二戸[市](読み)にのへ

百科事典マイペディア 「二戸[市]」の意味・わかりやすい解説

二戸[市]【にのへ】

岩手県北端の市。1972年市制。中心地福岡は馬淵(まべち)川中流東岸の段丘上に立地し,国道4号沿いに約4kmの街村型の街を形成。安比川に沿って八戸自動車が通じる。16世紀末,九戸(くのへ)氏次いで南部氏の拠城であった九戸城跡史跡)がある。米,野菜のほか葉タバコを産し,ブロイラーや乳牛肉牛の育成などの畜産酪農が盛ん。金田一地区は県のリンゴ栽培の先駆地。相馬(そうま)大作田中館愛橘(たなかだてあいきつ)の生地。東部に折爪(おりづめ)岳,南部に馬仙峡(ばせんきょう)県立自然公園,北部には江戸時代に〈侍の湯〉と呼ばれた金田一温泉がある。2002年に東北新幹線が延伸,二戸駅を開設。2006年1月二戸郡浄法寺町を編入。東日本大震災で,市内において被害が発生。420.42km2。2万9702人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android