伊勢崎(読み)イセサキ

デジタル大辞泉 「伊勢崎」の意味・読み・例文・類語

いせさき【伊勢崎】

群馬県南東部の市。もと酒井氏城下町。古くから銘仙産地で知られ、現在は重工業中心。人口20.7万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊勢崎」の意味・読み・例文・類語

いせさき【伊勢崎】

  1. [ 1 ] ( 「いせざき」とも ) 群馬県南東部にある地名。古くは赤石郷と呼ばれたが、一六世紀中期、伊勢神宮に神領を寄進したので伊勢前(のち伊勢崎)になったという。江戸時代、酒井氏二万石の城下町、市場町として発展。養蚕は奈良時代から行なわれ、「伊勢崎銘仙」で知られる。昭和一五年(一九四〇)市制。
  2. [ 2 ] 〘 名詞 〙 「いせさきめいせん(伊勢崎銘仙)」「いせさきじま(伊勢崎縞)」などの略。
    1. [初出の実例]「平常着(ふだんぎ)に伊勢崎とは奢(しゃ)れてるネ」(出典:破垣(1901)〈内田魯庵〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊勢崎」の意味・わかりやすい解説

伊勢崎[市] (いせさき)

群馬県南部の市。2005年1月旧伊勢崎市と赤堀(あかぼり)町,境(さかい)町,東(あずま)村が合体して成立した。人口20万7221(2010)。

伊勢崎市北端の旧町。旧佐波(さわ)郡所属。人口1万6961(2000)。赤城山南麓,渡良瀬川がつくった扇状地の西端にあり,粕川,早川が南流する。第2次世界大戦前から養蚕とともにスイカの生産が盛んだった。スイカは県内有数の産地で,赤南市場で取引される。ダイコンの生産量も多く,村内の漬物工場でたくあんに加工されている。国道50号線の沿線を中心に機械,食品など中小工場が多い。村の西半部には茶臼山古墳などの古墳群が分布する。

伊勢崎市北東部の旧村。旧佐波郡所属。人口2万0656(2000)。赤城山南麓の緩斜面に位置し,早川が南流する。米麦と養蚕を中心とする農業が営まれていたが,近年はスイカ,カボチャなどの野菜や畜産が増えている。旧伊勢崎市に隣接して,伊勢崎東流通団地が造成され,中小工場も多い。1970年ころから人口が増加している。北部の国定は幕末の俠客国定忠次の出身地。
執筆者:

伊勢崎市西部の旧市。1940年市制。人口12万5751(2000)。利根川中流部北岸の低地を占め,赤城山麓の南方にあたる。中世は赤石郷と称したが,1566年(永禄9)由良氏がこの地の年貢を伊勢神宮に献じたことから伊勢前(いせさき)と呼ばれ,転じて伊勢崎となったといわれる。近世には酒井氏2万石の城下町で,1・6の市日には日用品や生糸,織物類の取引でにぎわった。古い伝統をもつ銘仙をはじめとする伊勢崎織物は明治以降絣(かすり)の技術が導入され,賃機の組織が確立して隆盛期を迎え,第2次世界大戦後は広幅ものやウール地,トリコットに変わった。1965年以降は輸送機器,電気機器,機械などの近代的大工場が,南部を中心とする諸工業団地に誘致され,織物の町から近代的工業都市へと変化した。北部の華蔵寺キンモクセイは樹齢約300年と推定され,天然記念物である。市街地内の相川考古館には1万点近くの古墳出土品が収蔵され,うち埴輪4体が重要文化財に指定されている。JR両毛線伊勢崎駅は東武伊勢崎線の終点でもある。北関東自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:

伊勢崎市南東部の旧町。旧佐波郡所属。人口3万1025(2000)。旧伊勢崎市の東に接し,利根川中流北岸の沖積地を占める。中心集落の境は江戸時代,日光例幣使街道の宿場町で,また繭,生糸などを集散する市場町でもあった。現在も商業活動が盛ん。利根川沿岸の平塚は銅(あかがね)街道の終点で,鉄道が開通する前は足尾鉱山の銅を積み出す河港としてもにぎわった。野菜栽培を主とする農業と繊維,電機を中心にした工業が行われるが,工業が産業の中心である。二つの工業団地がつくられ,就業人口に占める製造業従事者の割合も高い。東武伊勢崎線が通じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊勢崎」の意味・わかりやすい解説

