ファンアイク

精選版 日本国語大辞典 「ファンアイク」の意味・読み・例文・類語

ファン‐アイク

(van Eyck) 一四~一五世紀のフランドル画家の兄弟。フランドル絵画様式の確立者。兄フーベルト(Hubert (一三七〇頃‐一四二六))は「ゲント祭壇画」の一部を制作。弟ヤン(Jan一三九〇頃‐一四四一))は兄の着手した同祭壇画の仕事を引き継いでその様式を完成させ、緻密な写実により宗教画・肖像画名作を残す。また、油彩画技法の創始者とされる。ヤンの代表作「アルノルフィニ夫妻像」。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ファンアイク」の意味・読み・例文・類語

ファン‐アイク(van Eyck)

フランドルの画家の兄弟。兄フーベルト(Hubert[1370ころ~1426])・弟ヤン(Jan[1390ころ~1441])。油彩画法を確立。透明な色彩緻密ちみつ描写でフランドル絵画に新時代を画した。二人の協力作品に「神秘の小羊」(聖バーフ大聖堂の祭壇画)がある。バン=アイクファン=エイク。→フランドル派

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ファンアイク」の意味・わかりやすい解説

ファン・アイク
Jan van Eyck
生没年:1390ころ-1441

フランドルの画家。ファン・エイクとも記す。早くよりイタリアで油彩画の創始者と信ぜられた。対象の質感や空間の遠近の正確な表現,また肖像画における3/4正面胸像形式の採用と左方から来る光線によるモデルの肉付け等は他者の追随を許さず,孤高の画家ともいえる。おそらくマースエイクMaaseikで生まれ,ブリュージュに没。はじめハーグのホラント伯宮廷ミニアチュール画家として仕える。1425年以降ブルゴーニュ公の宮廷画家また侍従として活動し,しばしば特使として遠国に派遣され,とくに28-29年にはポルトガルに滞在し,同国の王女イサベラを主君フィリップ(善良公)の妃として迎えることに尽力した。このような活動は後のルーベンスにも見られ,組合に所属する一般の画家とは異なった特権や待遇を受けていた。これは反面また弟子が少なく,その画風後世に伝わりにくかったことにも関係し,R.ファン・デル・ウェイデンと対照的である。ヤンの兄フーベルトHubert van Eyckの存否をめぐる問題は論者によって見解を異にするが,兄が始め,その死後(1426ころ)弟が引き継いで完成したといわれる《聖なる小羊の礼拝(神秘の小羊)》(ヘント祭壇画)(シント・バーフ教会,ヘント)には遠近法や人物の顔の表現に明らかにヤン以外の手が認められることからして,フーベルトの存在を肯定すべきものと思われる。

 ヤンには《ティモテオス》(1431),《赤いターバンの男》(1432)ほか,計9点の年記およびギリシア文字の座右銘の入った作品があって基準作となり,これらによって年記のない《アルノルフィーニ夫妻》《官房長ロランの聖母》等の制作年代の推定が可能となる。しかし今日ヤン作品と信ぜられるほとんどすべての板絵はヘント祭壇画の後に来るものである。それ以前のヤンの若描きと目すべき作品については,ホラント伯の宮廷に在職中制作にかかわったと思われる《トリノ時禱書》のミニアチュールをはじめ,板絵では《墓地の3人のマリア》《聖堂中の聖母》等,いずれもあまりに小品であるか,または国際ゴシック様式の残渣を示し,直接大作ヘント祭壇画を導くに十分な先行作品としがたいうらみがある。上記《トリノ時禱書》《墓地の3人のマリア》《聖堂中の聖母》等がもしヤンの若描きであるとすれば,そこに認められる後期ゴシックまたは国際ゴシック様式的特色と透徹した写実とは,はじめミニアチュール作家として出発し,やがてみずからも関与した油彩技法の開発をまって板絵画家へと転身したことを推定させる。ヘント祭壇画の中央図(《父なる神,聖母,ヨハネ》)に兄フーベルトの手を認める立場をとれば,兄は弟ヤンよりかなり年長の,古きゴシックの伝統をひく巨匠であったと思われ,ヤンが描いたと推測される翼画(《アダムとイブ》《聖告》)に比して空間表現に著しい相違を示す。他面,ヤンと15世紀フランドル絵画史を二分するファン・デル・ウェイデンは,カンピン工房への入門に先だって,おそらくヤンと関係をもったと思われ,この解明は今後の研究にまつところが大きい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のファンアイクの言及

【国際ゴシック様式】より

…しかし,プラハを中心とするボヘミアではフス戦争,フランスではアザンクールの敗戦,ベリー公の死,ブルゴーニュ公のディジョンからブルージュへの遷都などを機に,1420年代から芸術的活動は急速に衰退する。ドイツ,イタリアでは1450年代まで国際ゴシック様式の作例がみとめられるとはいえ,1420年代になると,イタリアでのマサッチョ,ネーデルラントでのファン・アイクの作品に示されるように,絵画表現から国際ゴシック様式の童話的幻想性は払拭され,その世界は量感と質感をもっていっそうの迫真性を加えて表現され,新たな時代の到来がみとめられる。【冨永 良子】。…

【ゴシック美術】より

…ハンザ同盟諸市は民衆的な率直な画風をむかえ,14世紀から15世紀初めにハンブルクでマイスター・ベルトラムMeister Bertram von Minden(1340ころ‐1415ころ)が名高く,同じころコンラート・フォン・ゾーストKonrad von Soest(1370ころ‐1425ころ)はケルン派の様式をまじえ,マイスター・フランケは国際ゴシック様式に近づいている。フランスやネーデルラントでは15世紀初め,マルーエル,ブルーデルラムや,《ベリー公のいとも豪華な時禱書》の装飾をしたランブール兄弟らが国際ゴシック様式の最後をかざり,やがてファン・アイクは写実主義を徹底させ,油彩技法によって個人的視覚を確立して,新しい近代絵画の第一歩を踏み出す(ヘントのシント・バーフ教会の《神秘の小羊》大祭壇画,1432)。彼やファン・デル・ウェイデンらのフランドル画派は,建築よりも先んじて絵画をゴシック様式から解放したといえよう。…

【フィリップ[2世]】より

…北方領国諸邦の経済力に支えられて,バロア王家を除けば当時ヨーロッパ随一の財政規模を構え,その宮廷文化は,中世の貴族的生活規範をひとつのスタイルにまで高めたものと評される。金羊毛騎士団が展開した騎士団の盛儀,シャトランに代表される〈大修辞家〉文芸の流行,ファン・アイクに始まった15世紀フランドル画派の隆盛,これら文化の諸相は,すべてフィリップの代にかかわるものである。しかし〈公国〉は,一個の国家にふさわしい集権体制をついにとりえず,北方領国にはフィリップに対する批判がくすぶりつづけ,バロア王家の陰湿な政策の前に,フィリップの晩年,公国はすでに自壊の兆しをみせていた。…

【フランドル美術】より

…中世の象徴的思考法と現実への新たな関心とを融和させたこの〈偽装象徴主義disguised symbolism〉は,17世紀オランダの風俗画や静物画にも継承されてゆく。 初期フランドル絵画の最大の巨匠でその輝かしい伝統の祖となったのは,ブリュージュのブルゴーニュ公宮廷に仕えたヤン・ファン・アイクである。油彩技法の発明者というのは後世の伝説であるとしても,彼がこの技法を完成させて自在に駆使していることは,鏡のごとき迫真性をもったその作品に明らかである。…

※「ファンアイク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android