伊藤宗看(読み)イトウソウカン

デジタル大辞泉 「伊藤宗看」の意味・読み・例文・類語

いとう‐そうかん【伊藤宗看】

[1618~1694]江戸前期の将棋棋士。家元伊藤家の祖。幼少のとき大橋宗桂師事、のち3世名人になった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「伊藤宗看」の意味・読み・例文・類語

いとう‐そうかん【伊藤宗看】

  1. 江戸前期の棋士。出雲の人。幼少のとき大橋宗桂に師事、のち三世名人となる。家元伊藤家の祖。元和四~元祿七年(一六一八‐九四

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「伊藤宗看」の意味・わかりやすい解説

伊藤宗看 (いとうそうかん)
生没年:1618-94(元和4-元禄7)

3世将棋名人。出雲国に生まれる。2世名人大橋宗古の門人になり,棋力に秀でていたために宗古の娘をめとって伊藤家を興した。幕府より家禄として代々20石五人扶持を支給され,1654年(承応3)宗古が没すると名人に就任以後将棋所の司である名人位は大橋本家,分家および伊藤家のいずれかにより世襲することになり,将棋の家元制度が確立した。宗看のときに将棋三家は京都から江戸に移住,名実ともに将棋役として幕府に奉公するようになった。江戸城での御前将棋が定式化されたのもこのころである。宗看は大橋家の出身でないゆえか民間の将棋指との対局も多く,実力のうえからも名人として将棋家の権威を高めた。なお,《将棋無双》,または《詰むや詰まざるや百番》と称される難解な詰将棋作品集を作ったのは7世名人の3代目伊藤宗看(1706-61・宝永3-宝暦11)で,6代目伊藤宗看(1768-1843・明和5-天保14)も10世名人になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊藤宗看」の意味・わかりやすい解説

伊藤宗看
いとうそうかん
(1706―1761)

江戸時代の将棋棋士。2代伊藤宗印の二男。幼名は印寿。1724年(享保9)3代宗看の名で「御城(おしろ)将棋」を務める。27年八段に昇り、翌28年、23歳という史上最年少で7世名人を襲位。名人襲位6年目に献上した図式(詰め将棋)の「象戯(しょうぎ)図式」は名作で難解。後代の人は「詰むや詰まざるや百番」と称して有名である。弟看寿は享保(きょうほう)時代(1716~36)を代表する傑作「象棋百番奇巧図式」(通称「将棋図巧」)を遺(のこ)し、42歳で没後名人を贈られた。「鬼宗看」といわれるその棋風の、正しい大局観、中盤は軽快かつ豪快、応変の力強さ、寄せの鮮やかさが御城将棋の実戦譜に示されている。歴代名人中、最強とみるファンが多い。

[原田泰夫]

『伊藤宗看・看寿著『詰むや詰まざるや』(平凡社・東洋文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「伊藤宗看」の解説

伊藤宗看(3代)

没年:宝暦11.4.29(1761.6.2)
生年:宝永3(1706)
江戸中期の将棋棋士,7世将棋名人。5世名人2代大橋宗印の次男,幼名印寿。享保1(1716)年,初段で御城将棋に初出勤,以後25局指し18勝6敗1持将棋。13年6世名人3代大橋宗与死去のため史上最年少で7世名人を継ぎ,公命で将棋所(江戸幕府から扶持を給せられた将棋の最高権威者)に任ぜられた。名人就位後技芸を伸ばし,無敵の強さを示して「鬼宗看」と呼ばれた。19年『象戯図式』を幕府に献上,難解な名作詰将棋で,のちに「詰むや詰まざるや百番」と呼ばれた。名人中の名人と称され,没後は後継者がなく史上初の名人空位を記録した。なお,将棋所は江戸末期の6代伊藤宗看(10世名人)が最後で,明治維新によって消滅した。<参考文献>大山康晴『三代伊藤宗看』(日本将棋大系)

(谷口牧夫)


伊藤宗看(初代)

没年:元禄7.11.6(1694.12.22)
生年:元和4(1618)
江戸前期の将棋棋士。出雲の人。2世将棋名人大橋宗古の門に入り,宗古の娘をめとって伊藤家を興した。承応3(1654)年宗古が没すると3世名人(将棋所)となる。以後,名人は大橋本家,分家,伊藤家のいずれかで継ぐことになった。<参考文献>丸田祐三『初代伊藤宗看』(日本将棋大系)

(谷口牧夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「伊藤宗看」の解説

伊藤宗看(1) いとう-そうかん

1618-1694 江戸時代前期の将棋棋士。
元和(げんな)4年生まれ。2世名人大橋宗古に入門,その娘を妻として伊藤家をおこし,宗古死後の承応(じょうおう)3年3世名人をつぐ。のち将棋家元大橋本家・分家とともに京都から江戸にうつり,幕府の将棋役をつとめた。元禄(げんろく)7年11月6日死去。77歳。出雲(いずも)(島根県)出身。著作に「将棊教頭書」など。

伊藤宗看(2) いとう-そうかん

1706-1761 江戸時代中期の将棋棋士。
宝永3年生まれ。享保(きょうほう)8年伊藤家3代となり,9年宗看を名のる。13年23歳で将棋所(どころ)7世名人となる。創作詰め将棋の書「象戯(しょうぎ)図式」は「詰むや詰まざるや百番」といわれ,難解なことで知られる。宝暦11年4月29日死去。56歳。初名は印寿。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の伊藤宗看の言及

【将棋】より

…算砂がその司に任ぜられたが,1612年(慶長17)に算砂,宗桂に家禄50石が支給された。34年(寛永11)に大橋家は宗桂の長子・宗古が継いだが,宗古の弟宗与は分家し,宗桂の門人伊藤宗看(そうかん)(後の3世名人)が宗古の娘婿となって新たに伊藤家を興した。35年大橋両家と伊藤家に家禄20石が支給されるようになり,この世襲3家によって家元制度が確立した。…

※「伊藤宗看」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android