五所川原(市)(読み)ごしょがわら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五所川原(市)」の意味・わかりやすい解説

五所川原(市)
ごしょがわら

青森県西部、津軽平野中央部にある都市。1954年(昭和29)五所川原町と中川、三好(みよし)、飯詰(いいづめ)、長橋松島、栄(さかえ)の6村が合併して市制施行。1956年七和(ななわ)村を編入。2005年(平成17)、北津軽郡金木町(かなぎまち)、市浦村(しうらむら)を合併。旧市浦村域は、北津軽郡中泊(なかどまり)町の南部をはさんで北の飛び地となっている。1676年(延宝4)弘前(ひろさき)(津軽)藩の新田開発により開かれたが、岩木川右岸の平坦(へいたん)な低湿地で、雨が降れば洪水となり、照れば水不足に悩まされる所で、灌漑(かんがい)用溜池(ためいけ)が多く分布している。1930年(昭和5)津軽鉄道が五所川原―金木間に開通、1936年には国鉄(現、JR)五能線(ごのうせん)が全通して、その結節点となり、以後周辺農村を後背地とする商業都市となった。国道101号と339号とが交差し、周辺へのバスターミナルの役割をも果たしている。津軽平野は五所川原市から北部は水田単作地帯で、リンゴ園は平野南部に比べて少なく、東部の津軽山地山麓(さんろく)に局部的に栽培されている。津軽山地の魔ノ岳、馬ノ神山、梵珠(ぼんじゅ)山などをつなぐハイキングコースがあり、県民の森の指定を受けている。面積404.20平方キロメートル、人口5万1415(2020)。

横山 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android