デジタル大辞泉
「中村鴈治郎」の意味・読み・例文・類語
なかむら‐がんじろう〔‐ガンヂラウ〕【中村鴈治郎】
歌舞伎俳優。屋号、成駒屋。
(初世)[1860~1935]大阪の生まれ。3世中村翫雀の子。京阪の代表的名優で、上方の和事・実事をよくした。
(2世)[1902~1983]大阪の生まれ。初世の次男。上方歌舞伎の大立て者。上方和事系の義太夫狂言の諸役を中心に円熟した技芸を示した。
(3世)⇒坂田藤十郎
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
なかむら‐がんじろう【中村鴈治郎】
- 歌舞伎俳優。
- [ 一 ] 初世。本名林玉太郎。大坂の人。明治四年(一八七一)初舞台。同一一年中村鴈治郎と改名。すぐれた容姿のうえ、上方風の和事で独自の芸風をつくり、関西歌舞伎の代表者となる。万延元~昭和一〇年(一八六〇‐一九三五)
- [ 二 ] 二世。大坂出身。初世の次男。上方歌舞伎を代表するひとり。和事系の諸役を中心に、円熟した技芸を示す。明治三五~昭和五八年(一九〇二‐八三)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
中村鴈治郎
なかむらがんじろう
歌舞伎(かぶき)俳優。屋号成駒(なりこま)屋。
[服部幸雄]
(1860―1935)本名林玉太郎。大坂生まれ。俳名扇若(せんじゃく)、のち亀鶴(きかく)。別号玩辞楼(がんじろう)。大坂の俳優3世中村翫雀(かんじゃく)の子。初め初世実川延若(じつかわえんじゃく)の門弟となり、1873年(明治6)5月、実川鴈二郎の芸名で初舞台を踏んだ。77年になって、別れていた父翫雀と再会、その相続人と決まり、翌年実川姓を師に返し、中村鴈治郎と改名した。明治末期には関西歌舞伎界の第一人者として非常な人気を集め、東京にもしばしば出演して活躍した。容貌(ようぼう)・風姿ともによく、師匠の実川延若や中村宗十郎から伝承した上方和事(かみがたわごと)に独自の芸風を開いた。とりわけ近松の世話物では天下一品の名をほしいままにした。『梅忠(うめちゅう)』(『恋飛脚大和往来(こいびきゃくやまとおうらい)』)の忠兵衛、『河庄(かわしょう)』『紙治(かみじ)』(『心中天網島(しんじゅうてんのあみじま)』)の治兵衛、『廓文章(くるわぶんしょう)』の伊左衛門などは格別の当り役で、生涯に何度も演じた。『敵討襤褸錦(かたきうちつづれのにしき)』の春藤次郎右衛門(しゅんどうじろうえもん)や『近江源氏先陣館(おうみげんじせんじんやかた)』の盛綱(もりつな)なども当り役だった。これらの当り役を集めて、「玩辞楼十二曲」を選定した。
[服部幸雄]
(1902―83)本名林好雄(よしお)。初世の次男。初世中村扇雀(せんじゃく)、4世中村翫雀を経て、1947年(昭和22)1月、2世鴈治郎を襲名。風格は父親に及ばなかったが、よく修業に励んで父の芸風を忠実に受け継ぎ、純粋な上方和事系の二枚目として貴重な存在であった。一時、舞台を離れて映画、テレビに活躍したこともある。67年重要無形文化財保持者、72年日本芸術院会員、80年文化功労者。
[服部幸雄]
4世坂田藤十郎(さかたとうじゅうろう)の前名。
[服部幸雄]
『(2世の本)藤田洋編『鴈治郎の歳月』(1972・文化出版局)』▽『2世中村鴈治郎著『役者馬鹿』(1974・日本経済新聞社)』▽『(3世の本)3世中村鴈治郎・土岐迪子聞書『中村鴈治郎 一生青春』(1997・演劇出版社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
中村 鴈治郎(2代目)
ナカムラ ガンジロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 肩書
- 重要無形文化財保持者(歌舞伎立役)〔昭和42年〕,日本芸術院会員〔昭和47年〕
- 本名
- 林 好雄(ハヤシ ヨシオ)
- 別名
- 初名=中村 扇雀(初代),前名=中村 翫雀(4代目)
- 屋号
- 成駒屋
- 生年月日
- 明治35年 2月17日
- 出生地
