ロココ美術(読み)ロココびじゅつ

改訂新版 世界大百科事典 「ロココ美術」の意味・わかりやすい解説

ロココ美術 (ロココびじゅつ)

18世紀,フランス国王ルイ14世時代(1643-1715)末からルイ16世時代(1774-92)初期まで,フランスにおこり,全ヨーロッパに及んだ装飾形式。ロココrococoはさらに,この時代の美術,文化を指す名称として用いられる。語源は,ルイ15世時代(1715-74)に好まれたロカイユrocaille装飾にあり,おそらく〈バロック〉との対比から生まれた蔑称的な隠語である。しかし,19世紀後半より,しだいにこの時代の装飾形式の様式名として用いられ,バロックと同様に,18世紀の文化全般を特徴づける用語となった。ただ学説によってその適用は必ずしも一定ではなく,単に〈後期バロック〉としてとらえる立場もあり,逆に,純粋に装飾形式のみに限定しようとする主張もある。事実,形式原理として見るかぎり,ロココは,バロックの延長線上にあり,その洗練と繊細化と見ることも可能である。しかし,こうした装飾形式をもふくめて18世紀美術の内的な志向を精神史的に考察すれば,明らかに前時代の方向と異なることが理解される。偉大さ,荘重さ,高貴,自己責任をひたすら追求した17世紀の文化に対して,ロココは愛らしさ,軽やかさ,心理的な自由,束縛のない世界を求めている。この種の感覚的・心理的な自由への欲求は,一方では貴族的な華麗さでおおわれ,したがって,やがてディドロらによって退廃として攻撃されることになる。しかし,情緒的なものの開発,軽やかさや自由への志向は,政治的・社会的な自由の確立と相即し,ときにはその前提となっていたとさえ考えられ,その意味でも〈バロック〉に対するものとして〈ロココ〉を認知することができる。

装飾形式としてのロココは,パリ西郊,マルリ・ル・ロアMarly-le-Roiの館の室内装飾にあたった17世紀末のルポートルPierre Lepautre(1660-1744)のデザインにあらわれる。ここで,それまで絵画・彫刻あるいは彫塑的な効果をもつアラベスク模様で全面に装飾されていた鏡板は,周辺部に繊細な縁取りとしての唐草文を残すのみで,他は余白,もしくは余白の多い平面的な装飾となり,軽快さ,典雅さ,平面性を強調した新たな様式を形づくる。この形式は,建築家G.ボフラン,装飾家オプノールGilles-Marie Oppenordt(1672-1742)によって発展せしめられ,ロココの前段階をなした。一方,オードランClaude Ⅲ Audran(1657-1734),J.ベランらも,17世紀末から18世紀初頭,バロックの装飾に比してより自由で幻想的,平面的なアラベスク模様,グロテスク模様,あるいは〈サンジュリーsingerie〉と呼ばれる中国風の模様(シノアズリー)を生みだしている。オードランもやはりマルリ・ル・ロアの館の室内装飾に携わったが,このときJ.A.ワトーが助手をつとめている。

やがてワトーは,絵画の分野で〈フェート・ギャラント(雅宴画)〉の主題を生み,その牧歌的情景,典雅な夢想,音楽性,愛を中心とする漫(そぞ)ろ心の表現などで,単に多くの後継者をもったにとどまらず,真にロココ的なるものの先駆をなした。オードランによる空想的な装飾形式,ワトーによる〈フェート・ギャラント〉の主題は,1730年ころから,通常〈ジャンル・ピトレスクgenre pittoresque(絵画情趣的風俗)〉と呼ばれる装飾形式へと発展してゆく。これは,なかば東洋風の風景の中に裸の乙女や恋人たちがロカイユ装飾やアラベスクに囲まれた絵柄で,室内の鏡板,銀細工,陶器の絵付など,あらゆる部分に用いられた。ピノーNicolas Pineau(1684-1754),J.A.メソニエらが,その代表的装飾家である。ルイ15世時代を代表する画家はF.ブーシェで,明るさと官能性,魅惑と平俗が一体となった作品は,ロココの一つの頂点を形づくる。肖像画においても,17世紀のそれが公的なポーズでの個性の威厳を求めたのに対して,J.M.ナティエらは,魅惑,寛(くつろ)ぎの表現や性格の描写を求める。ラ・トゥールMaurice Quentin de la Tour(1704-88)は,イタリアの女流画家R.カリエーラによってもたらされたパステル画をフランスに確立したが,ポンパドゥール夫人像ではパステルの繊細な魅力が十分に発揮され,他方,自画像や老妻の像は,この時代の気どりのなさを伝える。彫刻では,A.コアズボが,性格の機敏な描写で当代を代表している。

