鳥取県中央部、東伯(とうはく)郡にある町。1953年(昭和28)三朝、旭(あさひ)、竹田(たけだ)、小鹿(おしか)、三徳(みとく)の5村が合併して町制施行。国道179号、482号が通じる。中国山地に位置し、天神川支流の谷奥には落人(おちゅうど)伝説のある集落や、かつての木地屋集落、たたら集落がある。岡山県境の人形峠は堆積(たいせき)型ウラン鉱床の埋蔵地として有名。三朝温泉のほか三徳山(国の名勝・史跡)、小鹿渓(国名勝)などの観光資源に富み、三朝温泉南部の溶岩台地は三朝高原として開発され、高原道路が通じ、ゴルフ場(2014年閉鎖)などがある。三徳山にある三仏寺(さんぶつじ)は706年(慶雲3)に開かれたと伝えられる天台宗の寺で、奥院(投入堂)は国宝に、納経(のうきょう)堂などが国の重要文化財に指定されている。花倉山のヒノキ・ホンシャクナゲ群落は県の天然記念物。「さいとりさし」は県の無形民俗文化財。面積233.52平方キロメートル、人口6060(2020)。
[岩永 實]
『『三朝町誌』全2巻(1965、1968・三朝町)』
鳥取県中部,東伯郡の町。人口7015(2010)。西は倉吉市に,南は岡山県に接する。周囲を山地に囲まれ,町域の大部分は山林である。中心集落の三朝は,三徳(みとく)川に沿った古くからの温泉地として知られてきた。三朝温泉は泉温40~85℃の放射能泉で,ラジウム含有量は世界一である。付近に三朝高原,小鹿渓,三徳山(900m)などの景勝地もあり,年間観光客は100万人を超える。三徳山は古くから霊山として信仰され,修験の道場となっていた。その山腹には天台宗の三仏寺がある。山林資源に恵まれていたため,かつては木地師集落も数多く立地していた。また風化花コウ岩が広く分布するため,町域を流れる竹田川,三徳川の上流域ではたたら製鉄の鉄穴(かんな)流しが盛んに行われた。ウラン鉱で名高い人形峠が町の南部にあり,ここを通る国道179号線は,山陰・山陽の連絡路としての役割を果たしている。
執筆者:豊島 吉則
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…【二宮 宏之】
【中国】
中国では,宮廷というのは帝王の居処のことであり,宮庭とも書かれ,〈朝廷〉〈宮闕(きゆうけつ)〉あるいは単に〈朝〉〈闕〉といわれ,しばしば商品交易の場である〈市〉と対して呼ばれた。《周礼(しゆらい)》考工記によれば,国都を造営する際には,中央に王宮をおき,東に宗廟,西に社稷(しやしよく),前方つまり南に〈朝〉,後方つまり北に〈市〉を設けたし,《周礼》全体の記述からみると,天子には三朝があったことになり,路門より内側を天子の日常起居する場所である燕朝といい,路門外,応門内を天子が毎日臨御して政事をみる場所たる治朝といい,応門外,皋門(こうもん)内を朝士が政事をつかさどる場所たる外朝といったとされ,全体を内朝と外朝とに二大別するときは燕朝と治朝をあわせて内朝といったのである。 秦・漢以後の歴代の宮廷つまり朝廷が,《周礼》に記述されていたとおりの構造をもっていたわけではないが,大綱においては,その構想は尊重されていたとみてよい。…
…周囲を山地に囲まれ,町域の大部分は山林である。中心集落の三朝は,三徳(みとく)川に沿った古くからの温泉地として知られてきた。三朝温泉は泉温40~85℃の放射能泉で,ラジウム含有量は世界一である。…
※「三朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加