ヒルデブラント(英語表記)Hildebrand, Bruno

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヒルデブラント」の意味・わかりやすい解説

ヒルデブラント
Hildebrand, Bruno

[生]1812.3.6. ナウムブルクアンデルザーレ
[没]1878.1.29. イェナ
ドイツの経済学者,統計学者。 W.ロッシャー,K.クニースとならぶ旧歴史学派の一人。ライプチヒ大学卒業後,ブレスラウ大学を経て,1841年マールブルク大学教授となったが,49~50年のヘッセン会議で進歩的政治思想を主張したため大学を追われスイスに亡命。その後チューリヒ,ベルン,61年帰国後はイェナの各大学教授を歴任。 48年に『現在および未来の国民経済学』 Die Nationalökonomie der Gegenwart und Zukunftを発表し,国民経済の歴史性,民族性,倫理性を強調した。古典学派と社会主義を批判し,流通手段に着目した現物経済貨幣経済信用経済という経済発展段階説を唱えた。さらに経済学と統計学の専門雑誌『経済学・統計学年鑑』"Jahrbücher für Nationalökonomie und Statistik" (1862創刊) を J.コンラートとともに編集するかたわら,スイスやドイツの統計局の設立や運営にも参加した。著作はほかに『現物・貨幣・信用経済』 Natural-,Gelt- und Kreditwirtschaft (64) などがある。

ヒルデブラント
Hildebrandt, Johann Lucas von

[生]1668.11.14. ジェノバ
[没]1745.11.16. ウィーン
オーストリアの建築家。イタリアで生れ,ローマで学んだ。 1695~96年はピエモンで城塞構築家としてサボア公ユジェーヌに仕えたのち,ウィーンで J.フィッシャー・フォン・エルラハの影響を受け,宮廷建築家となった。ルイ 14世様式やイタリアの後期バロックの様式を基盤とした作風で,聖堂,小礼拝堂,別荘,宮殿,住宅などを建築。作品はウィーンのベルベデーレ宮殿 (1721~22) など。

ヒルデブラント
Hildebrand, Dietrich von

[生]1889.10.12. フィレンツェ
[没]1977.1.25. ニューヨーク
ドイツの哲学者。彫刻家 A.ヒルデブラントの息子。 1924~33年ミュンヘン,41年以後はアメリカのフォーダムの各大学教授。フッサール,M.シェーラーの影響を受け,現象学,客観的実質的価値倫理学の立場に立つ。主著『キリスト教的倫理学』 Christian Ethics (1952) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヒルデブラント」の意味・わかりやすい解説

ヒルデブラント(Bruno Hildebrand)
ひるでぶらんと
Bruno Hildebrand
(1812―1878)

ドイツの経済学者、統計学者、旧歴史学派の代表者の1人。ライプツィヒ大学、ブレスラウ(現ブロツワフ)大学で学び、ブレスラウ大学私講師を経て、1841年マールブルク大学の国家学教授となったが、49~50年のヘッセン会議で進歩的政治思想を主張したため大学を追われ、スイスに亡命し、チューリヒ大学、ベルン大学教授を歴任。61年に帰国してイエナ大学教授となり、65年同大学総長。主著『現在および未来の国民経済学』Die Nationalökonomie der Gegenwart und Zukunft(1848)で、国民経済の歴史性、民族性、倫理性を強調し、のちに歴史学派とよばれるようになったものの創始者の1人となった。古典派経済学と社会主義との双方を批判し、流通手段に着目して現物経済→貨幣経済→信用経済という経済発展段階説を唱えた。また62年J・コンラートJohannes Conrad(1839―1915)とともに『経済学・統計学年鑑』Jahrbücher für Nationalökonomie und Statistikを創刊し、その編集にあたるとともに、スイスやドイツの統計局の設立や運営にも参加した。

[早坂 忠]


ヒルデブラント(Adolf von Hildebrand)
ひるでぶらんと
Adolf von Hildebrand
(1847―1921)