 この時代の建築は,ボフラン,オプノールのほか,J.A.ガブリエル,主としてバイエルンで活動したF.キュビエらが注目される。建築活動は,ナンシーなどの都市広場の建設や,ベルサイユ風の壮麗な宮殿に代わる私的な館や別荘の造営(王たちですら,私的な離宮やオランジュリーorangerieの小さな館を求めた),時代に適応した室内装飾と室の配置などに特色をもつ。

 1750年代に,新古典主義の風潮が突然趣味の方向を変える。しかしこれをロココの終末と見るべきではなく,ロココという情緒性の内部でのモティーフの変化と見ることも可能である。事実,少なくとも革命時まで,繊細さや典雅性を求める方向は同一であり,世紀後半には,J.H.フラゴナールのようなワトーの真の後継者を生んでいる。ブーシェとほとんど同年代のJ.B.S.シャルダンは,静物,室内などに,むしろオランダ風のリアリズムを見せるが,これもロココの感覚性と日常の一致と見ることができようし,ディドロたちが称揚したJ.B.グルーズの〈道徳的絵画〉もロココの感傷主義の枠のなかにある。

ロココは,その趣味や流行を伴ってヨーロッパ各国に伝播していった。もちろん必ずしもフランス・ロココがそのままに移入されたわけではなく,それぞれの地で,バロック的なもの,民族的なものと融合して独自の世界を生んだ。ドイツを中心とする中欧諸国は,ロココのもっとも重要な局面の一つである。ケルン選帝侯はフランスの建築家ド・コットRobert de Cotte(1656-1735)を重用したし,バイエルン,オーストリア,ザクセン,プロイセンなどにはロココ様式の宮殿や教会堂が営まれた。J.B.ノイマンの設計,イタリアの画家G.ティエポロの天井画,壁画によるビュルツブルクの新司教館も,ロココの室内装飾の一つの極点を見せる。

 イタリアでは,ベネチアを中心としてロココの花が開く。ベネチアの,多色のしっくい彫刻を多用した室内装飾にはバロック的な要素が多く,非相称の装飾形式はさほど用いられていない。しかし,当時他のヨーロッパのどの都市よりも日常が祝典的,演劇的であったこの〈水の都〉では,情緒という点ではもっともロココ的であり,ティエポロ,F.グアルディカナレット,P.F.ロンギらがその絵画的表現者となった。

 スペインもまたロココを受けいれ,それは,ゴヤの初期のタピスリー連作の主題と情緒に示されている。ポルトガルはドイツとともにロココ美術の重要な領域であり,その影響はブラジルにまで及んでいる。イギリスでは,T.チッペンデールの室内装飾などにフランス・ロココの影響が見られるが,例外的に同国はロココ的風潮から孤立している。しかし,J.レーノルズの肖像画,T.ゲーンズバラの子どもや女優を描いた肖像画に,フランス・ロココとのつながりを示す魅惑的な気分が見いだされる。

ロココ的な情緒ある室内装飾を,衣装や家具とともに完成させたのが陶磁器類である。18世紀に陶磁器の製作に捧げられた情熱は,おそらく他のどの時代をも凌駕する。硬質磁器の焼成が成功を見,1710年に王立マイセン磁器製作所が創設されて以降,ドイツ,オーストリアの各地に工場がつくられた。フランスでは25年ころシャンティイで,38年セーブル(いずれも軟質磁器)でそれぞれ開窯し,スペイン,マドリードのブエン・レティロ工場,イタリアのカポディモンテ工場,イギリスのチェルシー,ダービーなどが軟質陶器の産地となっている。これらのおびただしい生産品は色彩や形で姸(けん)を競い,室内壁面や食卓を飾って,いわば当代の雰囲気そのものをつくりあげた。
執筆者:

