不動堂遺跡(読み)ふどうどういせき

日本歴史地名大系 「不動堂遺跡」の解説

不動堂遺跡
ふどうどういせき

[現在地名]朝日町不動堂

黒部川右岸の隆起扇状地末端近く、古宮ふるみやと称される一帯に広がる縄文時代中期の集落遺跡。標高六五メートル。昭和三六年(一九六一)田直しの作業中に地下五〇センチから石組炉が発見された。同四八年圃場整備事業に先立って発掘調査が行われ、二〇棟近い住居跡とピット九個が検出された。第二号住居跡は長径一七メートル・短径八メートルもある長円プランで、総床面積が一一五平方メートルの壮大なもの。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「不動堂遺跡」の意味・わかりやすい解説

不動堂遺跡 (ふどうどういせき)

富山県下新川郡朝日町不動堂および横水にある縄文時代中期前葉の集落遺跡。黒部川隆起扇状地末端の小川左岸に位置する。1973年発掘調査が行われた。遺跡の規模は100m×100m程度であり,74年国指定史跡となり,82年には住居跡の復元を含む環境整備事業が完了した。注目すべきは第2号住居跡の規模で,長軸17m,短軸8mの楕円形の平面形をもち,長軸上に円形2,長方形2,計4個の石組炉を置き,内周に14本の主柱穴を配する。発見当時は,かつてない規模の竪穴住居跡であった。その後,東北地方を中心に大型住居跡発見の報が相次ぎ,縄文時代前期終末から中期前葉にかけての社会的な一特性として大型住居が営まれ,しかも,特定の遺跡から発見されることから,きわめて特殊な位置をもつ遺構として注目されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不動堂遺跡」の意味・わかりやすい解説

不動堂遺跡
ふどうどういせき

富山県下新川(しもにいかわ)郡朝日町不動堂、黒部(くろべ)川右岸の隆起扇状地末端にある縄文中期の遺跡。1973年(昭和48)の発掘調査で長径17メートル、短径8メートルの長円プランをもつ住居跡が発見された。総床面積は115平方メートル、日本最大の竪穴(たてあな)住居跡であった。長軸線上に円形と方形の石組炉が二基ずつ設けられ、直径、深さともに1メートルの柱穴が16個、整然と掘られている。この巨大遺構は、通常の住居ではなく、集落あるいは数集落の集会場と考えられ、縄文時代の社会構造を考えるうえで重要なものである。74年国史跡に指定され、巨大住居が復原されている。

[小島俊彰]

『富山県教育委員会編『富山県朝日町不動堂遺跡第一次発掘調査概報』(1974・富山県)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「不動堂遺跡」の解説

ふどうどういせき【不動堂遺跡】


富山県下新川郡朝日町不動堂にある縄文時代中期の集落跡。富山平野の東縁に位置し、土器石器など多数の遺物とともに21棟の竪穴(たてあな)住居跡や土坑墓などの遺構が発掘された。とくに遺跡中央部の長径約17m、短径約8m、深さ20cmの東西に長い楕円形の竪穴遺構は国内最大級のものであることから、1974年(昭和49)に国の史跡に指定された。大型竪穴遺構は約130m2の広い面積をもち、4基の石囲み炉を備えるなど、通常の竪穴住居とは異なって、集落内で特別な機能をもった建物と推測される。現在、発掘された遺構のうち、典型的な竪穴住居3軒が復元されている。JR北陸本線泊駅から車で約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不動堂遺跡」の意味・わかりやすい解説

不動堂遺跡
ふどうどういせき

富山県下新川郡朝日町にある縄文時代中期の集落址。扇状地の末端に位置する。住居址と土坑が多数発見されているが,特に巨大な竪穴住居址の発見が重要。底面は長軸 17m,短軸 8mで陸上競技場のトラックに似た形で,長軸線上には石組の炉が4ヵ所ある。柱穴は壁のやや内側に 14あり,直径 60~90cm,深さ 70~100cmの巨大なものである。この住居址発見後,東日本の各地で大型住居址の発見が相次ぎ,その用途,性格をめぐって議論されているが,定説はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

コンビニ交付

マイナンバーカードを利用して、自治体が発行する各種証明書をコンビニやスーパー、郵便局などで取得できるサービス。申請から受け取りまでの手続きがマルチコピー端末で完結する。2023年12月からはマイナカ...

コンビニ交付の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android