中ノ川村
なかのかわむら
[現在地名]馬路村馬路 中ノ川
馬路村の北方、安田川の支流中ノ川流域に位置し、上流は川平村。安政四年(一八五七)の馬路村風土取縮差出控(「馬路村史」所収)に「長三町余、横壱町程、在所ノ内東地ニ小谷一ツ、西地ニ西谷ト申谷有、谷長五町余、右谷々ヨリ用水取掛ケ申候、中ノ川分井関二ケ所有」とある。
天正一五年(一五八七)の安田庄地検帳では東川村分に含まれるらしく記載はない。
中ノ川村
なかのかわむら
[現在地名]檮原町中の川
四万川村の東、中の川川に沿う村で、北は伊予国。「中之川」とも書き、天正一六年(一五八八)の津野中之川地検帳には東向・皆当・上官・坂本川・名本・萩野・分丸・東川・泉・上地坊・萩野々の諸名がみえ、地積一五町余、ヤシキ三五筆。このうち津野氏直轄地は一四町余で広瀬作衛門ら八人の扣、残りは津野氏家臣森部神助ほか三人の給地と寺院領。
中ノ川村
なかのかわむら
[現在地名]安田町中ノ川
別所村の北、安田川支流の中の川川をさかのぼった谷間と山腹の村。東は与床・小川の両村、北から西に下山村(現安芸市)。中山郷に属した。天正一五年(一五八七)の安田庄地検帳では「中川村」として一一一筆三町八反三四代を記す。うち切畑が二反一六代で、屋敷数は一六筆。村はすべて中川名で名本は二〇代の屋敷地をもつ藤左衛門。耕地は七反余保有するにすぎないが、ほかは三反以下であるから村内では有力名主であったらしい。
江戸時代における本田高の数値は「南路志」所引の寛永地検帳では二六・三六石とあるが、元禄郷帳以後は三八・三二石となる。
中ノ川村
なかのかわむら
[現在地名]安芸市畑山 中ノ川・正藤
畑山の北東山間地区で、安芸川支流の張川上流に中ノ川集落、張川の支流正藤川に沿って正藤集落があり、北東は別役村に接する。西に五位ヶ森があり、畑山村から中ノ川村を経て別役村に至る道が通る。天正一七年(一五八九)の西山五名千光寺山田地検帳に「中川之村」がみえるが畑山名に含まれる。「シヤウトウ」の地名もみえる。
元禄郷帳によると本田高四・九三七石で、「畑山村枝郷」と注がある。「土佐州郡志」は畑山村の小名とし、勝藤四、中之川七と戸数を記す。
中ノ川村
なかのかわむら
[現在地名]南国市中ノ川
黒滝村の北西にある山村で、黒滝川の最上流域にあたる。「土佐州郡志」は「属本山郷、去高知東北四里、東限黒瀑穴内、西限黒森之篠山、南臨川、北限大嶺、縦三十町許横二十町許、(中略)其土黒」と記す。近世の郷帳類では黒滝村に含まれている。
天正一六年(一五八八)の本山分中ノ川黒滝安名内樫ノ谷地検帳によれば、近世の当村分は内題に「本山郷黒滝分中ノ川谷地検帳」と記され、検地面積三町五反余、うち屋敷は五筆(すべて居屋敷)で三反余、畠二〇代余、切畑三町二反余。名本中川孫八の単独給地で、孫八は名本ヤシキに住み、手作するとともに多くの作人に耕作させていた。
中ノ川村
なかのかわむら
[現在地名]那智勝浦町中ノ川
太田川の中流左岸にある。西は長井村、南西は太田川を挟んで高遠井村。「続風土記」は「大田川の北小谷の間にあり、此谷の東に井鹿村の谷川あり、西に色川あり、其中にあるを以て中の川といふ」と記す。中野川とも記された。慶長検地高目録では村高五八石余、小物成三斗二升。
中ノ川村
なかのかわむら
[現在地名]佐賀町中ノ川
小黒川村の東方山間にある。慶長二年(一五九七)の伊与木村地検帳に伊与木村を構成する一村として「中川村」がみえる。検地面積は三町一反余、屋敷数は九、うち居屋敷四。江戸時代の当村は元禄郷帳によると本田高三〇石余。寛保郷帳では家数一〇、人数五八、馬二、猟銃四。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 