青森県南東部,三戸郡の町。人口1万1299(2010)。奥羽山脈東麓の三戸丘陵を占め,岩手・秋田両県に接する。町の東端を馬淵(まべち)川が北流し,支流の猿辺川,熊原川沿いに集落が分布する。戦国時代から南部氏の拠点となり,熊原川と馬淵川の合流点に近い城山に三戸城が築かれ,城下町として発展,1633年(寛永10)南部藩主の居城が正式に盛岡に移されるまでは南部地方の中心であった。その後は城代が置かれ,町奉行が支配したが,貞享年間(1684-88)に城代が廃され,代官に代わった。奥州街道の宿場町でもあり,市も開かれていた。現在も城下町時代の町割,町名が多く残る。明治以降も青森県南東部,岩手県北部の商業の中心地であったが,1891年東北本線開通の際,三沢駅(南部町)が町の中心をはずれたことと八戸の発展が著しく,三戸は商業中心地としての機能を失った。東部の平地や緩斜面では三戸リンゴ,西部ではタバコ栽培,丘陵地では牧畜が盛ん。三戸城跡には町立歴史民俗資料館,温故館があり,桜の名所でもある。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
青森県南東部、三戸郡にある町。1889年(明治22)町制施行。1955年(昭和30)留崎(とめさき)、斗川(とがわ)、猿辺(さるべ)の3村を合併。第三セクター青い森鉄道(旧、JR東北本線)、国道4号、104号が通じる。奥羽山脈に続く丘陵地にあり、熊原(くまはら)川と猿辺川が東流し、町の北東部で馬淵(まべち)川に合流する。中世から南部氏(なんぶうじ)の拠点で、三戸城が築かれ、盛岡へ移城後は代官所が置かれた。三戸城跡(国の史跡)は県立公園に指定され、三戸城城山公園として整備されている。産業は農業が主で、米作、リンゴ、ブドウ、葉タバコ栽培など多角的である。国の重要無形民俗文化財の「泉山の登拝行事(いずみやまのとうはいぎょうじ)」は月山神社(がっさんじんじゃ)の例祭に数え年7歳になった男児が集団で参拝するものである。面積151.79平方キロメートル、人口9082(2020)。
[横山 弘]
『『三戸町通史』(1979・三戸町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新