デジタル大辞泉
「二松学舎大学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にしょうがくしゃ‐だいがく【二松学舎大学】
- 東京都千代田区三番町に本部のある私立の大学。明治一〇年(一八七七)三島毅(中洲)によって開設された漢学塾二松学舎に始まる。昭和三年(一九二八)二松学舎専門学校、同二四年大学に昇格。一時、東京文科大学と称した。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大学事典
「二松学舎大学」の解説
二松学舎大学[私立]
にしょうがくしゃだいがく
Nishogakusha University
1877年(明治10)三島中洲により設立された漢学塾二松学舎を起源とする。1928年(昭和3)に二松学舎専門学校となり,49年に新制大学に移行。「東洋の精神による人格の陶冶」と「己ヲ修メ人ヲ治メ一世ニ有用ナル人物ヲ養成スル」を建学の精神として掲げる。文学部には国文学科と中国文学科を置き,東洋学を中心とする研究教育を推進して,多くの有能な研究者を学界・教育界に輩出している。現在,文学部と国際政治経済学部の2学部からなり,ゼミナールを中心とした少人数教育を行う。東京都千代田区に九段キャンパス,千葉県柏市に柏キャンパスを構え,2017年(平成29)5月現在,2学部と2研究科に2866人の学生を収容する。
著者: 山本剛
出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報
Sponserd by 
二松学舎大学
にしょうがくしゃだいがく
私立。1877年(明治10)三島中洲(ちゅうしゅう)によって東洋学すなわち中国学、国文学の確立のために創設された「漢学塾二松学舎」を創始とする。1928年(昭和3)二松学舎専門学校を経て、1949年(昭和24)文学部だけの新制大学となった。1950年東京文科大学に名称変更したが、1953年現名称に復帰。2010年(平成22)時点で、伝統を誇る国文学科、中国文学科からなる文学部、国際政治経済学部と、文学研究科、国際政治経済学研究科よりなる大学院をもつ。本部は東京都千代田区三番町6-16。
[喜多村和之]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
二松学舎大学
にしょうがくしゃだいがく
私立大学。 1877年創立の漢学塾,二松学舎を起源とする。 1928年に二松学舎専門学校となり,49年に新制の4年制大学二松学舎大学として発足した。 50年に東京文科大学と改称したが,53年に現校名に戻った。国文学,中国文学の2学科から成る文学部をおき,90年には国際政治経済学部を増設,2学部構成となる。入学定員は 600名 (1997) 。 66年に大学院を設置。東洋学,陽明学の両研究所を有する。本部は東京都千代田区三番町にある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「二松学舎大学」の意味・わかりやすい解説
二松学舎大学【にしょうがくしゃだいがく】
東京都千代田区に本部を置く私立大学。起源は1877年設立された漢学塾の二松学舎。1928年二松学舎専門学校,1949年新制大学となる。なお1950年―1953年東京文科大学と称した。文学部と国際政治経済学部(2012年4月現在)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 