長野県南東部の市。2006年3月旧伊那市と高遠(たかとお)町,長谷(はせ)村が合体して成立した。人口7万1093(2010)。
伊那市西部の旧市。伊那盆地北部の中心都市で,天竜川と三峰(みぶ)川の合流点に位置する。1954年伊那町と富県,美篶,手良,東春近,西箕輪の5村が合体,市制。人口6万2869(2005)。江戸時代は伊那街道,権兵衛街道の宿場町,天竜川通船の河港の町として発達した。1879年郡役所が設置されて以来,それまで上伊那地方の中心をなしていた城下町の高遠町にかわって,行政・経済の中心地になった。天竜川の河岸段丘が広く,諏訪湖の水を引いた西天竜用水によって水田がひらかれている。かつては製糸業の町であったが,現在は電子部品や精密機械などの工業が発展して,諏訪地方の外縁の工業地帯となっている。付近一帯は米作地で,その余り米を木曾に運ぶ時利用した権兵衛峠は眺望もよく,〈涙米とはこれ情けなや伊那や高遠の余り米〉と歌われた《伊那節》発祥の地として観光地となっている。天竜川の河床からとれるザザムシ(カワゲラなどの幼虫)や馬肉の刺身などは郷土色豊かな食物で,名物になっている。JR飯田線のほかは交通に恵まれなかったが,1976年中央自動車道が開通して以来,交通条件が大幅に改善された。
執筆者:市川 健夫
伊那市北東部の旧町,旧上伊那郡所属。人口6820(2005)。伊那山地北西端に位置し,西は旧伊那市,北は茅野・諏訪両市に接する。中心地高遠は古くから軍事・交通上の要衝で,江戸時代は高遠藩の城下町,また諏訪から伊那にぬける杖突街道の宿場町として発達し,上伊那地方の中心であった。明治以降鉄道が通らなかったため,中心はJR飯田線の通る旧伊那市へ移り,近年は人口の流出が続いている。町域の大部分は山林で,耕地は三峰川と支流の藤沢川,山室川沿いに開かれ,米作,野菜栽培が行われる。電子部品や精密機械などの工場も進出している。高遠城跡(史)は桜の名所として知られ,蓮華寺には江島事件で流された大奥女中江島の墓がある。北東部の入笠(にゅうがさ)山南西麓には山室温泉がある。
執筆者:萩原 毅
赤石山脈より流れる三峰川と,北からの藤沢川との合流点に位置する。城は戦国の山城がそのまま近世まで残存したもので,城下町は地形の関係上平地のそれとは発達の過程も規模構造も異なる点が多い。高遠にはじめて城が築かれた年代には定説はないが,確実な史料といわれる〈高白斎記〉によると1547年(天文16)とされている。
近世初期に城郭と並んで城下町を造ったが,しだいに武士を城下に居住させるようになった。近世の城下町である今の西高遠町は,古くから諏訪と伊那を結ぶ交通の要路にあって,平安・鎌倉ごろからの歴史をもつ鉾持(ほこじ)神社,建福寺などの門前から発達した町で,これを城下町とするため,杖突街道(金沢街道ともいう)に沿った西の低地に移し,道路の整備や寺社を山際に移すなど,計画的に形態を整えたものと思われる。金沢街道の宿駅でもあった高遠には本陣がなく,問屋が本陣をかね,町政にも参与した。1人の問屋と2人の名主が町方三役と呼ばれて町の事務を行い,その下に丁代(町代)がいて各町内の事務を,伝達連絡係として5~7戸に1人の組頭が組内の事務を行っていた。高遠町の戸数は元禄(1688-1704)以後慶応(1865-68)までほとんど増加していない。1832年(天保3)町内に産物会所を創設して産業振興を図り,一時的には発達をみたが,地理的関係から結局産業は発展せず,明治以後は中心的機能も失われた。
執筆者:北原 真人
