デジタル大辞泉
「フィルモア」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フィルモア
Fillmore, Millard
[生]1800.1.7. ニューヨーク,ロックタウンシップ
[没]1874.3.8. ニューヨーク,バッファロー
アメリカの政治家。第 13代大統領 (在任 1850~53) 。ニューヨーク州出身。独学で 1823年に弁護士になり,28年ニューヨーク州議会議員,33~35,37~43年連邦下院議員,48年副大統領になり,Z.テーラー大統領の死去によって 50年に大統領に就任した。「1850年の妥協」に含まれる逃亡奴隷法の励行を強調したためホイッグ党の解体をきたした。東部と西部の調和と統一をもはかったが,太平洋地域へのアメリカの影響力の拡大に関心を向け,M.ペリー艦隊を日本に派遣した。 56年以降政界から引退した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
フィルモア
Millard Fillmore
生没年:1800-74
アメリカ合衆国第13代大統領。在職1850-53年。1829年ニューヨーク州西部選出の反メーソン党州下院議員,33年連邦下院議員を経て,48年ホイッグ党副大統領候補として当選した。50年7月テーラー大統領の死後政権を担当し,カリフォルニアの連邦編入をめぐる南北の対立を妥協に導き,52年にはペリーを日本に派遣した。しかし52年選挙では北部の支持が得られずホイッグ党大統領候補の指名を逸し,56年にはノー・ナッシング党候補となったが落選した。
執筆者:安武 秀岳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
フィルモア
米国の政治家。第13代大統領(1850年―1853年)。ホイッグ党。1848年同党副大統領として当選するが,テーラー大統領の死去により大統領に昇格。1852年にはペリーの率いる艦隊を日本に派遣し,日本に開国を求め,神奈川条約を結ぶことに成功した。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
フィルモア
ふぃるもあ
Millard Fillmore
(1800―1874)
アメリカ合衆国第13代大統領(在任1850~53)。1829年反メーソン党ニューヨーク州下院議員、33年連邦下院議員を経て、48年ホイッグ党副大統領として当選。50年6月タイラー大統領の死後政権を担当し、カリフォルニアの連邦編入をめぐる南北対立を妥協に導き、52年にはペリーを日本に派遣した。同年の選挙では北部の支持が得られずホイッグ党候補の指名を逸し、56年にはノー・ナッシング党候補となったが落選した。
[安武秀岳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
フィルモア
Millard Fillmore
1800〜74
アメリカの第13代大統領(在職1850〜53)
ペリーを日本に派遣し,開国を求める国書を江戸幕府に提出した。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 