トルコ領アナトリア(小アジア)半島西岸の古代ギリシア都市遺跡。メナンデル(メンデレス)川の河口から約13キロメートル上流にある。起源はギリシア人のイオニア植民にさかのぼるが、紀元前350年ごろ都市計画をたてて移設し、人口4000の典型的なヘレニズム都市となった。これが今日の遺跡である(1895~1899発掘)。背面の標高371メートルの山頂テロネイアをアクロポリスとし、それを含む延長2.5キロメートルの壁で取り囲まれた市域は、ミカレー山稜(さんりょう)南斜面をはい上がるように約100メートルの高み(標高130メートル)にまで延びる。舗装街路が直交し、碁盤目のインスラ(街区)が約80ある。中心部にはヘレニズム様式の特色であるストア(列柱廊)や官衙(かんが)で囲まれたアゴラ(広場)、ブーレウテリオン(議堂、約640席)、やや離れて諸神殿・劇場(法廷にも利用された)、南端の低地には城壁沿いにギムナジオン(体育場)やスタディオン(競技場)が遺存する。水道設備もあり、立体的な美しい町であった。碑文も多数出土した。ローマ時代には振るわず、一時回復したが13世紀に荒廃した。
[金澤良樹]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新