ユートピア思想(読み)ゆーとぴあしそう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ユートピア思想」の意味・わかりやすい解説

ユートピア思想
ゆーとぴあしそう

人間のよりよい状態への願望や夢は人類の歴史とともに古い。最広義に使われるユートピアとは、〈到達不可能の願望〉あるいは〈実現不可能の夢〉を意味し、「ユートピア的」という用語は「空想的」と同義語に使われることが多い。確かに数多くのユートピア的作品のなかには、実現不可能な空想や夢を描くものがあり、ユートピアutopiaという単語自体、トマス・モアギリシア語のou=noとtopos=placeとを組み合わせてつくった新造語であって、本来は「どこにもない場所」を意味する、1516年に出版された同名のモアの著作に由来する。だが、モア自身、この著作の最後で「ユートピアの社会には、われわれの諸都市においてもそうあることを期待したいというよりも、正しくいうならば、希望したいようなものがたくさんある」と語っているように、単なる実現不可能な夢ではなくて、到達目標としての理想を示すという側面も含んでいる。つまり、ユートピアは現実から隔絶し、それと対立するものであるが、他方では現実と完全に絶縁するものでもない。ユートピアが非現実的な理想社会を構想したとしても、それは現実を批判する意識や現実との対比を予想している。したがって、ユートピアは〈存在超越者〉ということをその本質としながらも、存在=現実とかかわりをもち、その社会的な機能としては、現実の批判・変革の指針となるのであって、単に漠然とした夢や願望ではなく、社会体制についての構想をその本質的な契機として含むものが、厳密な意味でのユートピアである。モアの『ユートピア』が「社会の最善政体について」という副題をもち、その第一部が当時のイギリス社会についての鋭い批判で満たされているのは、典型的な例であるといえる。この点では、現在の延長として、現実との断絶の契機を含まない未来学やサイエンスフィクションのあるものがユートピア思想と類似しながらも、厳密な意味のユートピアとみなしえないゆえんである。

 このような性格をもつユートピア思想は、どのような条件のもとで形成されるのであろうか。モアが新しい社会体制を構想しえた背景として、まず、新世界の発見がヨーロッパの旧世界に巨大な衝撃を与え、伝統的なものの考え方や生活態度を揺り動かしたことに注目したい。初版本につけられた詩は「新世界発見されて日も浅ければ、新奇を見ばやと申さるや。われらと異なる暮しの道を知りたきものと申さるや」とうたっている。「われらと異なる暮しの道」を求める態度は、既存の社会の相対化を媒介として、理想社会の構想へと導くことになる。その案内人である物語の主人公ラファエルが新世界への探検家アメリゴ・ベスプッチの航海に参加したという設定も、この事情を説明している。ヒューマニスト(人文主義学者)である主人公が「故郷にあった自分の財産を兄弟たちに譲り」、そのきずなから自由になって、過去の旧大陸の視界から遠く離れた旅路の果てに、ユートピア島を発見するのである。次に、この主人公がイギリスを訪れた際の印象として語られるのが、第一部の社会批判である。そこでは、大陸における君主の好戦的政策や国民の収奪なども扱われるが、イギリスにおける封建的家臣団の解体による浮浪者や窃盗の横行と過酷な刑罰の無力さが指摘されたのち、おとなしい羊が「大食で乱暴になり始め、人間さえも食らい、畑、住居、町を荒廃、破壊する」という牧羊囲い込みの批判が展開される。社会に対するこの危機意識から、第二部における理想社会が構想されるのである。

