日本歴史地名大系 「不動堂遺跡」の解説
不動堂遺跡
ふどうどういせき
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
富山県下新川郡朝日町不動堂および横水にある縄文時代中期前葉の集落遺跡。黒部川隆起扇状地末端の小川の左岸に位置する。1973年発掘調査が行われた。遺跡の規模は100m×100m程度であり,74年国指定史跡となり,82年には住居跡の復元を含む環境整備事業が完了した。注目すべきは第2号住居跡の規模で,長軸17m,短軸8mの楕円形の平面形をもち,長軸上に円形2,長方形2,計4個の石組炉を置き,内周に14本の主柱穴を配する。発見当時は,かつてない規模の竪穴住居跡であった。その後,東北地方を中心に大型住居跡発見の報が相次ぎ,縄文時代前期終末から中期前葉にかけての社会的な一特性として大型住居が営まれ,しかも,特定の遺跡から発見されることから,きわめて特殊な位置をもつ遺構として注目されている。
執筆者:橋本 正
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
富山県下新川(しもにいかわ)郡朝日町不動堂、黒部(くろべ)川右岸の隆起扇状地末端にある縄文中期の遺跡。1973年(昭和48)の発掘調査で長径17メートル、短径8メートルの長円プランをもつ住居跡が発見された。総床面積は115平方メートル、日本最大の竪穴(たてあな)住居跡であった。長軸線上に円形と方形の石組炉が二基ずつ設けられ、直径、深さともに1メートルの柱穴が16個、整然と掘られている。この巨大遺構は、通常の住居ではなく、集落あるいは数集落の集会場と考えられ、縄文時代の社会構造を考えるうえで重要なものである。74年国史跡に指定され、巨大住居が復原されている。
[小島俊彰]
『富山県教育委員会編『富山県朝日町不動堂遺跡第一次発掘調査概報』(1974・富山県)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新