18世紀のフランスにおこったロココ建築はイタリアのバロック様式の不均整や曲線および曲面の好みを受け継いでいるが,背景となった貴族のサロン文化を反映して,バロック建築の重さを脱した軽快で優雅な空間がつくり出された。とくにそれまで室内空間の秩序を定めていた柱や梁の表現が消え,ときに壁面と天井がひと続きになり一体として表現されるまでになったのは,この様式の新しい特徴である。こうした装飾的な面の表現に用いられたのは,ロカイユと呼ばれる貝殻やサンゴなどの形態に由来する文様や唐草文様,さらには草花や鳥,樹木などであり,そこにはロマンティシズムへの傾斜とともに,シノアズリーにも見られるようなエキゾティシズムの傾向もまた現れた。

 これの推進者は,トリノ生れのイタリア人メソニエや,ローマに学んだフランス人G.M.オプノール,それにG.ボフラン,クールトンヌJean Courtonne(1671-1739)らであり,ボフランによるオテル・ド・スービーズ,クールトンヌによるオテル・ド・マティニヨンなど,パリのいわゆるオテル(邸館)建築がその主要な舞台となった。これらにおいては,室内装飾とともに,サロンの生活にふさわしい平面の開発や家具のデザインにも力が傾注された。

 ロココ様式に対する各国の反応はさまざまで,スペインのバレンシア地方などはフランスの直接の影響下に独特の様式が発展したが,イタリアのようにあまりこれに関心を示さない地域もあった。その中でフランスと並んでロココの輝かしい成果を生み出したのはゲルマン文化圏である。ここでの主たる展開の場は宮殿建築と教会堂建築であり,とくに後者においては往々にして後期バロック的な空間がロココの装飾をまとう形をとった。ニュンフェンブルク宮殿内のアマーリエンブルク(1734-39,キュビエ)やポツダムのサンスーシ宮殿(1745-47,クノーベルスドルフ)は,ドイツ・ロココの典型的な作品である。
ルイ王朝様式
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ロココ美術」の意味・わかりやすい解説

ロココ美術
ろここびじゅつ
rococo フランス語
rococo 英語
Rokoko ドイツ語

ロココとはロカイユ装飾に由来することばで、本来は18世紀フランスの、主として摂政(せっしょう)時代(オルレアン公フィリップ2世がルイ15世の摂政であった時代、1715~1723)およびルイ15世(在位1715~1774)時代に流行した装飾様式への蔑称(べっしょう)であるが、今日では室内装飾のみならず、絵画、建築をも含めたフランス革命前の18世紀のヨーロッパ美術様式の名称として用いられ、またさらに広く同時代の文化、風潮をもさす。

 形態や様式の原理そのものはバロック様式の延長とみることのできる部分が多いが、繊細さ、優雅さ、軽快さが強調され、精神的、感覚的には、むしろバロックの荘重さ、権威性に対立するものと考えられる。ベルサイユに象徴される大宮殿時代への反発、17世紀主知主義に対する感覚主義、そしてやがてフランス革命によって確立される社会的な自由の観念に先行する感覚的自由の自発的な表れが、ロココ様式の背景にあったというべきだろう。

[中山公男]

建築と室内装飾

宮殿での大規模な祝宴よりも、私的な邸館(オテル)のサロンでの集いを好んだこの時期の建築は、若干の例外を除けば、小規模のオテル、マンション、あるいは田園の別荘に限られる。そしてしばしば外観はむしろ簡素にし――とくにルイ15世時代の新古典趣味の導入以来――室内の空間の典雅な調和に重点が置かれる。この新たな室内装飾の原理は、17世紀末、建築家ル・ポートルによってなされたマルリー・ル・ロワMarly-le-Roiの邸館の内部で現れたが、そこでは従来、彫刻や絵画によって全面に装飾されていた鏡板が、周辺部を飾る唐草文(からくさもん)のほかは白地、もしくは大半を白地とし、室内は軽やかさが強調されるようになっている。

