精選版 日本国語大辞典 「パノプティコン」の意味・読み・例文・類語
パノプティコン
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
イギリスの功利主義哲学者、法学者であるジェレミー・ベンサムが考案した刑務所の囚人監視施設の方式。一望監視施設と訳される。panopticonはギリシア語のpan(全)とoptikos(視覚の)の合成語。
その原理は、建物の中心に監視塔があり、その中心に向けて囚人の独房が放射状に仕切られて配列されている。独房には監視塔に面した窓と、建物の外に向かった窓があるだけで、各独房は仕切りで隔離されている。囚人の姿は塔からの光線を受けてつねに見えるようになっており、塔の監視所にいる看守から監視されている。囚人はほかの囚人と接触することはできない。囚人は看守からつねに監視されていることを意識しているが、看守のようすは知ることができない。
ベンサムは著書『刑罰理論』でこれを理想的な刑務所として提案し、政府にその採択を進言した。また自らも自己資金で計画を実現しようとしたが、議会は彼の提案を採択しなかった。しかしやがてこのパノプティコンは、少数の監視者による有効な監視施設として、各国の刑務所で採用されるようになった。
フランスの哲学者ミシェル・フーコーがその著書『監獄の誕生――監視と処罰』(1975)のなかでこれを紹介したことによって、広くその名が知られるようになった。フーコーはこのパノプティコンを、近代社会で権力をもつ少数者による多数の個人の監視と教化の仕組みを象徴的に具現したものとみなしている。
[久米 博]
『ミシェル・フーコー著、田村俶訳『監獄の誕生――監視と処罰』(1977・新潮社)』▽『郡洋著『日本のパノプティコン――官僚主義支配と集団主義支配の社会』(1994・三一書房)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…これとは別に,ドイツの私立学校(ギムナジウム)などでは,早くから生徒を年齢・進度別のグループに分けて学級を編制する方式が行われており,教室ごとに黒板が置かれ,それに向かって生徒たちの机が配置される近代的な教室ができ上がっていた。18世紀の啓蒙思想家たちは,新しい学校のあり方についてさまざまな提言をのこしているが,それらの多くは著しく管理・監督的な教育観に貫かれていて,学校を俗悪な日常的環境から切り離し,むしろ刑務所や矯正施設的なもの(パノプティコン)としてとらえる傾向があった。それらはそのまま実現されることは少なかったものの,その後の学校観に大きな影響を与え,近代の公立学校にみる管理棟を中心に整然と対称的に展開する空間構成,同一の建物単位の繰返し,古典主義的な建築様式などはそのあらわれということができる。…
…パノラマの母体は,教会堂内陣の円形壁画や天井画がもたらす,別天地への参籠体験を喚起するような視覚効果にあるが,直接の先行形態は,透視図法の過度の適用によって錯視効果を高めるバロック劇の舞台装置や芝居絵であった。なお,このような〈見ることの過剰〉が享楽に向かわず,いわば〈視覚の専制〉を生むに至ったのがJ.ベンサム考案になる監視方式パノプティコンにほかならない。 近代的パノラマの発明者はダンチヒ(現,グダンスク)出身の建築画家ブライジヒJ.A.Breysig(1766‐1831),ならびにエジンバラ出身の画家バーカーR.Barker(1739‐1806)であるとされる。…
※「パノプティコン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新