デジタル大辞泉
「梨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
なし【梨・梨子】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① バラ科の落葉高木。アオナシおよびヤマナシから育成された果樹で、古くから栽植される。幹は高さ三メートル内外。葉は広卵形で長さ八センチメートルぐらい。花期は四月頃で径三センチメートル内外の白い五弁花を開く。果実は径五~一〇センチメートルの球形または倒卵形で、外皮に細かい斑点がある。果肉は水分と甘味に富む。長十郎など多数の栽培品種がある。本種のほかに西洋梨や野生種を総称していう場合もある。漢名、梨。なしのき。ありのみ。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「梨五斗二升」(出典:正倉院文書‐天平宝字二年(758)八月三〇日・東大寺写経所食口帳)
- ② 紋所の名。梨の実の切口または花をかたどったもの。梨の切口菱・丸に梨の切口・梨の花・三盛梨の花などがある。
丸に梨の切口@梨の切口菱
- [ 2 ] 「なしつぼ(梨壺)」の略。
- [初出の実例]「勅撰に五人は梨へ真を籠め」(出典:雑俳・入船狂句合(1854))
梨の補助注記
( 1 )「書紀‐持統七年三月一七日」条に、桑、紵(からむし)、栗、蕪菁(あおな)等とともに五穀の助けとして栽培が奨励された記事があり、上代から実用として普及していたようで、「万葉‐三八三四」にも「成棗(なしなつめ)黍(きみ)に粟つぎ延ふ田葛(くず)の後もあはむと葵花咲く」とある。
( 2 )「なし」という語感は「無し」に通じるので、忌まれて「ありのみ」ともいわれる。「梨」と「ありのみ」を詠み込んだ「おきかへしつゆばかりなるなしなれどちよありのみと人はいふなり」〔相模集〕のような例も見られる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「梨」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
梨[果樹類]
なし
中国地方、山口県の地域ブランド。
主に美祢市・下関市で生産されている。1904(明治37)年、美祢市(旧・美祢郡秋芳町)で苗木5本が植えられたのが山口県における梨栽培の始まりと伝えられる。秋吉台国定公園近辺で栽培される大玉で糖度が高くやわらかい秋芳なし、赤梨の幸水・豊水などによる豊北なしが特に名高い。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
Sponserd by 
梨 (ナシ)
学名:Pyrus serotina var.culta
植物。バラ科の落葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 