 この形式を建築家ジェルマン・ボフラン、ジル・マリ・オプノールが発展させる。一方、画家たちも17世紀末以降、バロック装飾に比して平面的、そしてより自由で幻想的な情景や、サンジュリーと名づけられる中国風のモチーフを生み出し、クロード・オードラン3世、ワトーたちによって展開される。

 こうした装飾が、楕円(だえん)形などの曲線を重視するプラン、柱や梁(はり)を覆い室内を一体化する手法、多彩なロココ工芸などとともに室内空間を形成するとき、ロココ建築が完成するといってよいだろう。代表的な作例は、ボフランによるスービーズ公の邸館、あるいはフランスの建築家であるが主としてバイエルン地方で活躍したキュビエによるニュンフェンブルグ城内のアマリエンブルク宮、フリードリヒ2世自身のスケッチに基づいてクノーベルスドルフGeorg Wenzeslaus von Knobensdorff(1699―1753)が設計したポツダムのサンスーシ離宮などがあげられる。

[中山公男]

絵画・彫刻

17世紀末、すでに古典主義を主流とするアカデミズムに対して、色彩的な魅惑を重視する姿勢が現れているが、この感覚主義の新しい才能としてワトーが登場する。彼の活動の大半はまだルイ14世の治下にあったが、彼の主題、技法はロココを先導しただけではなく、その精神をもっともよく代表している。アカデミー入会作品として描かれた『シテール島の巡礼』(1717・ルーブル美術館)など、田園での男女たちの会話、愛、音楽、ダンスの主題は、「雅宴」(フェート・ガラント)として新たなジャンルとなり、ランクレなどの後継者をもち、鏡板の図案や陶器の絵付(えつけ)にも大きな影響を及ぼした。愛の駆け引きという演劇的な設定と、自然と人間の調和という楽園図風の発想とがワトーの基本的な主題であるが、これは、ルイ15世時代のブーシェたちにも、ロココの終末期を代表するフラゴナールたちにも影響を与えている。

 ワトーの女友達であったイタリアの画家ロザルバ・カリエラの影響下に独自なパステル画技法を完成させ、『ポンパドゥール夫人の肖像』(パステル)を描いたモーリス・カンタン・ド・ラ・トゥールは、肖像画の分野で繊細な色彩、機敏な心理描写をみせる。同じような軽やかさと鋭い心理描写を彫刻で示したのがウードンたちである。

 18世紀後半にはギリシア趣味が流行し、大革命前にはディドロたちによって道徳的絵画が称揚される。またオランダ絵画の影響と、着実に成長する市民生活の目がシャルダンを生んでいる。しかし、ポンパドゥール夫人の庇護(ひご)下にルイ15世時代の新古典趣味をリードしたブーシェの世界も、神話的な装いをまとったロココ的情緒に属しているし、グルーズたちの道徳的絵画も、その逸話性、情緒性の点でやはりロココ的である。宮廷的生活と対照的な市民の日常となにげない静物を描くシャルダンの世界も、繊細な室内の光に対する感覚や、日常の逸話的情景を描くという点で、やはりロココ的である。

[中山公男]

ヨーロッパ諸国への伝播

フランスにおこったロココ的感覚主義は、バロック趣味の残存、市民的な生活や自然への観察といった新たな要請と混在しつつ、ヨーロッパ各国に伝わり、なんらかの影響を与えている。南ドイツの建築や室内装飾はバロックとロココの混在を示し、イギリスに生まれたホガース、ゲーンズバラたちの肖像画や自然描写は、ロココの魅惑と新たな目との融合である。祝祭的な空間を描くことでは他に劣らなかったイタリア、とりわけベネチアでは、グアルディ、カナレットたちが港や運河の情景によって祝祭的な気分と自然主義を調和させ、ドイツのウュルツブルクの司教館の壁面装飾などヨーロッパ各地で多くの装飾画を描いたティエポロは、その壮大な神話的情景を、いわばオペラ風の世界として提示している。スペインでは、やがてその現実直視と幻想性において19世紀を予告するゴヤも、初期には多くのタペストリーの下絵によってロココ風俗を題材としている。

[中山公男]

工芸・家具

バロック、とくにルイ14世様式の家具の荘重さ、彫刻性に対して、ロココの家具ははるかに繊細さと洗練を加え、たとえば椅子(いす)やたんすの脚なども優雅な曲線を加え、表面の仕上げも寄木(よせぎ)細工による平面的な装飾に変化する。

