ボース‐アインシュタイン凝縮(読み)ぼーすあいんしゅたいんぎょうしゅく(英語表記)Bose-Einstein condensation

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ボース‐アインシュタイン凝縮
ぼーすあいんしゅたいんぎょうしゅく
Bose-Einstein condensation

 粒子ボースアインシュタイン統計に従うとき、エネルギーεをもつ粒子数の平均値はボース分布関数
  f(ε)=1/[e(ε-μ)/kT-1]
で与えられる。kボルツマン定数、μは化学ポテンシャルである。ボース粒子理想気体温度を下げると、系の次元や密度によっては有限の温度T0以下でμが0になることがある。この場合、T0以下の温度で最低エネルギー(ε=0)の状態の粒子数は限りなく大きくなりうるので、莫大(ばくだい)な数の粒子がε=0の状態に「落ち込む」ようになる。これをボース‐アインシュタイン凝縮という。1925年にアインシュタインが、量子集団がもつこの奇妙な性質に気づいた。

 電子、陽子中性子などの素粒子フェルミ粒子であるが、それらが偶数個集まってできた原子はボース粒子とみなすことができる。たとえばヘリウム4の原子は、原子核に陽子と中性子が2個ずつ、その周りに2個の電子が存在するので、総計6個のフェルミ粒子があり、全体としてボース粒子としてふるまう。液体ヘリウム4は、絶対温度2.17K以下の温度において超流動となる。実際には、液体ヘリウム4には相互作用があってボース粒子の理想気体ではないが、この超流動現象はボース‐アインシュタイン凝縮の例であるといえる。

 1995年、コロラド大学のC・E・ワイマンらのグループは、レーザーを用いた巧妙な方法でルビジウム原子を絶対零度まであと1億分の2℃という極低温にまで冷却し、ボース‐アインシュタイン凝縮の観測に成功した。凝縮相にある原子気体は、これまでにはなかった新しい物質相であり、精力的に研究が続けられている。

[小形正男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

法則の辞典 の解説

ボース‐アインシュタイン凝縮【Bose-Einstein condensation】

ボース‐アインシュタイン統計*に従う粒子系においては,温度を下げるか,あるいは密度を増大させた場合に,すべての粒子が最低エネルギー状態に収容されてしまうことが示される.この状態のことを,ボース‐アインシュタイン凝縮という.この最低エネルギー状態にある粒子は運動エネルギーゼロとなるので,気体の圧力には関係しなくなる.

出典 朝倉書店法則の辞典について 情報

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android