マンガン(英語表記)manganese

翻訳|manganese

デジタル大辞泉 「マンガン」の意味・読み・例文・類語

マンガン(〈ドイツ〉Mangan)

マンガン族元素の一。単体は銀白色の金属で、鉄より硬くてもろい。鉄に次いで広く分布し、主鉱石は軟マンガン鉱など。動植物体にも微量含まれ、発育・代謝に不可欠。合金添加剤や鋼の脱酸剤などに利用。元素記号Mn 原子番号25。原子量54.94。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「マンガン」の意味・読み・例文・類語

マンガン

  1. 〘 名詞 〙 ( [オランダ語] mangaan・[ドイツ語] Mangan ) 原子番号二五の元素。記号は Mn 原子量五四・九三八〇四九。鉄についで最も広く分布する重金属でクラーク数第一二位。純粋な単体は銀白色。空気中では表面が酸化される。化学的活性も高い。製鋼、合金などに用途は広い。〔植学啓原(1833)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マンガン」の意味・わかりやすい解説

マンガン
manganese

周期表第Ⅶ A族に属するマンガン族の金属元素の一つ。パイロルース鉱(軟マンガン鉱)は古くからガラスの緑色を消すのに用いられ,同じ黒色の磁鉄鉱magnēs(磁気をもつマグネシア産の石の意)と混同されて,magnēsあるいは間違ってmanganeseと呼ばれていた。18世紀の後半にK.W.シェーレがこの違いを明らかにして未知の金属を含むことを示し,1774年に弟子のガーンJ.G.Gahn(1745-1818)が鉱石を炭とともに熱して単離に成功した。初めは種々の名前で呼ばれていたが,19世紀の後半には一般にmanganeseと呼ばれるようになった。鉄に次いで最も多く分布する重金属で,少量にはほとんどすべての場所に見いだされ,海底にもマンガン団塊ノジュール)として存在する。天然には遊離の状態では産出しない。マンガン鉱物にはパイロルース鉱など多くの種類があり,おもな産出国はロシア,南アフリカ,オーストラリア,インド,ブラジルなどである。日本でも北海道,長野県,高知県などに産出するが,国内需要の大部分は南アフリカなどから輸入されている。

銀白色の金属。反応性に富む。空気中で表面が酸化されて褐色の皮膜を生ずる。微粉末はとくに酸化されやすく,場合によっては発火性をもち,水を分解する。酸に溶けやすい。水素とは直接反応しないが,塩素,フッ素,窒素,リン,硫黄,炭素,ケイ素などと直接化合する。安定酸化数が多いが,塩類ではⅡがふつうである。マンガン(Ⅱ)塩は一般に淡いばら色を呈し,大きい常磁性磁化率をもつ。多くの金属と合金をつくる。α,β,γ,δの四つの同素体がある。転移温度はα⇄βが700℃,β⇄γが1079℃,γ⇄δが1143℃。結晶構造は,α,βは立方晶系,γは室温では面心正方格子,高温では面心立方格子,δは体心立方格子である。α,βは硬くてもろく,成形加工ができない。γは柔軟性があり,曲げや切断加工が容易である。

主要な鉄合金で,マンガンの用途のうちで最も使用量の多いフェロマンガンフェロアロイ)は,鉱石と,屑鉄,コークス,石灰石とを電気炉で還元してつくられる。マンガン75~85%,鉄12~16%を含み,含有される炭素量によって,高炭素(C7.5%以下),中炭素(C2.0%以下),低炭素(C1.0%以下)に分類される。金属マンガンの製造には一般に電解法が採用される。鉱石を700℃で還元焙焼(ばいしよう)して酸化マンガン(Ⅱ)MnOとして,硫酸を含む電解廃液で溶かし,水溶液中のMnより電気化学的に貴な金属イオンを硫化物として水溶液から除いた後,隔膜電解を行う。陰極液はMn2⁺12g/l,(NH42SO4130~140g/l,pH1.0~1.4(陽極),7.2~7.6(陰極),液温35℃,陰極にはステンレス鋼,陽極には銀1%を含む鉛合金を用いて電解する。電池用の二酸化マンガンは,金属マンガンをつくるほど液を浄化する必要はなく,またpHも低い状態で隔膜を用いずに電解し,陽極にMnO2として析出させる。陰極では水素のみが発生する。

