リン酸肥料(読み)りんさんひりょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「リン酸肥料」の意味・わかりやすい解説

リン酸肥料
りんさんひりょう

主成分としてリンを含有する肥料総称。リンは植物の生育に不可欠であり、エネルギー代謝やタンパク質の合成、遺伝の場において重要な役割を演じる。リンは開花結実に関係し、実肥(みごえ)ともよばれる。リンが欠乏すると、生育が貧弱となり、開花、成熟が遅延し、茎や葉の割合に対して実の収量が少なくなる。

 リン酸肥料には多くの種類があるが、有機質のものと無機質のものに大別される。有機質のものは自給肥料、有機質肥料に属するもので、骨粉米糠(こめぬか)、草木灰などはリン酸を多く含むが、カリカリウム)なども含んでいる。これらはかつて重要なリン酸肥料であったが、現在は大部分が無機質のもので占められている。無機質リン酸肥料は多くの種類があるが、よく使われる分類法は、含まれるリン酸の溶解度によるものである。用いる溶解液として、水、クエン酸アンモニウム液(ペーテルマン液)、2%クエン酸液の3種類があり、それぞれ水溶性、可溶性、ク溶性リン酸という。またその含有量の違いからリン酸肥料としての分類と評価がなされる。水溶性リン酸主体とする肥料には過リン酸石灰重過リン酸石灰リン酸アンモニウム、リン酸マグネシウムなどがあり、とくに過リン酸石灰は世界でいちばん早くつくられた化学肥料で、よく使われている。可溶性リン酸またはク溶性リン酸を主体とするものには溶性リン肥、焼成リン肥トーマスリン肥などがある。酸性土壌に好適であり、土壌改良材としても使用される。1960年代までは単肥がおもに使用されていたが、現在では複合肥料の割合が高くなっており、リン酸肥料を単独で使用することは少なくなっている。

[小山雄生]

『伊達昇・塩崎尚郎編著『肥料便覧』第5版(1997・農山漁村文化協会)』『肥料協会新聞部編『肥料年鑑』各年版(肥料協会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「リン酸肥料」の解説

リン酸肥料
リンサンヒリョウ
phosphatic fertilizer

リンを含む肥料.天然に産出したリン鉱石のままで用いるものと,リン鉱石に化学処理をしたものとがある.
(1)リン鉱石からつくられるリン酸肥料:過リン酸石灰3Ca(H2PO4)2・H2O + 7CaSO4,水溶性,P2O516.5%,速効性,大部分は土壌に吸収される.重過リン酸石灰Ca(H2PO4)2・H2O,水溶性.脱フッ素焼成リン肥3Ca3(PO4)2 + CaSiO3,拘(く)溶性,緩効性.メタリン酸石灰Ca(PO3)2,拘溶性.
(2)リン酸鉱石以外の原料からつくられる肥料:トーマスリン肥,含リン銑鉄(P 2~4%)から鋼鉄をつくるときできる鉱さい.発明者S. Thomasの名を冠したもの.
(3)リン安(リン酸アンモニウム類):(NH4)H2PO4,(NH4)2HPO4,(NH4)3PO4の3種類がある.
以上のリン酸肥料は水に溶けにくいが,拘溶性のものもある.工業的に肥料が生産される前は,グアノ,骨粉などの天然リン酸肥料のみを用いたが,19世紀中期に過リン酸石灰が発明され,大量供給が可能となった.近年は複合肥料へ移行する傾向から,単肥としての比重は軽く,多くは複合肥料の原料となっている.[別用語参照]化学肥料

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「リン酸肥料」の意味・わかりやすい解説

リン酸肥料
りんさんひりょう
phosphate fertilizer

リン酸を含む肥料。リン酸は植物の枝,葉,つぼみ,花の発育に欠かせない成分であり,窒素,カリウムとともに肥料の3要素とされる。天然と人造とに大別され,前者には,動物性肥料に骨粉,グアノ,鶏糞,植物性肥料に米ぬかなどがあり,いずれも遅効性で元肥または置き肥として使う。後者はリン鉱石を原料とし,代表的なものに,過リン酸石灰,重過リン酸石灰,リン安,溶成リン肥,焼成リン肥がある。また他の肥料成分をも含んだ配合肥料,化成肥料がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報