乾布摩擦(読み)かんぷまさつ

精選版 日本国語大辞典 「乾布摩擦」の意味・読み・例文・類語

かんぷ‐まさつ【乾布摩擦】

  1. 〘 名詞 〙 乾いた手拭いタオル皮膚をこすり、体の抵抗力を高める健康法。⇔冷水摩擦
    1. [初出の実例]「次に乾布摩擦を行って漸次温めて保温する」(出典:錬成スキーと雪・冬山(1944)〈河上寿雄〉一二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「乾布摩擦」の意味・わかりやすい解説

乾布摩擦 (かんぷまさつ)

皮膚をきたえるための健康法の一つ。乾いたタオルなどで皮膚を摩擦すると,その刺激により皮膚の体温調節機能が強められる。また皮膚の血行がよくなり全身の循環機能も刺激される。裸になるので,その間外気浴をすることになり,皮膚の寒冷に対する抵抗力を増すことにもなる。乳児に対しては,乳児体操をするときに1回5分くらい手でこすったり,柔らかい乾いたタオルで手足・胸・背中などを摩擦するとよい。幼児では風邪をひきやすい子ども,気管支喘息(ぜんそく)の子どもなどに乾布摩擦をさせると,皮膚の寒冷に対する抵抗力がつき,気温が急激に変化したりしても風邪をひいたりしなくなる。この場合,朝起きたとき10分間全身をタオルで摩擦させる。年長児では自律神経失調症起立性調節障害症(OD)などの子どもに乾布摩擦を習慣づけると効果がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「乾布摩擦」の意味・わかりやすい解説

乾布摩擦
かんぷまさつ

乾いたタオルなどで皮膚表面をよくこすることによって、寒冷などに対する強さを養おうとする民間療法の一つである。恒温動物である人間は、体温を一定に保つことが必要であり、そのために、さまざまな調節機構が備わっている。体熱の放散は、皮膚表面より放射という形で多くなされているが、とくに冷たい風に当たったときなどは、放熱を防ぐために、毛を立てたり、ふるえをおこさせたり、体表面に近い皮膚血管を収縮させたりすることで、体温の低下を自然に抑制する反射機構が働くが、これらの命令視床下部から出されている。乾布摩擦は、タオルなどで直接物理的な刺激を皮膚に与えることにより、こうした反射がより速やかに行われるようにすることをねらったものである。寒い季節に皮膚を露出させて乾布摩擦をするということは、単に反射機構を強化するだけではなく、寒さに打ち勝ってゆくという心理面での強化をも備えており、喘息(ぜんそく)児の治療などにも利用されている。乾布摩擦と同様なものに、タオルを冷たい水にぬらして強く絞ってから皮膚をこする冷水マッサージや、風呂(ふろ)上がりに水をかぶったりする冷水浴などがある。これらは、末梢(まっしょう)から中枢に向かって刺激を与えることで、反射機構の強化をねらったものである。

[小野三嗣]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android