- 大阪府 大阪市南区玉屋町
- 経歴
- 初代中村鴈治郎の二男として大阪に生まれ、明治39年4歳のとき中村好雄の名で初舞台。43年8歳で初代扇雀を名乗ったあと、子供芝居や青年歌舞伎の座頭をしながら上方歌舞伎の芸を磨き、昭和16年に4代目翫雀、22年には2代目鴈治郎を襲名した。以後、上方歌舞伎の代表的俳優として、とくに立女形では大御所的存在として数々の名演を披露した。なかでも長男・2代目扇雀とのコンビによる「曽根崎心中」(徳兵衛役)は上演600回以上を記録する当たり芸となった。しかし関西歌舞伎の状況に失望して30年無期休演を宣言、以後10年間は松竹を離れ、映画俳優として活躍。吉村公三郎監督「大阪物語」、市川崑監督「炎上」「鍵」、成瀬巳喜男監督「鰯雲」、小津安二郎監督「浮草」「小早川家の秋」、黒沢明監督「どん底」など約100本の映画に出演し、名演技をみせる。40年歌舞伎の舞台に返り咲く。晩年は老役にも名演技をみせた。他の当たり役に「心中天網島」の紙屋治兵衛、「恋飛脚大和往来」の忠兵衛、「仮名手本忠臣蔵」の大星由良助、「伊勢音頭恋寝刃」の福岡貢、「伊賀越道中双六」の呉服屋十兵衛など。42年人間国宝、55年文化功労者。著書に「役者馬鹿」がある。
- 受賞
- 日本芸術院賞(第26回 昭44年度)〔昭和45年〕,文化功労者〔昭和55年〕 紫綬褒章〔昭和43年〕,勲三等瑞宝章〔昭和49年〕 ブルーリボン賞助演男優賞(昭33年度)「炎上」「鰯雲」,名古屋演劇ペンクラブ年間賞〔昭和41年・47年〕,上方芸能人顕彰〔昭和42年〕,大阪芸術賞〔昭和47年〕 毎日映画コンクール男優助演賞(昭33年度)「炎上」「鰯雲」
- 没年月日
- 昭和58年 4月13日 (1983年)
- 家族
- 父=中村 鴈治郎(初代),長男=坂田 藤十郎(3代目中村鴈治郎),長女=中村 玉緒(女優),妹=中村 芳子(女優),孫=中村 翫雀(5代目),中村 扇雀(3代目),奥村 真粧美(女優),鴈 竜太郎(俳優),若山 騎一郎(俳優)
- 伝記
- 最期の台詞―演劇人に学ぶ死の作法終幕の思想―演劇人の死上方歌舞伎 北川 登園 著北川 登園 著水落 潔 著(発行元 STUDIO CELLO白水社東京書籍 ’07’93’90発行)
中村 鴈治郎(初代)
ナカムラ ガンジロウ
- 職業
- 歌舞伎俳優
- 本名
- 林 玉太郎
- 別名
- 前名=実川 鴈治郎(ジツカワ ガンジロウ),俳名=扇雀,亀鶴,別号=玩辞楼
- 屋号
- 成駒屋
- 生年月日
- 安政7年 3月6日
- 出生地
- 大坂・新町(大阪府)
- 経歴
- 明治7年初代実川延若の門弟となり、8年に実川鴈治郎の名で初舞台。その後、旅回りを重ね、11年に中村鴈治郎を名乗り、大阪・戎座に登場。若くして京阪歌舞伎の花形俳優となり、5代目中村歌右衛門の名跡を5代目芝翫と争ったりしたが、その後は上方歌舞伎の代表格ともなった。近松の世話物を得意とし、当たり役に「紙治」の治兵衛、「梅忠」の忠兵衛など。和事の当たり役を中心に「玩辞楼十二曲」を制定した。
- 没年月日
- 昭和10年 2月1日 (1935年)
- 家族
- 父=中村 翫雀(3代目),息子=林 又一郎(歌舞伎俳優),中村 鴈治郎(2代目),娘=中村 芳子(女優),孫=中村 鴈治郎(3代目),中村 玉緒(女優),中村 亀鶴(歌舞伎俳優),林 成年(俳優)
- 親族
- 女婿=長谷川 一夫(俳優)
- 伝記
- 芝居随想 作者部屋から団菊以後人と芸談―先駆けた俳優たち嵯峨談語 食満 南北 著伊原 青々園 著馬場 順 著片岡 仁左衛門 著(発行元 ウェッジ青蛙房演劇出版社三月書房 ’09’09’99’88発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
中村 鴈治郎(2代目)
ナカムラ ガンジロウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 明治35(1902)年2月17日
- 没年
- 昭和58(1983)年4月13日
- 出生地
- 大阪府大阪市南区玉屋町
- 本名
- 林 好雄(ハヤシ ヨシオ)
