改訂新版 世界大百科事典 「ヨルバ族」の意味・わかりやすい解説
ヨルバ族 (ヨルバぞく)
Yoruba
西アフリカのナイジェリアからベニン人民共和国,トーゴにかけての地域に住む民族。総人口1500万(1973)で,その9割以上はナイジェリア南西部に居住している。言語(ヨルバ語)はニジェール・コルドファン語族のクワ語群に属する。ヤムイモ,キャッサバ,トウモロコシなどを主作物とする農耕民であるが,伝統的に大規模な都市的集落を形成し,独自の政治組織を発達させてきた(1931年の統計では人口2000以上の集落に全人口の80%が集中し,人口2万以上の都市の居住者も35%に達した)。
ヨルバは,イフェ王国,オヨ王国,イジェシャIjesha王国,イジェブIjebu王国,オンドOndo王国,エキティEkiti王国,エグバEgba王国など,13,14世紀に成立したとみられる,10余りの独立的な王国を形成してきた。各王国は政治的・宗教的権威としての王をいただくが,政治組織の構成はそれぞれに異なる。大規模な宮廷組織や首長の評議会,秘密結社,年齢集団,称号制度など,アフリカの王国にみられる諸制度のほとんどが,ヨルバの王国に見いだされる。伝承によれば,それらの王国はすべて一人の神話的始祖に発するとされ,王権発祥の地であると同時に世界創造の中心でもあると伝えられる古都イフェIfeが,全ヨルバの聖地となっている。
王権と密接なかかわりをもつ伝統宗教は,複雑かつ多彩な神話伝承や祭儀を伴う多神教であり,ヨルバ文化の水準の高さと豊かさを示している。音楽や舞踏,彫刻などにもみるべきものが多い。奴隷貿易の時代には100万人単位のヨルバが大西洋を越えたが,彼らが伝えたヨルバ音楽は北アメリカの黒人音楽やカリプソの源流となり,ブラジルや西インド諸島では今日でもヨルバの伝統的な神々が礼拝されている。《やし酒飲み》(1952)で知られる作家チュチュオーラAmos Tutuola(1920-97)やナイジェリア出身でアフリカ現代音楽の旗手サニー・アデ(1946- )は,このようなヨルバの伝統を現代によみがえらせるものといえよう。
執筆者:渡部 重行
美術
ヨルバ族は芸術的才能に秀でた部族として知られ,とりわけ13世紀ごろのイフェの宮廷ですぐれた美術品が作られた。それらは青銅・石・テラコッタ製の人頭や人像で,その多くは肖像である。骨格,筋肉,皮膚などがきわめて写実的に表され,20世紀初めに発見されたとき,古代ギリシア製あるいはルネサンス期のヨーロッパ製などといわれた。近代におけるヨルバ族の美術品は木製の仮面,祖先像,各種の祭儀用品などで,人物の顔は,目が非常に大きく,あごが小さいのが特徴である。
執筆者:木村 重信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報