日本大百科全書(ニッポニカ) 「一宮長常」の意味・わかりやすい解説
一宮長常
いちのみやながつね
(1721―1786)
江戸時代の装剣金工家。越前(えちぜん)国(福井県)敦賀(つるが)生まれ。柏屋(かしわや)忠八と称し、もと鍍金(めっき)師であったと伝える。蟻行子、含章子、雪山の号がある。後藤隆乗(りゅうじょう)の流れをくむ太刀師保井高長のもとで修業、1770年(明和7)9月21日、御所の衝立(ついたて)の金具を調進した賞として越前大掾(だいじょう)を受領(ずりょう)。石田幽亭(ゆうてい)に絵を学び、下絵に巧みで、京都における名人の一人に数えられている。肉合彫(ししあいぼり)に片切彫(かたぎりぼり)象眼(ぞうがん)色絵を交えた独自の作風で、絵画的構図を得意とした。
[小笠原信夫]