- 別名
- 初名=中村 扇雀(1代目),前名=中村 翫雀(4代目)
- 屋号
- 成駒屋
- 主な受賞名〔年〕
- ブルーリボン賞助演男優賞(昭33年度)「炎上」「鰯雲」,毎日映画コンクール男優助演賞(昭33年度),名古屋演劇ペンクラブ年間賞〔昭和41年・47年〕,上方芸能人顕彰〔昭和42年〕,紫綬褒章〔昭和43年〕,日本芸術院賞〔昭和44年〕,大阪芸術賞〔昭和47年〕,勲三等瑞宝章〔昭和49年〕,文化功労者〔昭和55年〕
- 経歴
- 初代鴈治郎の次男として大阪に生まれ、明治39年4歳のとき本名で初舞台。43年8歳で初代扇雀を名乗ったあと、子供芝居や青年歌舞伎の座頭をしながら上方歌舞伎の芸を磨き、昭和16年に4代目翫雀、22年には2代目鴈治郎を襲名した。以後、上方歌舞伎の代表的俳優として、とくに立女形では大御所的存在として数々の名演を披露した。なかでも長男・2代目扇雀とのコンビによる「曽根崎心中」は上演600回以上を記録する当たり芸となった。しかし関西歌舞伎の状況に失望して30年廃業を宣言、以後10年間は松竹を離れ、映画俳優として「大阪物語」「炎上」「鍵」「浮草」「小早川家の秋」などに出演し名演技をみせる。40年歌舞伎の舞台に返り咲く。晩年は老役にも名演技をみせた。他の当たり役に「河庄」の治兵衛、「酒屋」のお園など。42年に人間国宝、55年文化功労者。
中村 鴈治郎(1代目)
ナカムラ ガンジロウ
明治〜昭和期の歌舞伎俳優
- 生年
- 安政7年3月6日(1860年)
- 没年
- 昭和10(1935)年2月1日
- 出生地
- 大阪・新町
- 本名
- 林 玉太郎
- 別名
- 前名=実川 鴈治郎(ジツカワ ガンジロウ),俳名=扇雀,亀鶴,別号=玩辞楼
- 屋号
- 成駒屋
- 経歴
- 明治7年初代実川延若の門弟となり、8年に実川鴈治郎の名で初舞台。その後、旅回りを重ね、11年に中村鴈治郎を名乗り、大阪・戎座に登場。若くして京阪歌舞伎の花形役者となり、5代中村歌右衛門の名跡を5代芝翫と争ったりしたが、その後は上方歌舞伎の代表格ともなった。近松の世話物を得意とし、当たり役に「紙治」の治兵衛、「梅忠」の忠兵衛など。和事の当たり役を中心に「玩辞楼十二曲」を制定した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
中村鴈治郎 (なかむらがんじろう)
歌舞伎俳優。明治以降現在まで2世代。屋号成駒屋。(1)初世(1860-1935・万延1-昭和10) 本名林玉太郎。大坂の歌舞伎俳優3世中村翫雀の子として生まれた。俳名は扇若,のち亀鶴。別号玩辞楼。1862年(文久2)両親の離別によって母のもとにひきとられた。71年初世実川延若の門弟となり,73年5月実川鴈二郎の名で初舞台を踏んだが数年間は旅に出るなど母とともに苦労した。77年になって父のもとへ復帰することになり,78年に実川姓を師へ返し,翫雀の子として中村鴈治郎を名のった。以後は役もつき花形役者として片岡我当(のちの11世仁左衛門)と並んで関西の人気を二分するようになった。1909年以後は仁左衛門が東京に属することとなり,事実上の関西歌舞伎の代表となった。容貌,風姿ともにすぐれ,近松世話物をはじめとする上方和事系の役々に独自の芸風を発揮したほか,実事にも渋い味を示した。当り役を自選し,〈玩辞楼十二曲〉を制定した。(2)2世(1902-83・明治35-昭和58) 初世の次男。大正初期子供芝居の座頭(ざがしら)となって才を発揮し麒麟児(きりんじ)といわれた。さらに青年歌舞伎,道場芝居などで修業し,初世中村扇雀,4世翫雀を経て1947年に鴈治郎を襲名した。父の芸風を忠実に体現,上方系和事の第一人者であった。(3)3世(1931(昭和6)- ) 2世の長男。1941年2世中村扇雀を経て,2000年3世を襲名したが,05年坂田藤十郎(4世)を襲名した。
執筆者:林 京平
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
中村鴈治郎【なかむらがんじろう】
