不変資本・可変資本(読み)ふへんしほんかへんしほん(英語表記)konstantes Kapital, variables Kapital ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「不変資本・可変資本」の意味・わかりやすい解説

不変資本・可変資本
ふへんしほんかへんしほん
konstantes Kapital, variables Kapital ドイツ語

資本制的生産の規定的目的は剰余価値の生産である。剰余価値の生産を目的とする個々の資本家は、生産の開始にあたって一定額の貨幣資本生産手段労働手段原料)と労働力とに投下して商品の生産を行う。この場合、労働過程のさまざまな要素は生産される商品の価値形成にそれぞれ異なった仕方で関与する。生産手段の場合は、商品の生産過程で消費されて使用価値の古い形態は消えてなくなるが、それは生産物の新たな使用価値として現れてくる。したがって、消費された生産手段の価値は保存され生産物の価値に移転していく。これに対して労働力の場合には、単に価値を創造するだけでなく、それ自身がもっているよりも大きな価値を創造するという独自の使用価値をもっているので、それが生産過程で消費されることによって、労働力の価値に照応する部分だけではなく、それを上回る価値部分をも創造する。この労働力の価値を上回る価値部分が剰余価値である。生産手段に投下された価値部分は、生産過程で価値の大きさを変えないので不変資本とよばれ、労働力に投下された価値部分は、価値の大きさを変えるので可変資本とよばれる。したがって、不変資本をc、可変資本をv、剰余価値をmとすれば、商品の価値は、cvmとなる。このように生産手段の古い価値は商品価値に移転され、労働力はそれが消費されることによって新しい価値を付加するのであるが、これは労働の二重性によって説明できる。すなわち、有用的労働は生産手段を消費することによって使用価値を生産するのであるが、労働のこの属性によって生産手段の古い価値が商品価値に移転され、労働の抽象的人間的労働という属性において新しい価値が付加される。不変資本と可変資本の区分は、価値増殖過程の観点からみた資本の区分ということができる。

[二瓶 敏]

『K・マルクス著『資本論』第1巻第3篇第6章(向坂逸郎訳・岩波文庫/岡崎次郎訳・大月書店・国民文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「不変資本・可変資本」の意味・わかりやすい解説

不変資本・可変資本
ふへんしほん・かへんしほん
konstantes Kapital und variables Kapital; constant capital and variable capital

マルクス経済学における特有の概念で,生産過程にある資本についてそれを価値増殖過程からみて,価値量を変じない資本部分を不変資本という。生産手段すなわち原料,補助材料,労働手段に転化する資本部分がこれにあたる。他方で労働力に転化された資本部分は,生産過程でそれ自身の等価分とそれ以上の剰余価値を再生産する。すなわち価値量を変じるので可変資本という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android