ホウ砂(読み)ほうしゃ(その他表記)borax

翻訳|borax

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホウ砂」の意味・わかりやすい解説

ホウ砂
ほうしゃ
borax

ホウ酸塩鉱物の一種。硼砂とも表記される。古くから東洋ではティンカルtincalとよばれていた。鉱物学的にはホウ砂はNa2[B4O5(OH)4]・8H2Oで、英名boraxであるが、ティンカルという名前はNa2[B4O5(OH)4]・3H2Oのティンカルコナイトtincalconiteに残されている。加熱すると無水物になり、731℃で融解する。また種々の金属を溶かし込んで特有の色を与える。これはいわゆるホウ砂球反応で、重金属の定性分析に応用される。報告されている自形は八角形の断面をもつ短柱状で、1個の底面と2個の錐面(すいめん)をもつ。頂部の面の発達がなければ、形状的には普通輝石にそっくりである。

 日本では産出は知られていないが、インド・カシミールやチベット地方で塩湖堆積(たいせき)物として産し、厖大(ぼうだい)な鉱床を形成する。また温泉に関係した堆積物や乾燥気候地域の土壌の表面にいわゆる表成鉱物として産する。共存鉱物は岩塩、石膏(せっこう)、方解石ボウ硝テナール石)などホウ酸塩鉱物を欠くものと、カーン石、ウレクサイトulexite(化学式NaCa[B5O6(OH)6]・5H2O)などホウ酸塩鉱物を伴うものとがある。同定は可溶性、完全な一方向の劈開(へきかい)、加熱による膨張と白色粉末化、炎で加熱すると融解することなどであるが、ティンカルコナイトも同様の性質を示すので、形態が出ていないと識別はできない。なおティンカルコナイトは天然のものでは自形はきわめて微細な擬立方体で、肉眼で識別可能な大きさのものは報告されていない。英名はアラビア語の白を意味するbauraqに由来するとされる。

[加藤 昭]


ホウ砂(データノート)
ほうしゃでーたのーと

ホウ砂
 英名    borax
 化学式   Na2[B4O5(OH)4]・8H2O
 少量成分  ほとんど純粋に近いとされる
 結晶系   単斜
 硬度    2~2.5
 比重    1.70
 色     無、白
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    一方向に完全。これとは別の二方向に明瞭
       (「劈開」の項目を参照)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ホウ砂」の意味・わかりやすい解説

ホウ(硼)砂 (ほうしゃ)
borax

Na2B4O7・10H2Oの化学組成をもつホウ(硼)酸塩。結晶単斜晶系に属し,通常無色あるいは白色で,短柱状の外形を示す。{100}にへき開完全,ガラス光沢,断口は貝殻状。モース硬度2~2.5,比重1.7。天然には塊状あるいは皮膜状としても産する。最も普遍的なホウ酸塩鉱物で,塩湖の蒸発などにより乾燥地帯に産出する。トルコ,北アメリカのカリフォルニア,南アメリカのアンデスなどに有名な鉱床がある。種々のホウ酸塩鉱物から抽出されるホウ素は一般にホウ砂の形で商品化される。洗剤,防腐剤,医薬用品,金属酸化物の溶剤などに広く用いられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「ホウ砂」の解説

ホウ砂
ホウシャ
borax

ナトリウム含有ホウ酸塩鉱物.理想的な組成四ホウ酸ナトリウムNaB4O7・10H2Oである.単斜晶系.白色の粉末.硬度2~2.5.密度1.67~1.72 g cm-3.水に可溶で強アルカリ性を示す.水100 g に対する溶解度は1.3 g(0 ℃),1.6 g(10 ℃),201 g(100 ℃).350~400 ℃ に加熱すると無水物となり,これをさらに878 ℃ まで加熱すると融解して無色透明なガラスとなる.融解したものはよく金属酸化物を溶かし,ほう砂球反応に用いられる.四水和物は天然にカーン石として産出する.ホウ素,ホウ酸塩の主要原料である.金属ろう付けの融剤,ガラス,うわぐすり,ほうろう,食品貯蔵用などの原料として用いられる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「ホウ砂」の意味・わかりやすい解説

ホウ(硼)砂【ほうしゃ】

ホウ素の鉱石鉱物。組成はNa2B4O7・10H2O。結晶は板状または柱状。単斜晶系。透明〜不透明でガラス光沢があり,無色〜白色または灰色・青・緑などの淡色。乾燥空気中で表面が風解する。硬度2〜2.5,比重1.72。融点75℃,水に溶け,水溶液は強アルカリ性。結晶を200℃に熱すると無水塩(比重2.367)を生じ,741℃で融解して無色透明のガラス状となり,金属酸化物を溶かすのでホウ砂球試験に用いられる。ホウロウ(琺瑯),陶磁器のうわぐすり,ホウケイ酸ガラスの原料,洗浄用などとして使用。乾燥地域の蒸発鉱床などに産する。ボラックスとも。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホウ砂」の意味・わかりやすい解説

ホウ砂
ホウしゃ
borax

四ホウ酸ナトリウムの湖成堆積物などとして産する鉱石鉱物 (→ホウ酸ナトリウム ) 。化学式 Na2B4O7・10H2O 。無色の軟らかい結晶あるいは粒状物質。風解性。比重 1.73。 320℃で無水物に変り,878℃で融解して無色透明のガラス状となり,金属酸化物を融解する。水に溶けるが,アルコールに不溶。水溶液は加水分解してアルカリ性を呈する。リン塩球反応用試薬,ガラス,釉,ほうろう原料,防腐剤,鋳造用潤滑剤などとして使用される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

栄養・生化学辞典 「ホウ砂」の解説

ホウ砂

 B4Na2O7 (mw201.22).Na2B4O7

 ホウ酸ナトリウム.医薬品や工業用に使われる.食品への添加は禁止されている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のホウ砂の言及

【ホウ酸ナトリウム(硼酸ナトリウム)】より


[四ホウ酸ナトリウムsodium tetraborate]
 化学式Na2B4O7。10水和物Na2B4O7・10H2Oがホウ砂boraxの名称でよく知られ,白色半透明の鉱物として,北アメリカ西部の砂漠地帯,中部アジアの砂漠中のかん(鹹)湖の沈殿物中に存在する。通常は天然産のものを水で抽出し,濃縮析出させたのち,再結晶により精製する。…

※「ホウ砂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android