岡山市北区万成、岩井地方で採石される花崗(かこう)岩の石材名。日本における桃色御影(みかげ)の代表的なもので、中国地方山陽側に広く分布している中生代白亜紀の花崗岩の一種である。中粒から粗粒の黒雲母花崗岩(くろうんもかこうがん)で、無色透明の石英、淡紅色または淡肉紅色のカリ長石、白色の斜長石、黒雲母および少量の角閃(かくせん)石などからなる。石材としての外観は本(ほん)御影に似ているが、桃色または淡紅色を呈し美しいために、石碑や建築用の装飾用石材として全国的に利用されている。岡山市東区西大寺(さいだいじ)南方の西片岡に産する真儀御影(まぎみかげ)もこの一種で、これらは明治神宮造営のときにともに用いられて有名になった。
[斎藤靖二]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報