ブルックナー

精選版 日本国語大辞典 「ブルックナー」の意味・読み・例文・類語

ブルックナー

(Josef Anton Bruckner ヨーゼフ=アントン━) オーストリア作曲家。一一の交響曲ミサ曲などで、神秘思想の要素をもつ力強い作風を開拓した。(一八二四‐九六

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「ブルックナー」の意味・読み・例文・類語

ブルックナー(Josef Anton Bruckner)

[1824~1896]オーストリアの作曲家。ワグナー傾倒し、ロマン主義古典主義を調和させた交響曲ミサ曲などを作曲した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ブルックナー」の意味・わかりやすい解説

ブルックナー

オーストリアの作曲家,オルガン奏者。リンツ近くのアンスフェルデンに学校教師の長男として生まれ,村の教会のオルガン奏者を兼ねる父のもとで早くから音楽に親しむ。13歳で父を失ったのち近くのザンクト・フロリアン修道院の寄宿舎に入り,少年聖歌隊員としてオルガンやピアノ,バイオリンを学ぶ。師範学校を経て1841年に助教師となるが作曲にも手を染め,ザンクト・フロリアン修道院のオルガン奏者,1856年にはリンツ大聖堂のオルガン奏者に就任。以後作曲の勉強に本格的にとりくみ,R.ワーグナーの音楽に傾倒。1864年−1868年,《ミサ曲第1番ニ短調》にはじまる〈三大ミサ曲〉を完成。1868年ウィーン音楽院教授に就任し,1873年からはワーグナーと親交を深める。また1875年にはウィーン大学講師となり,学生だったマーラーと交流。《交響曲第4番ロマンティック》(1881年初演)以来ようやく高まり始めた作曲家としての名声は60歳の年,1884年のニキシュによる《交響曲第7番》初演の大成功で頂点を迎え,生涯初の栄光をブルックナーにもたらした。1891年ウィーン大学名誉博士。《交響曲第9番》を未完のまま72歳で永眠。その音楽の基盤には敬虔(けいけん)なカトリック信仰があり,教会オルガン奏者として精通した多声音楽の伝統とベートーベン以来のドイツオーストリア音楽の諸様式とが融合し,独自の書法を形づくっている。第0番と習作1曲を含む11曲の交響曲(1863年―1896年)のほか,《テ・デウム》(1884年),《詩篇第150番》(1892年)など多く教会音楽,《弦楽五重奏曲》(1879年)などがある。→ハンスリック/Franzシュミット
→関連項目朝比奈隆キリスト教音楽クナッパーツブッシュクライスラー第九交響曲ロマン主義

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「ブルックナー」の意味・わかりやすい解説

ブルックナー
Anton Bruckner
生没年:1824-96

オーストリアの作曲家。教育者を父としてアンスフェルデンに生まれ,敬虔なカトリック信仰の環境に育った。幼少よりオルガンなどの楽器に親しみ,11歳で作曲を試みた。1837年ザンクト・フロリアン修道院合唱児童を皮切りに,55年までにオーバーエスターライヒ各地で助教師,オルガン奏者を務めるかたわら,音楽理論を学んだ。ザンクト・フロリアンの臨時オルガン奏者に続いて,56年リンツ大聖堂オルガン奏者の要職に就き,68年まで教会音楽家,合唱指揮者として活躍。このリンツ時代に作曲の勉強に本格的に取り組み,ウィーン音楽院のゼヒターSimon Sechterに通奏低音と和声学,対位法を,指揮者・チェロ奏者O.キツラーに楽式と管弦楽法を師事後者の影響でR.ワーグナーら新ドイツ楽派の音楽を知り,同時に交響曲の創作に着手した。68年以降ウィーンに定住し,ウィーン音楽院教授(1868-91),ウィーン大学講師(1875-94)などを歴任,91年にはウィーン大学より名誉博士号を授与された。ウィーン時代の初期に2度にわたって国外のオルガン・コンクールで絶賛を博し,卓越したオルガン奏者としての評価を国際的なものとした。また作品も少しずつ演奏され,77年の《第3交響曲》初演は失敗に終わったものの,84年の《第7交響曲》初演では大成功をおさめ,交響曲の作曲家としても徐々に名声を高めていった。一方,73年に始まるワーグナーとの親交は,ウィーンの有力な批評家で反ワーグナー派の筆頭E.ハンスリック反感を買い,このことが彼の後半生にとって少なからぬ障壁となった。

