マキノ(読み)まきの

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マキノ」の意味・わかりやすい解説

マキノ
まきの

滋賀県北西部、高島郡にあった旧町名(マキノ町(ちょう))。現在は高島市の北部を占める地域。旧マキノ町は、1955年(昭和30)海津(かいづ)、剣熊(けんくま)、西庄(にししょう)、百瀬(ももせ)の4村が合併して成立。2005年(平成17)今津(いまづ)、安曇川(あどがわ)、高島新旭(しんあさひ)の4町および朽木(くつき)村と合併して高島市となった。琵琶(びわ)湖の北西岸に位置し、野坂山地南東斜面と百瀬川の扇状地などからなる。条里地割などが残り、開発の歴史は古い。牧野扇状地は大正期にマキノスキー場として開発され、以来スキー場の町として京阪神から多くの客を集めてきた。JR湖西線(こせいせん)の開通契機に、観光資源の開発にも力を入れている。農業を主産業とするが、湖岸では漁業も行われる。中心の海津は古くから湖上交通の要地として繁栄した。海津大崎は景勝地として知られ琵琶湖国定公園域。国道161号、303号も通じる。

高橋誠一

『『マキノ町誌』(1987・マキノ町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マキノ」の意味・わかりやすい解説

マキノ

滋賀県北西部,高島市北東部の旧町域。琵琶湖北西岸にある。 1955年海津村,剣熊村,西庄村百瀬村の4村が合体し町制。 2005年今津町,朽木村,安曇川町,高島町,新旭町の5町村と合体して高島市となった。古代の北陸道 (→西近江路 ) に沿い,海津は近代まで湖北の要津として栄えた。米作のほか林業,京友禅染色加工も行なわれ,陶器の湖西焼でも知られる。赤坂山南麓のマキノスキー場は大正期末に開かれ,かたかなの地名の由来になった。東端の景勝地大崎に大崎観音があり,海津天神社には法華経 10巻がある。湖岸と野坂山地南東部一帯は琵琶湖国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「マキノ」の意味・わかりやすい解説

マキノ[町]【マキノ】

滋賀県北西部,高島郡の旧町。琵琶湖北西岸を占め,湖西線が通じる。海津は古くは琵琶湖水運の要地。米作,漁業,水産加工業などを行う。山地斜面にマキノスキー場がある。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2005年1月高島郡今津町,安曇川町,高島町,新旭町,朽木村と合併し市制,高島市となる。78.34km2。6499人(2003)。
→関連項目海津

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「マキノ」の意味・わかりやすい解説

マキノ (まきの)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマキノの言及

【海津】より

…滋賀県高島郡マキノ町にある琵琶湖北西岸の港町の地名。甲斐津,萱津,貝津とも書いた。…

※「マキノ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android