ウランの放射性同位体238Uの自発核分裂(崩壊定数λsf=7~8×10⁻17/年)で生じる飛跡(フィッショントラック)の数を顕微鏡下で計数し,Uの量との関係から年代を求める方法。数万年前から数億年前の年代測定に有効。単位面積中の飛跡の数ρsは単位体積試料中の238Uの初期の量と年代t0に比例する。全飛跡のうち計数される飛跡の割合(計数効率)を238αとすると,ρs=(λsf・t0)・238U・238αとなる。一方,この試料とUの含有量のわかった標準試料を同時に熱中性子で照射し,235Uの核分裂によって生じる飛跡の数を比較することにより,試料中の235Uの現在量がわかり,さらに,天然に存在するウランの同位体比238U/235U=137.8を用いて試料中の238Uの現在量を知ることができる。前述のρsから238Uの崩壊量が知られているので,年代t0が計算できる。飛跡はケイ酸塩中で10μm程度なのでエッチングなどで大きくして観察する。フィッショントラック法は火山ガラスやジルコンの年代決定に用いられるが,温度が500℃に達するとトラックが消滅してしまうため,試料が熱を受けた場合には若い年代を与える。受けた熱が十分に高い時には,それまでのトラックは完全に消滅する。土器の焼かれた年代が測定できるのはこのためである。
執筆者:斎藤 和男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
天然ウランが核分裂(フィッション)した際,ガラス質の鉱物に残した傷跡を数えて,試料の年代を測定する方法。考古学では土器や窯跡など加熱された試料の測定に利用される。また火山灰の年代測定にも利用する。炭素年代測定法では3~4万年までが限界だが,この方法はさらに古い時代まで測定できる利点がある。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加