 さまざまな工芸品のなかで、もっともよくロココ時代を特徴づけるのは陶器類である。ドイツのマイセンは、すでに1710年に硬質磁器の焼成に成功したが、フランスではシャンティイ、セーブル、スペインではブエン・レティロ、イタリアではカーポディモンテ、イギリスではチェルシー、ダービーなどが、いずれも最初は軟質陶器であったが18世紀前半に開窯し、画家・彫刻家たちの供給するデザインによって多彩な陶器類を生み出している。

[中山公男]

ロココの終末と影響

ロココ的な情緒は、フランス革命によって終末を迎え、ワトーたちの作品のみならずシャルダンたちの作品さえ、かなり長期にわたって顧みられなくなる。彼らの作品が再発見され、ルーブル美術館などでふたたび公開されるのは19世紀なかばになってからである。この再発見は、いうまでもなく、19世紀の美術の動向が、たとえば色彩的な技法や人物描写でワトーを再発見し、静物への目でシャルダンに伝統をみいだしたなどということに関連する。ロココの色彩、日常生活や自然への目の開発が、かなりの部分で19世紀美術の展開へとつながるといえるだろう。

[中山公男]

『山田智三郎編者『大系世界の美術17 ロココ美術』(1976・学習研究社)』『M・フォン・ベーン著、飯塚信雄訳『ロココ――18世紀のフランス』(1970・理想社)』『坂本満・中村真一郎訳『グランド世界美術16 ワトーとロココ美術』(1977・講談社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ロココ美術」の意味・わかりやすい解説

ロココ美術【ロココびじゅつ】

1730年―1770年ころのヨーロッパ,特に南ドイツやルイ15世治下のフランスで流行した美術様式。ロココrococoの語は,装飾モティーフを示すフランス語ロカイユrocailleに由来。荘重で力感に富む前代のバロック様式に対し,貴族階級の享楽的な生活態度を反映して軽快優美な装飾的傾向を示し,建築,彫刻,絵画,工芸が密接な関係を保ちつつ,統一的空間を構成した。建築では,パリのオテル・ド・スービーズ,ポツダムのサンスーシ宮殿やミュンヘン近郊のニュンフェンブルク宮殿内のアマーリエンブルクが代表例。最も見事に開花したのは絵画で,代表的画家にワトーブーシェフラゴナールナティエ,彫刻ではJ.B.ピガールファルコネらが活躍した。またイタリアではベネチアを中心として絵画が盛んになった。代表的存在にティエポログアルディカナレットロンギらがいる。
→関連項目ベルサイユ宮殿

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ロココ美術」の意味・わかりやすい解説

ロココ美術
ロココびじゅつ
Rococo art

1720~70年頃,イタリアの影響を受けフランスで発展した美術様式,また 18世紀の美術の全般的な名称。バロックに続き,新古典主義美術に先立つものであるが,バロック後期の一様式とみることもできる。「ロココ」は主題によく使われた,貝殻や石などで飾った人造岩を意味する「ロカイユ」または「ロキーユ」に由来する名称。優美で軽快な空間形式を特徴とし,曲線,中国趣味,明るい青,ばら色,金,白などの色彩がよく使われ,装飾的要素が多い。初め貴族階級や富裕な市民たちの室内装飾,家具のデザインとして流行し,ドイツ,スイス,オーストリアなどにも波及。南ドイツの場合は主として聖堂建築に用いられた。左右非対称の文様などもあるが,常に全体との調和が重視された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロココ美術の言及

【フランス美術】より

…そのアカデミーの強力な指導者として活躍したル・ブランは,太陽王の栄光をたたえるのにふさわしい豪奢な宮廷芸術をつくりあげるのに貢献した第一人者であった。 18世紀にはいると,この宮廷芸術はいよいよ洗練されて精妙優雅となり,装飾性の強いロココ美術を生み出した。ポンパドゥール夫人の庇護を受け,絵画のみならずタピスリーのデザインなど室内装飾においても大きな成果を残したブーシェがその代表である。…

※「ロココ美術」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android