ドイツの彫刻家。経済学者ブルーノの子としてマールブルクに生まれる。ニュルンベルクおよびミュンヘンで学び、1867年ローマに赴く。同地で画家マレースを知り決定的な影響を受ける。72年再度イタリアに旅行し、フィレンツェに滞在してルネサンスの巨匠について研究し、当時のネオ・バロック的な風潮を退けて新古典主義の作風を確立した。92年ミュンヘンに定住、翌年美学的な著作『造形芸術における形式の問題』を発表。同地に没した。おもな作品に「ブラームス記念像」「クララ・シューマン胸像」「ウィッテルスバハの泉」がある。

[野村太郎]


ヒルデブラント(Johann Lukas von Hildebrandt)
ひるでぶらんと
Johann Lukas von Hildebrandt
(1668―1745)

オーストリアの建築家。ジェノバに生まれ、イタリアの建築家フォンタナについて学んだ。1701年以降は主としてウィーンで、フィッシャー・フォン・エルラハとともにバロック建築の代表者として活躍した。作風は華麗で軽快な装飾性を特色とし、ロココ様式の到来を予感させる。ウィーンで死去。おもな作品に、ウィーンのシェーンブルン宮(1706)、ダウン・キンスキー宮(1713~16)、ベルベデーレ宮(1714~24)、ザルツブルクのミラベル城改築などがある。

[野村太郎]


ヒルデブラント(グレゴリウス(7世))
ひるでぶらんと

グレゴリウス(7世)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ヒルデブラント」の意味・わかりやすい解説

ヒルデブラント
Bruno Hildebrand
生没年:1812-78

ドイツの経済学者。W.G.F.ロッシャー,K.G.A.クニースと並ぶドイツ歴史学派の創始者の一人。《現在および将来の国民経済学》(1848)において,古典派に妥協しがちであったロッシャーの方法論を徹底させ,時代と場所を超えた経済法則を発見しようとする古典派を痛烈に批判した。彼は歴史学派言語学に示唆を得て経済生活の変化や発展こそが経済学固有の対象だと考え,1862年には人類の発展史を経済学,歴史学,統計学などの諸部門の協力によって考察しようとの目的で《経済学・統計年報》を創刊した。彼の名は,実物経済から貨幣経済へ,貨幣経済から信用経済へという彼の経済発展段階論でとくに知られている。
執筆者:


ヒルデブラント
Adolf von Hildebrand
生没年:1847-1921

ドイツ新古典主義の彫刻家。マールブルク生れ。経済学者ブルーノの子。1867年イタリアに遊学し,画家H.vonマレー,美術理論家K.フィードラーと知り合い,前者と一時共同制作を行う。彼ら同様造形要素の自律性を反省し,同時代のロダンの感情表出の強い表現とは逆に,過剰な動きや意味付与を排し人体を三次元の量塊ととらえる古典的彫刻観にもとづいて制作した。こうした考えを《造形芸術における形式の問題》(1893)に著し,その影響はウェルフリンの《古典美術》(1899)などにも及んだ。
執筆者:


ヒルデブラント
Johann Lucas von Hildebrandt
生没年:1668-1745

オーストリアのバロック建築家。ジェノバ生れ。ローマで建築教育を受け,後にウィーンでJ.B.フィッシャー・フォン・エルラハのあとをうけて宮廷筆頭建築家となった。作風は前任者に比べ,より優美でしなやかな造形を特徴とする。代表作にはベルベデーレ宮殿(ウィーン,1722),ダウン・キンスキー邸(ウィーン,1716)など。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ヒルデブラント」の意味・わかりやすい解説

ヒルデブラント

ドイツ新古典主義の代表的彫刻家。マールブルク生れ。経済学者ブルーノ・ヒルデブラントの子。古代および初期ルネサンス彫刻を範とし,古典的な調和美と均衡を追究して,人像,噴水などを残した。親交のあった美学者フィードラーの影響を受けて《造形芸術における形式の問題》(1893年)を著し,美学者,芸術学者としても知られる。
→関連項目コルベフルトウェングラーマレース

ヒルデブラント

ドイツの経済学者。歴史学派経済学の創始者の一人。マールブルク大学,イェーナ大学教授。抽象理論を排し倫理的観点から個々の民族の経済発展をとらえ,実物経済・貨幣経済・信用経済の3段階説をたてた。社会政策学会設立に参加。主著《現代および将来の国民経済学》。
→関連項目ヒルデブラント

