伊万里(読み)イマリ

デジタル大辞泉 「伊万里」の意味・読み・例文・類語

いまり【伊万里】

佐賀県西部の市。伊万里湾に臨み、伊万里焼石炭の積み出し港、漁港として発展。人口5.7万(2010)。
伊万里焼」の略。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊万里」の意味・読み・例文・類語

いまり【伊万里】

  1. [ 1 ] 佐賀県西部の地名。松浦半島の付け根、伊万里湾奥にある港町。江戸時代、有田焼(伊万里焼)の唯一の売買市場、積み出し港に指定されて繁栄。明治以降は唐津・佐世保炭田の石炭の積み出し港としても栄えた。昭和二九年(一九五四市制
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙いまりやき(伊万里焼)」の略。
    1. [初出の実例]「紀の国の雑椀、伊万利の茶碗ならば」(出典:町人嚢(1692)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊万里」の意味・わかりやすい解説

伊万里(市)
いまり

佐賀県西部、伊万里湾に臨む市。1954年(昭和29)伊万里、山代(やましろ)の2町、波多津(はたつ)、黒川、南波多、大川、松浦(まつうら)、二里(にり)、東山代(ひがしやましろ)各村の西松浦郡2町7村が合併して市制施行。県下市町村では面積第3位(255.25平方キロメートル)で、市域は伊万里湾岸以外に、唐津湾に注ぐ松浦川水系の内陸部に広がる。集落や耕地は、湾岸や山間盆地などのほかに、第三紀層の山地緩斜面にも分布し、しばしば地すべり災害を体験した。伊万里川や有田川の流入する湾奥部が、市の中心部をなし、旧伊万里津を核とする市街地や干拓地が広がる。JR筑肥線(ちくひせん)と松浦鉄道がここで会合する。また国道202号、204号、498号が走り、西九州自動車道の山代久原、伊万里東府招(いまりひがしふまねき)、南波多谷口(みなみはたたにぐち)の各インターチェンジがある。人口5万2629(2020)。

[川崎 茂]

沿革

湾奥部一帯の開発の歴史は古く、伊万里とは古代条里制の残した地名という説がある。中世には伊万里氏や山代氏ほか松浦(まつら)党諸氏が割拠した。近世に入ると、湾奥部一帯は佐賀藩領となり、伊万里津は、有田皿山(ありたさらやま)など肥前各地の焼物を全国各地に、さらに長崎出島(でじま)を通して遠くヨーロッパにも積み出し、「伊万里焼」「古伊万里」の名を生み出した。大川内(おおかわち)山の佐賀藩窯は、1675年(延宝3)に有田から移したと伝えるが、朝廷、幕府、諸大名向けや藩用に限定して、色鍋島(いろなべしま)などの名品を焼成した。また湾岸の瀬戸、長浜などは、佐賀藩の重要な製塩地であった。明治以降、鉄道時代を迎えて焼物の積出し地としての機能は衰えたが、近世後期以来の石炭産業が台頭し、旧山代郷などで炭鉱の開発をみた。

[川崎 茂]

産業・観光

1961年(昭和36)当時、立川(たつがわ)、国見、久原(くばら)ほか市域に10の炭鉱を数えたが、1970年すべて閉山した。湾岸の久原炭鉱跡地付近一帯には、伊万里湾総合開発計画の一環として、まず木材合板関係の工業団地が設けられた。さらに名村造船所が進出した七ツ島工業団地など、相次いで工業団地の造成が進められ、大型企業が進出した。伊万里港には、1997年(平成9)にコンテナターミナルが完成、韓国、中国航路を有し、貨物取扱量が急増している。2003年(平成15)には伊万里湾大橋が開通、東西に分かれていた伊万里港の一体化が図られた。

 伝統の大川内山のほかに、窯元を集めた平尾の窯業団地や、外来窯業資本の進出をみた長浜工業団地などもできた。農村部ではナシをはじめ、ブドウ、ミカンなどの果樹栽培も進み、「焼物とフルーツの里」を目ざしている。伊万里焼は国の伝統工芸品の指定を受け、大川内山には窯元を訪れる観光客も多い。また市内には、脇野(わきの)の大念仏、府招浮立(ふまねきふりゅう)、重橋(じゅうばし)の手漉(てす)き和紙、小島古墳のほか各種の文化財、旧跡に富む。伊万里神社秋祭の「トンテントン祭」は、勇壮活発な神事として知られる。

[川崎 茂]

『『伊万里市史 本篇』(1963・伊万里市)』『『伊万里市史 続篇』(1965・伊万里市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊万里」の意味・わかりやすい解説

伊万里[市] (いまり)

佐賀県西部,伊万里湾に面する市。1954年に西松浦郡の伊万里・山代両町,波多津・黒川・二里・東山代・南波多・大川・松浦の7村が合体して市制。人口5万7161(2010)。市域は伊万里湾岸から,唐津湾に注ぐ松浦川水系の内陸部に広がる。中世には伊万里氏,山代氏など松浦(まつら)党諸氏が割拠した。近世に入ると湾奥部は佐賀藩領となり,その中核の伊万里津は,有田皿山など肥前各地の焼物の積出港としてにぎわい,伊万里焼の名称を生み出した。なお大川内(おおかわち)山の佐賀藩窯は,色鍋島などの名品を焼成したが,一般への積出しは禁じられていた。1871年(明治4)9月佐賀県と厳原(いづはら)県が合併して伊万里県となり,翌年5月まで県庁が置かれた。98年国鉄松浦線(現,松浦鉄道)が通じ,焼物積出港の機能は衰えたが,旧山代郷などで炭鉱開発が台頭した。1961年当時,市域に10の炭鉱を数えたが,すべて閉山。一連の工業団地の造成が進められ,湾岸の久原(くばら)炭鉱跡地一帯には木材合板関係の諸工場が,さらに七ッ島工業団地には基幹の名村造船などが立地した。背後の農村部では,ナシをはじめミカン,ブドウなどの栽培も進んでいる。県重要無形文化財の脇野大念仏,県史跡の小島古墳などがある。伊万里神社秋祭の〈トンテントン〉は勇壮活発な神事として知られる。“秘窯の里”大川内山に鍋島藩窯公園が1984年にオープンした。JR筑肥線が通じる。
有田焼
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「伊万里」の意味・わかりやすい解説

伊万里[市]【いまり】

佐賀県西部の市。1954年市制。伊万里湾に臨む中心市街は中世倭寇(わこう)の根拠地。江戸期伊万里焼積出港として栄え,筑肥線,松浦鉄道の開通後は交通要地,佐世保炭田の炭鉱都市となった。しかし1970年までに炭鉱はすべて閉山。漁業が盛んで,かまぼこ,ちくわを産し,大川地区ではナシ,ミカンを多産,ナシワインも産する。畜産も行われる。久原(くばら)を中心に工業団地が造成され造船,木材加工,電子工業などが行われる。大川内(おおかわち)は古来色鍋島など大川内焼の産地。255.25km2。5万7161人(2010)。
→関連項目腰岳

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「伊万里」の解説

伊万里

佐賀県伊万里市にある道の駅。国道202号に沿う。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android