 ブルックナーは教会音楽と交響曲の分野で19世紀後半を代表する作曲家であるが,後期ロマン派という時代様式の中では特異な存在であった。彼の作風は当時のいずれの楽派にも属さず,カトリック信仰を精神的基盤として,イタリア・ルネサンス以来の対位法とオーストリアの地方教会音楽の伝統,ベートーベン,シューベルトらの古典的な絶対音楽の形式,加うるにワーグナーの近代的和声法と管弦楽法が混在している。オルガン的発想の音響と大規模な造形をもつ交響曲はなかなか世間に認められず,しばしば自ら(場合によっては弟子)による改訂を余儀なくされ,複雑な異稿問題を残した。主要作品として,交響曲11曲(習作ヘ短調,〈第0番〉から未完の第9番まで),数曲のミサ曲,《テ・デウム》および《詩篇第150篇》,多数のモテット,弦楽五重奏曲ヘ長調などがある。作品全集には,第2次大戦を境に新旧二つのシリーズがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ブルックナー」の意味・わかりやすい解説

ブルックナー
Bruckner, (Josef) Anton

[生]1824.9.4. アンスフェルデン
[没]1896.10.11. ウィーン
オーストリアの作曲家,オルガン奏者。聖フローリアン修道院の少年聖歌隊員として教育を受けたのち,1851年同院の,56年リンツ大聖堂のオルガン奏者。 56~61年ウィーンで S.ゼヒターについて学び,68年その後任としてウィーン音楽院教授,75年ウィーン大学の和声と対位法の理論講師となる。作曲は 40歳を過ぎてから始めたが,ブラームス対ワーグナーの抗争に巻込まれ,批評家 E.ハンスリックの妨害,新聞の嘲罵を受け,『第7交響曲』の成功 (1884,A.ニキシュ指揮,ライプチヒ) を除き生前は妥当な評価を得なかった。彼の作品が世界的に評価されたのは第1次世界大戦後のことである。作品は,ミサ曲や交響曲9曲 (第9交響曲は未完) のほか,『テ・デウム』 (84) ,『弦楽五重奏曲』 (78~79) などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者) 「ブルックナー」の解説

ブルックナー

オーストリアの作曲家。少年の頃に、いとこのヴァイスに和声やオルガンの奏法を学んだ。10代の時に父親を亡くすと、ザンクト・フローリアン修道院で少年聖歌隊の一員として育ち、オルガニストのカッティンガーの ...続き

出典 (社)全日本ピアノ指導者協会ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)について 情報

世界大百科事典(旧版)内のブルックナーの言及

【交響曲】より

…1811ころ‐28)は,本領のリート(歌曲)の曲想を生かしつつ,断片動機の集中的展開よりもむしろそれ自体で充足した旋律をのびのびと歌わせ,和声的色彩で陰影を施しながら反復させるという独特な形式感を打ち出している。第7番(従来の番号付では第8番)《未完成》(1822)と第8番(同じく第7番ないし第9番)《ザ・グレート》(1828)では,トロンボーンが定着し,規模も拡大されて,後のブルックナーを思わせるような息の長い呼吸が認められる。 その他,初期ロマン派交響曲では,メンデルスゾーン(初期の弦合奏主体の13曲と,1824‐42の5曲)とシューマン(未完とスケッチのほか,1841‐51の4曲)が重要である。…

【ロマン派音楽】より

… 19世紀の後半,とくにその70年代以降のロマン主義は,〈後期ロマン主義Spätromantik〉の名でよく呼ばれる。ここには普通,ブラームス,ブルックナーに始まってフーゴー・ウォルフ,マーラー,シェーンベルクやR.シュトラウスの初期に豊かな全体が収められる。しかし19世紀後半から20世紀初めにかけての音楽が示す多様な相は,もはやロマン主義の一元で処理することはできない。…

※「ブルックナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android