ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
ポテンシャル
potential
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
翻訳|potential
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティングDBM用語辞典について 情報
出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
力の場の各点に位置のエネルギーが定まる場合に、それをポテンシャルまたはポテンシャル・エネルギーとよぶ。「ポテンシャル」は潜在的の意。運動の勢いとして顕在する運動エネルギーに対していう。両者の和が一定で、エネルギーは顕在したり潜在したり互いに移り変わることができるのは、投げたボールやジェット・コースターなどの例にみられるとおりである。
[江沢 洋]
質点の受ける力が空間の場所により定まっているとき、その空間を力の場という(たとえば、太陽の周りの重力の場、ただし、太陽は空間に静止しているものとする)。力の場に基準点Aをとり、そこに静止している質量mの質点を静かに(速度、加速度がゼロ、したがって無限の時間をかけて)別の点Pまで運ぶ仕事量W(A-Γ-P)が途中の道筋ΓによらずPの位置P(x,y,z)のみで定まる場合に限り
W(A-Γ-P)=W(P)=W(x,y,z)
なる関数をこの力の場における質点mのポテンシャルとよび、この種の場を保存力の場という。Pまで運ぶ仕事が途中の道筋によって違うということがおこるのは、たとえば力の場が渦を巻いている場合である( )。
[江沢 洋]
保存力の場における質点mのポテンシャルは空間の各点で値(スカラー)が定まっているので、これも場である。座標の原点Oに固定された点電荷Qがあり、質点mも電荷qをもっているとし、二つの電荷は同符号とすれば、質点mにはOを中心とし逆二乗の法則に従う斥力が働く。この力は保存力であって、ポテンシャルの場W(x,y,z)をもつことが証明される。質点mに働く力は斥力で、点Oに近づくほど強くなるから、mをOの近くまで運ぼうとすれば、それだけ大きな仕事をしなければならない。それゆえz=0の面上に限定してW(x,y,0)の値をグラフにすると
W(P')-W(P)
になるわけだから、
が導かれる(正確にはP'→Pの極限をとる)。つまり力は、ポテンシャルの山からその勾配(こうばい)として求められる。このことは、いま考えた電荷の間の力に限らず一般にいえる。
[江沢 洋]
『戸田盛和著『物理入門コース1 力学』(1982・岩波書店)』▽『原島鮮著『質点の力学』改訂版(1984・裳華房)』▽『S・ガシオロウィッツ著、林武美・北門新作訳『量子力学1』(1998・丸善)』▽『江沢洋著『量子力学1、2』(2002・裳華房)』▽『江沢洋著『力学――高校生・大学生のために』(2005・日本評論社)』
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…このときFは局所的には,スカラー関数φを使ってF=gradφと表される。φをFのポテンシャルpotentialという。divF=0なるベクトル場Fはわき出しなし,あるいはソレノイダル(管状)であるという。…
…ベクトル場FがスカラーUによってF=-gradUと表されるとき,UをFのポテンシャルという。 例えば,三次元空間の,集合Eを占める物体Mがあり,点Q∈Eにおける密度がρ(Q)のとき,万有引力の定数をGとおけば,物体Mによる重力の場Fは,ポテンシャル,の-gradUに等しい。…
※「ポテンシャル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新