ヒルデブラント

グレゴリウス[7世]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

367日誕生日大事典 「ヒルデブラント」の解説

ヒルデブラント

生年月日:1812年3月6日
ドイツの経済学者,統計学者
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のヒルデブラントの言及

【ニーベルンゲンの歌】より

…クリームヒルトはハーゲンの口から宝のありかを聞き出すことができず,怒りにまかせてハーゲンを切り殺す。しかし彼女はこの残虐な行為ゆえにフン族の王の客人であったヒルデブラントHildebrandに成敗され,アッティラ王は悲嘆にくれる。 この作品には華やかな騎士生活や愛(ミンネ)の奉仕などの宮廷叙事詩的要素と,教会でのミサや洗礼などに見られるキリスト教的要素があるが,作品の本質はあくまで異教的である。…

【ドイツ美術】より

…城塞のような外観とは逆に,教会の内部は凹凸の多い曲面によって構成され,軽快な装飾で充満される。この傾向はノイマンのフィアツェーンハイリゲン(十四聖人)巡礼教会(1743‐72)やビュルツブルク司教館(1744)およびヒルデブラントのウィーンのベルベデーレ宮殿(1714‐24)を経て,やがてフランスから移入されたロカイユ装飾を多用する華麗な堂内を作り上げたキュビエの建築へといたる。彼のニュンフェンブルク宮殿のアマーリエンブルク(1734‐39)やミュンヘンの王宮劇場(1750‐53)は,D.ツィンマーマンのウィース巡礼教会(1746‐54)とともにバロック末期ロココ様式の代表作である。…

【経済史学】より

…経済史学は,世界史的な経済発展にみられる普遍史的な規則性の解明のみでなく,それとの関連において,国民経済・地域経済の諸類型の比較史的な検討をも課題とする。
[マルクス]
 ドイツ歴史学派の経済発展段階説には,リストが提唱した〈狩猟(未開)→牧畜→農業→農工業→農工商業〉のほか,B.ヒルデブラントの〈自然経済→貨幣経済→信用経済〉,K.ビュッヒャーの〈封鎖的家内経済→都市経済→国民経済〉および〈家内仕事→賃仕事→手工業(代金仕事)→家内工業(問屋制度)→工場制工業〉などの図式があり,経済史研究上,国際的にも大きな影響をあたえてきた。しかし,それ以上に重要な意義をもったのは,K.マルクスの経済発展段階説と,その背後にある唯物史観(史的唯物論)である。…

【歴史学派】より


[旧歴史学派]
 歴史学派はドイツにおける資本主義発展のこのような局面に即応し,官立大学の経済学者によって学派としての成立をみる。W.G.F.ロッシャーB.ヒルデブラントK.G.A.クニースはその3巨人であり,彼らの歴史学派は後の新歴史学派に対して旧歴史学派と呼ぶこともある。まず口火を切ったのがロッシャーである。…

【ドイツ美術】より

…城塞のような外観とは逆に,教会の内部は凹凸の多い曲面によって構成され,軽快な装飾で充満される。この傾向はノイマンのフィアツェーンハイリゲン(十四聖人)巡礼教会(1743‐72)やビュルツブルク司教館(1744)およびヒルデブラントのウィーンのベルベデーレ宮殿(1714‐24)を経て,やがてフランスから移入されたロカイユ装飾を多用する華麗な堂内を作り上げたキュビエの建築へといたる。彼のニュンフェンブルク宮殿のアマーリエンブルク(1734‐39)やミュンヘンの王宮劇場(1750‐53)は,D.ツィンマーマンのウィース巡礼教会(1746‐54)とともにバロック末期ロココ様式の代表作である。…

【ベルベデーレ宮殿】より

…ウィーンにあるオーストリア・バロックの郊外宮殿。皇子オイゲンがヒルデブラントに造らせたもので,斜面をなす庭園を挟んで,社交・祝典用の〈上ベルベデーレ〉(1721‐22建設)と居住用の〈下ベルベデーレ〉(1714‐16建設)の2棟からなる。前者はウィーン市街を見渡す高台にあり,庭園に続く〈テレーナの間〉,その上の大広間,この両室をつなぐ大階段ホールといった壮麗な内部空間を備えている。…

※「ヒルデブラント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android