マンガンは単独ではほとんど用いられないが,合金の形で広く用いられる。最も重要な用途は鋼材の脱酸,脱硫用で,フェロマンガンや鏡鉄(スピーゲルspiegel)の形で大量に使われる。その他,マンガン鋼(Mn10~14%),ホイスラー合金(Cu55%,Mn30%,Al15%。強磁性を示すことで著名),マンガニン(標準抵抗用),ジュラルミンマンガン青銅などとして用いられる。
執筆者:

マンガンは生体に必須な微量元素の一種で,植物では欠乏すると葉の白化が起こる。動物では各種の臓器にみられるが,特に毛や骨に多い。マンガンが欠乏すると,ラットで生殖機能に異常をきたしたり,ニワトリで関節の異常などが起こる。マンガンを必須とする酵素は,グルタミン合成酵素などのアミノ酸代謝に関与するもの,エノラーゼなどの糖代謝に関するもの,アセチルCoAカルボキシラーゼなどの脂質代謝に関与するものなどが多数知られている。また,二枚貝のハボウキガイの仲間(Pinna属)の血液色素ピンナグロビンpinnaglobin中にもマンガンが含まれる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「マンガン」の解説

マンガン
マンガン
manganese

Mn.原子番号25の元素.電子配置[Ar]3d54s2の周期表7族遷移金属元素.原子量54.938045(5).安定核種が質量数55の同位体のみの単核種元素.質量数44~69の放射性同位体核種が知られる.1774年スウェーデンのK.W. Scheele(シェーレ)がパイロルース鉱中に新しい元素の存在を提唱し,協力者のJohann G.Gahnが同年,分離に成功した.元素名はパイロルース鉱の当時の名称“黒いマグネシア”Magnesia nigerを意味するラテン語magnesから.そのため,しばらくはマグネシウムとよばれた.マグネシアは錬金術の賢者の石の重要な成分と考えられていた.宇田川榕菴は天保8年(1837年)出版の「舎密開宗」で,満瓦紐母(マンガニュム)と記載している.日本語の元素名はドイツ語の元素名から.
パイロルース鉱MnO2が主要鉱石.そのほか,酸化物,水和酸化物,炭酸塩などの形で産出する.世界の確認埋蔵量の80% 弱が南アフリカ,10% がウクライナに存在する.海底にもマンガンノジュールとして大量に存在する.わが国はマンガン全量を鉱石(南アフリカ,オーストラリアから),フェロマンガンなど中間製品(中国,オーストラリア,南アフリカから),金属の形(中国から)で輸入している.国家備蓄対象鉱種の一つ.地殻中の存在度は1400 ppm.生物に必要な微量元素の一つ.いくつかの酵素の成分で,炭水化物,タンパク質,脂質を吸収する酵素のはたらきを助ける,骨・靱帯を強くするなどのはたらきがある.工業的金属製造法は,
(1)鉱石を還元したあと,希硫酸で浸出して,硫酸マンガン(Ⅱ)水溶液の電解,
(2)酸化物のアルミニウムによる還元(テルミット法),
などがある.フェロマンガンは鉱石の電気炉または高炉中の炭素還元で製造される.金属マンガンは銀白色であるが,炭素を含むものは灰色を帯びる.融点1244 ℃,沸点1962 ℃.密度7.44 g cm-3(20 ℃,α型).結晶構造:α(体心立方),β(体心立方),γ(面心立方),δ(体心立方)があり,転移点は次のとおり.