歌舞伎俳優。現在3世。屋号成駒(なりこま)屋。初世〔1860-1935〕は3世中村翫雀(かんじゃく)の子。《梅川忠兵衛》《紙屋治兵衛》など上方独特の和事(わごと)を得意とし,関西劇壇に君臨。2世〔1902-1983〕は初世の次男。父の芸を継承し,和事のほか女方・老(ふけ)役も兼ねた。1967年人間国宝。3世〔1931-〕は2世の長男。中村扇雀を経て,1990年襲名。
→関連項目実川延若|成駒屋
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
中村鴈治郎(4代) なかむら-がんじろう
1959- 昭和後期-平成時代の歌舞伎役者。
昭和34年2月6日生まれ。4代坂田藤十郎(3代中村鴈治郎)の長男。母は扇千景。舞踊家吾妻徳弥の夫。昭和42年「紅梅曾我」の一萬丸で中村智太郎を名のり初舞台。平成7年5代翫雀を襲名。芸域はひろく,立役(たちやく),女形もこなす。19年芸術院賞。27年4代中村鴈治郎を襲名。京都府出身。慶大卒。本名は林智太郎。屋号は成駒屋(なりこまや)。
中村鴈治郎(初代) なかむら-がんじろう
1860-1935 明治-昭和時代前期の歌舞伎役者。
安政7年3月6日生まれ。3代中村翫雀(かんじゃく)の子。初代実川延若(じつかわ-えんじゃく)に入門し実川玉太郎と名のり,明治6年初舞台。11年中村鴈治郎と改名。和事(わごと)を得意とし世話物をよくした。昭和10年2月1日死去。76歳。大坂出身。本名は林玉太郎。俳名は扇若,亀鶴。屋号は成駒屋。
中村鴈治郎(2代) なかむら-がんじろう
1902-1983 明治-昭和時代の歌舞伎役者。
明治35年2月17日生まれ。初代中村鴈治郎の次男。明治39年中村好雄の名で初舞台。初代中村扇雀,4代中村翫雀(かんじゃく)をへて,昭和22年2代を襲名。上方の名優で和事(わごと)を得意とした。30年映画界にはいり活躍。42年人間国宝,45年芸術院賞,47年芸術院会員,55年文化功労者。昭和58年4月13日死去。81歳。大阪出身。本名は林好雄。屋号は成駒屋。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
中村鴈治郎(2世)
なかむらがんじろう[にせい]
[生]1902.2.17.
[没]1983.4.13. 東京
歌舞伎俳優。屋号成駒屋。本名林好雄。1世中村鴈治郎の子で 1946年に2世襲名。父の芸風を継いで世話物を得意とするが,どんな役でもこなす一方,映画にも出演し,すぐれた演技を示した。『曾根崎心中』の徳兵衛は,息子の2世中村扇雀 (3世鴈治郎) のお初とのコンビで 500回以上も演じた当り役の1つ。 66年重要無形文化財保持者。 71年日本芸術院会員。 80年文化功労者。
中村鴈治郎(1世)
なかむらがんじろう[いっせい]
[生]万延1(1860)
[没]1935
歌舞伎俳優。屋号成駒屋。本名林玉太郎。大坂の1世実川延若の門に入り,1877年に中村鴈治郎となった。明治末から近松門左衛門作の世話物の主人公役として,独自なおっとりとした役をつくりだし,天下一品といわれた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中村 鴈治郎(2代目) (なかむら がんじろう)
生年月日:1902年2月17日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1983年没
中村 鴈治郎(初代) (なかむら がんじろう)
生年月日:1860年3月6日
明治時代-昭和時代の歌舞伎役者
1935年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
世界大百科事典(旧版)内の中村鴈治郎の言及
【藤十郎の恋】より
…同年10月大森痴雪脚色により大阪浪花座初演。坂田藤十郎を初世中村鴈治郎,宗清女房お梶を4世中村福助(のちの3世梅玉)など。のちに作者自身脚色して翌20年戯曲集《藤十郎の恋》に収録。…
※「中村鴈治郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」