にこん
Никон/Nikon
(1605―1681)
中世ロシアの聖職者。俗名ニキタ・ミノフНикита Минов/Nikita Minov。ツァーリ、アレクセイの信頼を得て昇進し、1652年にモスクワの総主教に就任。南スラブ諸国で採用されていたギリシア正教会の模範に照らして、ロシア正教会の教書と儀式を正そうとする改革を企図し、アバクームなどの反対者を弾圧しながら、1654年の宗教会議で改革を承認させた。この改革は正教会の分裂をもたらし、これに承服しない反対派の聖職者、信徒は分離派または旧儀派とよばれ、以後のロシア社会に独特の集団をなした。俗権に対する教権の優位を主張して、ツァーリや宮廷勢力と対立し、1666~1667年の宗教会議で総主教職を追われた。
[原 暉之 2018年2月16日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
ニコン[株]
Nikonのブランドで知られる高級一眼レフカメラ主体の光学機器メーカー。半導体関連に多角化している。1917年,三菱合資会社の岩崎小弥太が中心となり,(株)東京計器製作所(1896個人創業。現,東京計器)と藤井レンズ製造所(1909創業),岩城硝子製造所(1881創業)の3社の光学部門が統合されて設立された。設立目的は光学兵器の国産化にあった。日本の光学兵器の主要な輸入先ドイツが第1次大戦のため敵国になり,輸入が途絶えたためである。おもに海軍向けの各種光学兵器を製造し,業績は順調に伸びた。第1次大戦終了とともにドイツの設計者,技術者を招き,ドイツの光学技術の導入を図った。27年には光学ガラスの自給体制が整いはじめ,総合光学メーカーへと進み,38年には満州光学工業(株)を設立するなど,業務を拡大していった。第2次大戦により大きな被害を受け,45年から48年にかけて財閥制限会社などの指定を受けた。戦後は双眼鏡,測量機の生産から始まり,50年ころからカメラ,レンズを中心として本格的な復興が開始された。とくに朝鮮戦争の写真報道のために日本に来たアメリカ人カメラマンが日本光学のカメラを使い,その優秀性を認めたことが,企業基盤を確立する一つの契機となった。その後59年に高級35ミリ一眼レフカメラ,ニコンFを発売,高級カメラ・メーカーとしての地位を確実なものにした。1988年,日本光学工業(株)から(株)ニコンに改称。売上構成は精機34%,映像57%,インストルメンツ7%などである(2005年3月期)。とくに半導体関連機器の伸びが著しく,ステッパー(半導体露光装置)の生産では最大手。デジカメの伸びも著しい。資本金367億円(2005年9月),売上高6385億円(2005年3月期)。
執筆者:徳田 賢二
ニコン
Nikon
生没年:1605-81
モスクワ総主教。在位1652-66年。俗名ミノフNikita Minov。〈ニコンの改革〉として知られる典礼の改革を実行して,ロシア正教会の分裂を招いた。ツァーリ(皇帝)アレクセイ・ミハイロビチの信を得て,ノブゴロド府主教からモスクワ総主教に就任。当時大きな問題となっていた典礼の改革に取り組み,典礼書の誤りと典礼上の慣行をオスマン帝国支配下の東方の教会の例にならって改め,それを全教会に強制した。さらに俗権に対する教権の優位を主張したため,ツァーリの寵を失い,1658年に総主教を辞任し,66-67年の主教会議で正式に罷免された。〈ニコンの改革〉自体は強制的に実施されたが,これに反対する多数の聖職者,修道士,信者は破門され,ラスコーリニキ(分離派)または古儀式派と呼ばれる分派をつくった。これによってロシア正教会の活力は大いに弱められた。ラスコーリニキは,その後分裂を繰り返し,また国家権力の激しい弾圧にさらされたが,今日にいたるまで存続している。
執筆者:森安 達也
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
ニコン
Nikon
[生]1605. ニジニーノブゴロド,ベリデマノボ
[没]1681.8.27. ヤロスラブリ
ロシア正教会の総主教 (在職 1652~66) 。俗名 Nikita Minov。ロシア正教会の権威強化と改革を断行し,教会分裂 (ラスコール) を引起した。モルドバ農民の息子に生れ修道士となり,皇帝アレクセイ1世の目にとまって,1648年ノブゴロド府主教,続いて 52年モスクワおよび全ロシア総主教に任命された。以後,ギリシアで行われていた様式に従ってロシア正教会の儀式と祈祷書の改訂に着手,教会内部と民衆の強い反対を押切って 54年宗教会議で改革案を承認させ,分離派 (ラスコーリニク) を生じさせた。その年ポーランドの戦争でアレクセイが戦線に出たのちは国政をゆだねられて事実上モスクワの支配者となった。しかし,その傲慢な態度は教会内部と宮廷で反感を買い,戦場から帰った皇帝に総主教権の優位を主張して対立,66年モスクワで開かれたギリシア正教会の大会議で,その教会改革を承認されながらも職を剥奪され,ベロオーゼロに一修道士として流された。次帝フョードル3世によって流刑地から召喚されたが,モスクワへの帰途没した。