 ルネサンス時代にモアのほか、カンパネッラの『太陽の都』(1623)、アンドレアエの『クリスチアノポリス』(1619)、ベーコンの『ニュー・アトランティス』(1627)が書かれ、イギリスの市民革命期にハートリブの『マカリア王国』(1641)、サミュエル・ゴットの『ノワ・ソリマ』(1648)、ウィンスタンリーの『自由の法』(1652)、ハリントンの『オセアナ共和国』(1656)が出版されたことも、社会の相対認識と危機意識がユートピア思想形成の条件であることを示しており、同様に、産業革命の嵐(あらし)が吹き荒れた19世紀にも、豊かなユートピア思想が開花したのである。先進国イギリスの産業革命の渦中で成功した工場経営者R・オーエンは、ナポレオン戦争の終結に続く経済恐慌による大量の失業発生を前にして、『ラナーク州への報告』(1820)において、「共同の労働と消費と財産および平等な権利という原理」に基づく「豊富と幸福」の確保されるユートピアを構想した。一方、フランス革命の「恐るべき爆発」を経験したばかりのサン・シモンにとって、産業革命は将来の課題としてユートピアへ吸収され、さらに、かつてその革命に参加したアメリカへのバラ色の夢が重ね合わされて、「過渡期の時期」としての現代の次に、「産業体制」が描かれる。フーリエの『産業的協同社会的新世界』(1829)は、「農業の分散細分化と商業の虚偽性」という「根源的な悪」を文明とよぶ「転倒した世界」を逆転した「ファランジュ」とよばれる協同体構想であり、「真の自由、活動の統一性、富に対する手段となった真理および正義の支配」が実現するユートピアである。さらに、ベラミーは、独占資本の集中集積に伴う労働問題の深刻化、社会不安の激化が進む19世紀末のアメリカで、『顧みれば』(1888)を出版し、資本主義の未来社会をバラ色に描いたが、これを批判するウィリアム・モリスの『ユートピアだより』(1890)は、機械による環境破壊と人間労働の支配を克服し、「楽しみそのものである労働」が実現する社会を構想し、自由と平等へのあこがれを強調している。

 ベラミーが楽観的な未来予測を行った数年後に、ウェルズは『タイム・マシン』(1895)を書き、「空間内でも時間内でも、操縦者の意のままに、どちらの方向にでも動ける機械」を発明した〈タイム・トラベラー〉が、80万2000年後の世界へ旅立ち、「人類の衰退期」に出会う物語で、機械文明の進歩の悪夢を示すサイエンス・フィクションとして、逆ユートピアの原型を示している。この流れは、1930年代の経済的危機と社会的不安を背景として、ハクスリーの『見事な新世界』(1932)を生み出す。そこでは、人間が試験管の中で培養され、必要な質の人間が必要な量だけ製造され、条件反射や精神分析を利用して教育される。「ソーマ」という薬品を飲めば酒と宗教との効果が得られ、人々は「幸福」を与えられて、反抗することを忘れ、この安定した社会で全体主義的な計画のもとに管理されることになる。この1930年代にスペイン内戦の従軍体験をもつオーウェルも、『一九八四年』(1949)で、一党独裁の警察国家の悪夢を描き、おりからの冷戦体制下で大きな反響を生み出した。機械技術の進歩についての楽観主義や社会計画への安易な肯定に対する反発として書かれたこれらの逆ユートピアは、ユートピアのもつ社会批判の機能を鋭く表現しているものである。

[田村秀夫]

『ルネッサンス研究所編『ユートピア』(1976・荒竹出版)』『マンハイム著、鈴木二郎訳『イデオロギーとユートピア』(1968・未来社)』『モートン著、上田和夫訳『イギリス・ユートピア思想』(1967・未来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ユートピア思想」の解説

ユートピア思想(ユートピアしそう)

「ユートピア」(理想郷)の実現をはかる思想。ヨーロッパにおいてはすでに古代ギリシアにおいて哲人の統治する「理想国」を描いたプラトン『国家』があり,中世ではアウグスティヌス『神の国』においてキリスト教の中心思想として主張された。しかしそれが世俗のものとして主張されるのは,ルネサンス・ヒューマニズムの出現をまたねばならず,それはカンパネッラ『太陽の都』,ベーコン(フランシス)『ニューアトランティス』となって現れた。「ユートピア」の造語者であるモアの画期性は,現実の16世紀イングランド社会に対する批判・風刺を土台にその実現を主張したことにあり,この系譜は19世紀イギリスのオーウェン,フランスのサン・シモンらの資本主義批判としての「ユートピア社会主義」に連なり,20世紀において全体主義批判としてオーウェルの『1984年』にその文学的表現を見出している。一方,中国においては「ユートピア」の思想は大同思想に求められる。大同思想とは,現世を批判し,かつて大同と呼ばれる理想が実現されていたとする太古の聖人の世に戻ることを求めたもので,その理想的な世界は『礼記』(らいき)礼運編に具体的に記されている。そこには貧富の差がなく,みな平等で,犯罪のない,究極至福の世界が展開されている。それゆえ,この世界の実現はしばしば民衆反乱のスローガンとなった。太平天国の徹底した平均主義はこの思想がもとになっている。また,康有為(こうゆうい)が『大同書』を著し,その社会への復帰を強調したことから,清末の知識人にも大きな影響を残した。さらに,この思想は孫文三民主義毛沢東思想にも色濃く影を落としているといわれている。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android