二戸(市)(読み)にのへ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「二戸(市)」の意味・わかりやすい解説

二戸(市)
にのへ

岩手県北部、青森県に接する市。1972年(昭和47)福岡町と金田一村(きんだいちむら)が合併して市制施行。2006年(平成18)二戸郡浄法寺町(じょうぼうじまち)を合併。JR東北新幹線、第三セクターIGRいわて銀河鉄道(旧、JR東北本線)、国道4号(奥州街道)が通じる。市域中央を馬淵川(まべちがわ)が北流し、その河岸段丘上に中心地区の福岡が立地し、市街地は旧国道沿いに約4キロメートルの街村状をなしている。市街地の東方、馬淵川、白鳥(しらとり)川などに囲まれた台地上に九戸城跡(くのへじょうあと)(国史跡)がある。中世、九戸氏の拠点であった地で、1591年(天正19)の九戸政実(まさざね)の滅亡後は南部信直(なんぶのぶなお)が移り住み、盛岡城へ移るまで南部氏の居館となった。

 主産業は農業で、段丘面や傾斜地は畑作や果樹栽培に利用される。リンゴ、葉タバコ、ホップ栽培が盛んで、とくに金田一地区はリンゴ産地として知られる。このほかブロイラー、肉牛、乳牛飼育なども盛ん。東部の折爪(おりづめ)岳や馬淵川の峡谷馬仙峡は県立自然公園であり、馬淵川東岸の金田一温泉は盛岡藩主の湯治場であった。国道沿いの堀野遺跡(市の史跡)は縄文時代から古代にかけての遺跡とされ、竪穴(たてあな)住居が復原されている。檜山(ひやま)騒動の首謀者相馬大作(そうまだいさく)(下斗米秀之進(しもとまいひでのしん))、物理学者田中館愛橘(たなかだてあいきつ)の生地。面積420.42平方キロメートル、人口2万5513(2020)。

[川本忠平]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android