ニコン
NIKON CORPORATION
高級一眼レフカメラで世界的に知られる光学機器メーカー。1917年三菱合資会社の出資により東京計器製作所光学器部,岩城硝子製造所反射鏡部などの光学会社を統合して日本光学工業を設立。同 1917年藤井レンズ製造所を合併。「ニコン」で知られるカメラを中心に顕微鏡,測量機,望遠鏡,眼鏡レンズなどを生産する。1953年アメリカ合衆国,1961年スイス,1968年オランダ,1971年ドイツ連邦共和国(西ドイツ),1978年カナダ,1979年イギリスに現地会社を設立,その後も大韓民国(韓国),中国,インド,ロシアなどに進出し,海外市場での活躍も目立つ。近年,半導体関連機器の製造も拡大。1988年ニコンに社名変更。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ニコン[株]【ニコン】
高級一眼レフカメラと半導体露光装置が主体の光学精密機器メーカー。1917年東京計器光学部ほか数社が統合して設立。旧社名日本光学工業を1988年現社名に変更。三菱系(三菱財閥参照)。第2次大戦中光学兵器生産の中核であったが,戦後転換。カメラ・顕微鏡を中心に各種光学機器・測定器,半導体関連などを製造。技術水準は国際的にも定評がある。一眼レフは世界的。半導体露光装置(ステッパー)は国内トップで収益の柱。近年はデジタルカメラが急成長。2006年フィルムカメラ事業を大幅に縮小,一部製品を除きフィルムカメラ生産・販売を終了した。本社・工場東京。2011年資本金654億円,2011年3月期売上高8875億円。2011年3月期売上構成(%)は,精機41,映像67,インスツルメンツ7,その他3。海外売上比率86%。
→関連項目ジウジアーロ
ニコン
ロシアの聖職者。モスクワ総主教(在位1652年―1666年)として教会と典礼の改革を行ったが,俗権に対する教権の優位を主張して皇帝アレクセイ・ミハイロビチと争い,失脚。多数の正教徒がこの〈ニコンの改革〉に反対して分離し,ラスコーリニキ(分離派,古儀礼派)を形成して教会の弱体化を招いた。
→関連項目ロシア正教会
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ニコン
正式社名「株式会社ニコン」。英文社名「NIKON CORPORATION」。精密機器製造業。大正6年(1917)「日本光学工業株式会社」設立。昭和63年(1988)現在の社名に変更。本社は東京都千代田区有楽町。光学機器・半導体関連機器メーカー。デジタルカメラと半導体・液晶露光装置が収益の2本柱。高級一眼レフカメラに実績。東京証券取引所第1部上場。証券コード7731。
出典 講談社日本の企業がわかる事典2014-2015について 情報
ニコン
Nikon
1605~81
モスクワ総主教。皇帝アレクセイ・ミハイロヴィチの信任を得て,教会の典礼改革を推進した。しかし俗権に対する教権の優位を唱えたため,皇帝の寵を失い,1658年総主教を辞任した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
ニコン
生年月日:1605年5月7日
ロシアの総主教
1681年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内のニコンの言及
【ニコン[株]】より
…とくに朝鮮戦争の写真報道のために日本に来たアメリカ人カメラマンが日本光学のカメラを使い,その優秀性を認めたことが,企業基盤を確立する一つの契機となった。その後59年に高級35ミリ一眼レフカメラ,ニコンFを発売,高級カメラ・メーカーとしての地位を確実なものにした。1988年,日本光学工業(株)から(株)ニコンに改称。…
【アバクム】より
…17世紀ロシアの長司祭。モスクワ総主教ニコンの典礼改革に反対した分離派([ラスコーリニキ])の指導者。ニジニノブゴロド州グリゴロボ村の司祭の子として生まれた。…
【ラスコーリニキ】より
…17世紀後半にロシア正教会で行われた典礼改革,いわゆる〈ニコンの改革〉の受入れを拒否して正教会から分離した分派の総称。ラスコーリニキとは分離派の意味だが,分離の理由として旧来の典礼に固執したため古儀式派とも呼ばれる。…
【ロシア正教会】より
…59年にモスクワ府主教は総主教に格上げされた。 17世紀前半の混乱の時代を経てロマノフ朝が成立し,教会では総主教ニコンの手で,懸案となっていた典礼の改革が始まった。これは典礼文および典礼方式に関して他の東方正教会とのずれを正すものであったが,多数の聖職者や信徒の反対にあい,反対派は正教会から分離して,[ラスコーリニキ](分離派)ないし古儀式派を形成した。…
※「ニコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」