モッコク(読み)もっこく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「モッコク」の意味・わかりやすい解説

モッコク
もっこく / 木斛
[学] Ternstroemia gymnanthera (Wight et Arn.) Sprague

ツバキ科(APG分類:サカキ科)の常緑高木。葉は互生し、倒卵形で長さ約5センチメートル。葉柄は赤みを帯びる。夏、新枝の下半分に径約1センチメートルの白色花を開く。両性花と雄花があり、両性花は雄しべ一重の輪となって雌しべを囲むが、雄花では雄しべが三重の輪に並び、数も多い。萼片(がくへん)、花弁はともに5枚、花柄上部に小包葉が2枚ある。果実球形で肉質、秋に熟し、中に赤い種子がある。海岸近くの林中に生え、関東地方南部以西の本州から沖縄、および東アジアの暖帯、熱帯に広く分布する。庭木としてよく植えられる。材は赤みを帯びて緻密(ちみつ)で堅く、建築、器具材、寄木細工、櫛(くし)などに用いられる。樹皮タンニンを含み、茶褐色染料とされる。

[杉山明子 2021年3月22日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「モッコク」の意味・わかりやすい解説

モッコク

ツバキ科の常緑高木。本州(関東地方以西)〜沖縄,東〜東南アジアの暖地に広くはえる。葉は枝先に集まり,長楕円状倒卵形で,厚い革質,光沢がある。夏,葉腋から長さ1〜2cmの花柄を出し,径約2cmの白色の5弁花を平開する。おしべ多数。果実は球形で10〜11月,紫赤色に熟して裂け,赤色の種子を出す。材は堅く,床柱,器具など,樹は庭木とされる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android