デジタル大辞泉 「五加」の意味・読み・例文・類語 うこぎ【五=加/五=加=木】 ウコギ科の落葉低木。幹には鋭いとげがあり、葉は5枚の小葉からなる手のひら状の複葉。雌雄異株。初夏、黄緑色の小花が散形に集まってつく。実は熟すと黒い。中国の原産。根皮を干したものを漢方で五加皮ごかひといい、強壮薬とする。若葉は食用。ウコギ科の双子葉植物は約1650種が温帯から熱帯に分布し、タラノキ・ヤツデ・キヅタ・チョウセンニンジンなども含まれる。《季 春》「おもひ出てさし木の―摘日かな/白雄」 ご‐か【五加】 ウコギのこと。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「五加」の意味・読み・例文・類語 うこぎ【五加・五加木】 〘 名詞 〙 ウコギ科の落葉低木。古く中国から渡来して人家に栽培され、時に野生化している。日本在来種のヤマウコギ(別名オニウコギ)に対してヒメウコギとも。高さ約二メートル。小さなとげのある灰白色の枝が多数分かれる。葉は五小葉からなる掌状複葉で濃緑色。初夏、黄緑色の小花が半球形に集まって咲く。果実は熟すと黒くなる。多く生垣に用い、若葉は食用とし、根の皮は五加皮(ごかひ)といい、滋養強壮剤として用いる。むこぎ。《 季語・春 》 〔康頼本草(1379‐91頃)〕 ご‐か【五加】 〘 名詞 〙 植物「うこぎ(五加)」の漢名。[初出の実例]「五茄 〈略〉五茄者草精也 和名牟古岐」(出典:本草和名(918頃)) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「五加」の解説 五加 (ウコギ) 学名:Acanthopanax sieboldianum植物。ウコギ科の落葉低木,薬用植物 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by