デジタル大辞泉
「マイセン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
マイセン
まいせん
Meißen
ドイツ東部、ザクセン州の都市。1949~90年は旧東ドイツに属した。人口2万9400(2000)。市街はエルベ川の両岸にまたがる。マイセン磁器の名で知られる有名な陶業都市で、1710年、ザクセン選帝侯フリードリヒ・アウグスト1世(強健王。ポーランド王としてはアウグスト2世)のもとで王立磁器製作所が設けられ、以来、磁器生産が盛んとなった。市は929年ハインリヒ1世によって建設され、965年マイセン辺境伯の城下町となり、1089年ウェッティン家の所領となった。13~14世紀、ゴシック様式の大聖堂などが残る。
[佐々木博]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
マイセン
Meissen
ドイツ東部,ザクセン州の都市。ドレスデン北西約 30kmのエルベ川右岸に位置する。スラブ人の集落に始り,929年にハインリヒ1世により都市が建設され,965年マイセン辺境伯の居地となった。 968~1581年の間は司教座もおかれた。 13世紀にはドイツ人の東方植民を保護する要塞都市となり,都市権を獲得。アルブレヒツブルク城 (1471~85) や 13~14世紀の建築物が残る。付近で良質の陶磁鉱を産し,18世紀初頭から磁器生産が始められ,マイセン磁器として知られた。現在も磁器生産が盛んでヨーロッパ各地に送られるほか,金属製品,皮革製品,ワインなども生産される。人口3万 4575 (1991推計) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
マイセン【Meissen】
中世ドイツの辺境伯領Markgrafschaftの一つ。都市マイセンを主都としエルベ川中流域を本拠とした。この地域は,古くからエルベ川を通じての通商の要衝を占め,人口に富み,ブドウ栽培,ブドウ酒醸造,各種手工業,エルツ山脈に広がる多くの鉱山をもつ豊かな地域であった。後のザクセン王家,ウェッティン家Wettinerはここで興隆の基礎を築いた。中世初期にはこの地はスラブ人居住地域への境界地域であったが,最初の辺境伯として968年にウィグベルトWigbertが封ぜられている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
マイセン
Meißen
ドイツ,ザクセン州の都市。もとマイセン辺境伯の居城都市。15世紀にヴェッティン家の辺境伯が宮廷をドレスデンに移したことにより,一時衰亡。18世紀にこの地の城に王室の陶磁器工房が置かれたことにより,「マイセン磁器」生産地として新たな発展をとげた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報