伊勢崎(市)
いせさき

群馬県の南東部にある繊維工業都市。1940年(昭和15)伊勢崎町と殖蓮(うえはす)、茂呂(もろ)の2村が合併して市制施行。1955年(昭和30)三郷(みさと)、豊受(とようけ)、名和(なわ)、宮郷(みやごう)の4村、2005年(平成17)佐波(さわ)郡赤堀町(あかぼりまち)、東村(あずまむら)、境町(さかいまち)の2町1村を合併。JR両毛(りょうもう)線が通じ、東武鉄道伊勢崎線の終点で、東京の浅草(あさくさ)に直結している。国道は南部を354号、中部を17号(上武道路)と462号、北部を50号が走る。また、北関東自動車道の伊勢崎インターチェンジがある。伊勢崎の名は、永禄(えいろく)年間(1558~1570)この地域の年貢を伊勢神宮に献じ、伊勢宮を建て、宮の前を「伊勢の前(さき)」と称したことからおこったという。江戸時代は稲垣氏、のち酒井氏2万石の城下町であり、また市場町として発達した。特産は、伊勢崎銘仙(めいせん)。上之宮(かみのみや)町に倭文神社(しどりじんじゃ)(機織(はたおり)の神を祀(まつ)る)があることから、付近一帯が養蚕と織物の地域であったことを思わせる。1730年(享保15)ごろには、伊勢崎太織(ふとおり)、伊勢崎縞(しま)の名で農家の副業として行われ、文政(ぶんせい)年間(1818~1830)に元機屋(もとはたや)ができて農家に賃織(ちんお)りさせ、以後この形で明治以後伊勢崎銘仙の名で大いに発展した。さらに、最近は合繊織物および電気工業、機械工業などが加わってきた。米・麦作のほか、トマトやハクサイなどの野菜栽培が盛ん。華蔵寺(けぞうじ)公園は風致に富む観光地で、近くに遊園地がある。通風を重視した蚕の飼育法を大成した田島弥平の旧宅(文久3年建立)は、2014年に「富岡製糸場と絹産業遺跡群」の構成資産の一つとしてユネスコの世界文化遺産に登録された。市域には多くの古墳がみられ、相川考古館(あいかわこうこかん)がある。1月のだるま市(「いせさき初市」)、8月の「いせさきまつり」も有名。面積139.44平方キロメートル、人口21万1850(2020)。

[村木定雄]

『渡辺敦著『伊勢崎市の今と昔』(1964・伊勢崎郷土文化協会)』『『わたしたちの伊勢崎』(1964・伊勢崎市)』『『伊勢崎市制三十年誌』(1970・伊勢崎市)』『『伊勢崎市制四十年誌』(1981・伊勢崎市)』『『伊勢崎市史』(1984~1993・伊勢崎市)』『『伊勢崎市制六十年誌』(2000・伊勢崎市)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「伊勢崎」の意味・わかりやすい解説

伊勢崎[市]【いせさき】

群馬県南部の市。1940年市制。利根川中流の北岸,関東平野北西部を占め,前橋市の南東に隣接する。中心市街は近世酒井氏の城下町,赤城山南麓地方の市場町であった。両毛線が通じ,東武伊勢崎線の終点。養蚕地帯の一中心で,古くから伊勢崎銘仙の産地として知られる。第2次世界大戦後はウール織物の生産も行われるが,1960年代後半からは工業団地の造成が進み,輸送・電気・一般機器などの工業が発展,市の製造品出荷額の7割近く(2001)を占めるようになった。伊勢崎駅北方の華蔵寺公園には,総合スポーツ施設や遊園地があり,四季の花も多く,行楽客でにぎわう。2005年1月佐波郡赤堀町,町,東村を編入。139.44km2。20万7221人(2010)。
→関連項目両毛線

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「伊勢崎」の解説

伊勢崎
いせざき

群馬県南東部にある,江戸中期からの織物都市。現在は工業が盛ん
寛政(1789〜1801)以降酒井氏の城下町。18世紀初め縞 (しま) の絹織物が織り出され,改良が加えられて紬 (つむぎ) ・太織 (ふとおり) などとともに名産となる。幕末には実用的な銘仙絣 (めいせんかすり) の産地として知られ,第二次世界大戦まで発展したが,戦後は電気・輸送機器などの近代的工業都市となった。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android