六書(読み)りくしょ

精選版 日本国語大辞典 「六書」の意味・読み・例文・類語

りく‐しょ【六書】

〘名〙
漢字成立用法についての六種区別、すなわち、象形指事会意形声転注仮借(かしゃ)をいう。六義
※性霊集‐四(835頃)進李邑真迹屏風一帖表「安禅余隙。時探六書之秘奥」 〔漢書芸文志
② =りくたい(六体)①〔晉書‐衛恒伝〕
[補注]字形を解釈し、漢字の本来の意味を導き出すために用いられた六種の原則で、後漢の許慎の「説文解字」にはじまる。一般には、①に挙げた六種とされるが、「漢書」や「周礼」鄭玄注には、「象形・会意・転注・処事・仮借・諧声」とあり、その名と順位異説も少なくない。

ろく‐しょ【六書】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「六書」の意味・読み・例文・類語

りく‐しょ【六書】

漢字の成立と用法に関する六種の分類象形指事会意形声転注仮借かしゃ。六義。
六体りくたい1

ろく‐しょ【六書】

りくしょ(六書)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「六書」の意味・わかりやすい解説

六書
りくしょ

漢字の構成法ならびに転用法を六種に分けて説明したもの。『説文解字(せつもんかいじ)』(後漢(ごかん)の許慎撰(きょしんせん)、121年上奏)の叙にある記事が具体的説明の最古例で、(1)指事(「上」「下」等、抽象的概念を示すもの)、(2)象形(「日」「月」等、物の形を図示したもの)((1)(2)は単独文字)、(3)形声(諧(かい)声とも。「江」「河」等、音符と意義とをあわせたもの。大部分の漢字はこれに属する)、(4)会意(「武」「信」等、2、3字の意義をあわせたもの)((3)(4)は合成文字、(1)~(4)は漢字構成法)、(5)転注(「令」が「命令」の意から「君長」の意へ等、字義が転じた際、もとの字を転用するもの)、(6)仮借(「而」が「ひげ」の意から「しこうして」の意へ等、意義に関係なく同音の別語を表すもの)((5)(6)は転用法)をいう。順序や転注の内容に異伝があるが、漢字の起源・構成の説明として広く行われた。

[築島 裕]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

普及版 字通 「六書」の読み・字形・画数・意味

【六書】りくしよ

文字の構造法。象形・指事・会意・形声・転注・仮借。宋・戴〔六書故の序〕書多しと雖も、其の實を(す)ぶるは六書のみ。六書じ、參伍して以て變じ、觸(しよくるい)して長ず。

字通「六」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「六書」の意味・わかりやすい解説

六書
りくしょ

漢字の分類法の一つ。象形指事会意形声転注仮借の6つをいう。最初の4つは漢字の構成法であり,残り2つは漢字の使用法である。初めの4つは,さらに象形・指事という基本的な単体文字 (「文」という) と,その「文」を合成してつくった会意・形声 (「字」という) に分けられる。なお6つとも構成法であるとみる説もある。一般に許慎 (きょしん) の『説文解字 (せつもんかいじ) 』によるとされるが,その解説に曖昧な点があり,種々の異説が出されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「六書」の意味・わかりやすい解説

りくしょ【六書 liù shū】

漢字の構成ならびに使用に関する6原則。《周礼(しゆらい)》《漢書》芸文志,《説文解字》等にその名が見える。いまそれらを利用しながら解説すれば,(1)指事 図形同士の相対関係によって抽象的な観念を表そうとするもの。〈上〉,〈下〉など。(2)象形 ものの形をそのままなぞることでそのものを表そうとするもの。日,月など。(3)形声もしくは諧声 文字の一方の要素がその文字の所属を,もう一方の要素が音(おん)を表そうとするもの。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

とっさの日本語便利帳 「六書」の解説

六書

漢字の構成・用法に関する種別。▽象形、指事、会意、形声、転注、仮借

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

世界大百科事典内の六書の言及

【漢字】より

…漢文と呼ばれる古典文語がそれである。
【漢字の種類と造字・転用】
 ふつう〈六書(りくしよ)〉と呼ばれる分類がある。六書とは指事・象形・会意・形声・転注・仮借の六つである。…

【書体】より


[書体分類の沿革]
 (1)漢魏六朝 書体の分類が中国で最初に試みられるのは後漢時代で,80年ころ成立の《漢書》芸文志で,古文,奇字,篆書,隷書,繆篆(びゆうてん),虫書の六体をあげる。次に,100年ころの成立とされる許慎《説文解字》叙には,秦の八体として,大篆,小篆,刻符,虫書,摹印(ぼいん),署書,殳(しゆ)書,隷書をあげ,新(しん)の六書として,古文,奇字,篆書,佐書,繆篆,鳥虫書をあげている。およそ書体を分類することは,それを試みる時点にみられる文字資料を形態,新旧,記録素材,用途等によって分類したもので,その分け方の基準や呼称もこのころはまだ統一されていない。…

※「六書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

道頓堀川

大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...

道頓堀川の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android