伊那市南東部の旧村。旧上伊那郡所属。人口2099(2005)。天竜川支流の三峰川上・中流域に位置し,東は山梨県に接する。赤石山脈北西斜面にあって,村のほぼ全域が山林・原野で占められ,三峰川流域にわずかに耕地が開かれ,集落が点在する。米作,畜産などを中心に農林業が営まれるほか,ニジマスなどの淡水魚の養殖も行われている。甲斐駒ヶ岳,仙丈ヶ岳などの高峰がそびえる東部山岳地帯は南アルプス国立公園に属し,1979年には南アルプススーパー林道が開通した。三峰川には多目的ダムによる人造湖美和湖があり,三峰川水系県立自然公園に属する。北部山地にはハイキングやキャンプでにぎわう鹿嶺(かれい)高原がある。国道152号線が通じる。
執筆者:萩原 毅
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
長野県の中南部、伊那盆地北部の中心都市。市街地は天竜川の右岸にある。1954年(昭和29)伊那町と、西箕輪(にしみのわ)、手良(てら)、美篶(みすず)、富県(とみがた)、東春近(ひがしはるちか)の5村が合併して市制施行。1965年西春近村を編入。2006年(平成18)上伊那郡高遠町(たかとおまち)、長谷村(はせむら)を合併。市域は天竜川の両岸にまたがり、右岸は木曽(きそ)山脈から続く小河川の扇状地が段丘面上にかぶさった地形で、左岸はおもに天竜川に合流する三峰(みぶ)川の扇状地及びその東方の山地からなる。近世は南北方向の三州街道と、東西方向の杖突(つえつき)、権兵衛街道(ごんべえかいどう)の交差点にあたっていたので、宿駅として形成された。明治になり、行政機関が設置されてからは急速に発展し、現在はJR飯田(いいだ)線や中央自動車道が通じ伊那インターチェンジがあり、また国道153号と、361号が交差し交通の要地をなす。高遠地区は杖突街道を継承する152号が主要道である。伊那盆地北部の商業中心地でもあり、電子部品や精密工業など機械工場も多い。市街地の対岸天竜川の左岸には、「木曽へ木曽へとつけだす米は……」の伊那節発祥の碑が、また春日(かすが)城跡公園には、伝説上の人物「伊那の勘太郎(かんたろう)」の碑がある。高遠城址公園の1500本にのぼるコヒガンザクラは、毎年4月中~下旬に多くの観光客を集め、8月初旬の伊那まつりは市の一大年中行事になっている。また、ザザムシ(カワゲラ、カゲロウの幼虫)、ハチの子、馬肉など「伊那の悪食(あくじき)」の本場でもある。農村部は水稲、酪農のほか、リンゴ栽培も増えている。また、羽広(はびろ)観音で知られる仲仙寺(ちゅうせんじ)や、南沢温泉もある。面積667.93平方キロメートル、人口6万6125(2020)。
[小林寛義]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…江戸末期には松本藩,飯田藩,高遠(たかとお)藩,高島藩(諏訪藩),田野口藩(後に竜岡藩と改称),松代藩,須坂藩,飯山藩,岩村田藩,小諸藩,上田藩の諸藩が分立しており,木曾は尾張藩領で,そのほかにも天領,旗本領,寺社領などが入り組んでいた。1868年(明治1)伊那県が置かれて,尾張藩の所管となっていた旧天領,旗本領などを支配下に置き,翌年三河県を併合(1871年額田県に編入),70年には一部を割いて中野県を設けた。71年廃藩置県によって各藩は県となり(竜岡藩は直前に廃藩して伊那・中野両県へ分属),同年伊那,松本,飯田,高遠,高島の5県と高山県(飛驒)は筑摩県に,長野(中野県を改称),松代,須坂,飯山,岩村田,小諸,上田の7県は長野県に統合された。…
…この稼山製品には山役人の検木と,採材量に応じた運上の負担が義務づけられていた。類似の稼山は木曾,伊那の御林山にも見られたが,その多くは臨時的に行われる〈御救山(おすくいやま)〉であったことと,出願者が村単位であった点に多少の相違が見られる。【所 三男】。…
※「伊那」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新