融解熱12.05 kJ mol-1.金属マンガンは鉄に類似しているが,硬くてもろく,電気的にさらに陽性である.第一イオン化エネルギー7.435 eV.標準電極電位 Mn2+/Mn-1.18 V.原子半径0.135 nm,イオン半径(配位数):Mn2+(4)0.066 nm,Mn4+(6)0.053 nm,Mn7+(6)0.046 nm.酸に溶けて水素を発生する.空気中で表面酸化,高温では酸素と反応してMn3O4を生じる.フッ素中では燃えてMnF2とMnF3とを生じ,塩素中ではMnCl2を生じる.窒素中で1200 ℃ 以上に熱するとMn3N2を生じる.そのほか水素以外の多くの非金属元素と直接化合する.普通,2~7までの酸化数をとる.1,0,-3もある.Mn-Ⅲ(CO)43-など.
用途は鋼の脱酸・脱硫のため高炉に添加するフェロマンガン用,靭性,耐摩耗性,耐食性にすぐれた特殊鋼(マンガン鋼)成分用,マンガニン(Mn 12~18質量%,Ni 5~4質量%,残り鋼の合金,標準抵抗用)など.そのほか,マンガン電池,フェライト磁石に用いられる.金属マンガンはアルミ缶用合金材料.需要の約95% は鉄鋼分野向けである.「マンガン及びその化合物」として化学物質排出把握管理促進法第一種指定,労働安全衛生法の名称等を通知すべき危険物及び有害物指定,大気汚染防止法・有害大気汚染物質/優先取組22物質の一つに指定されている.水道法水質基準は「マンガンの量に関して0.05 mg/L 以下であること」となっている.[CAS 7439-96-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「マンガン」の意味・わかりやすい解説

マンガン

元素記号はMn。原子番号25,原子量54.938044。融点1246℃,沸点2062℃。元素の一つ。1774年シェーレおよびJ.G.ガーンが発見。わずかに赤みを帯びた灰色の金属。鉄よりは硬くもろい。α,β,γ,δの同素体があるが,常温ではα-Mnが安定。空気中ではさびやすく,水を徐々に分解し,希酸に可溶。製鋼用脱酸剤として重要。フェロマンガン,マンガン鋼などの鉄合金のほか,銅,アルミニウムなどとの合金が広く知られ,強磁性のホイスラー合金もある。重金属としては鉄に次いで地殻に多く存在する。主要鉱石は軟マンガン鉱,水マンガン鉱,硬マンガン鉱などで,海底にもマンガン団塊のかたちで存在することが知られている。工業的には酸化マンガンをケイ素などで還元するか硫酸マンガンを電解してつくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典 「マンガン」の解説

マンガン【Mangan】

微量ミネラルのひとつ。元素記号はMn。健康な体を維持するために不可欠なミネラル。茶葉、種実類、穀類、豆類など、特に植物性食品に多く含まれる。体内で化学反応を促進する酵素補酵素の構成成分として、骨の石灰化や糖質脂質たんぱく質の代謝に働き、多くの酵素を構成する重要な役割をもつほか、神経機能の維持、記憶力向上、性機能・妊娠能力の減退予防、血糖値のコントロール、活性酸素を抑えて細胞膜の酸化・動脈硬化の予防などに効果が期待できる。

出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報

食の医学館 「マンガン」の解説

マンガン

骨やたんぱく質の形成、炭水化物や脂質のエネルギー代謝、神経の刺激伝達、活性酸素の中和などにかかわっています。不足すると骨がもろくなり、発育不全などをまねきます。アマランサス、モロヘイヤ、青ノリ、クリ、ヘーゼルナッツなどに多く含まれています。成人1日あたりの目安量は男性4.0mg、女性3.5mg、上限は11mgです。

出典 小学館食の医学館について 情報

栄養・生化学辞典 「マンガン」の解説

マンガン

 原子番号25,原子量54.93805,元素記号Mn,7族(旧VIIa族)の元素.必須微量元素.第六次改定日本人の栄養所要量では15〜69歳の男性で1日4.0mg,女性で3.0〜3.5mgとされている.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android