伯耆(町)(読み)ほうき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伯耆(町)」の意味・わかりやすい解説

伯耆(町)
ほうき

鳥取県の西部、西伯(さいはく)郡にある町。2005年(平成17)に西伯郡岸本町(きしもとちょう)と日野(ひの)郡の溝口町(みぞくちちょう)が合併して成立した。町域の中央部から北西部にかけて、日野川が北西流し、その東岸に大山西麓(だいせんせいろく)の微傾斜地が展開する。大山西麓の標高500メートル前後の地域には水無(みずなし)原、桝水(ますみず)原(桝水高原)、福永(ふくなが)原、大平(おおなる)原など高原地帯が続き、ここを水源とする別所川、清山(せいやま)川、大江川などが西流して日野川右岸に注ぐ。別所川の北岸、半(はん)川(下流部を佐蛇(さだ)川といい、日本海に注ぐ)との間には、俗に大原千町とよぶ稲作地帯が開ける。町域の南部は日野川左岸に注ぐ野上(のがみ)川の流域で、標高300~700メートルの山地が連なる。日野川に沿ってJR伯備(はくび)線、国道181号が通じ、米子自動車道溝口インターチェンジがある。町名は旧伯耆国国名に由来。基幹産業は農林畜産業だが、隣接する米子市に就業する者も多く、兼業農家の比率が高まっている。大山山麓の火山灰土(黒ぼく)で栽培された白ネギ、白菜は特産。同じく黒ぼくの牧草地で放牧された伯耆牛はブランド牛となっている。ほかにリンゴ、カキなどの果樹、スイカ、メロンや花卉(かき)の栽培も盛ん。町域(西側)から眺める大山の姿は大山の正面といわれ、均整のとれたコニーデ状の山容で、伯耆富士とよばれる。こうした自然環境を活用し、大山山麓の高原リゾート地としての観光開発にも力が注がれる。大殿(おおとの)地区の大寺廃寺(おおてらはいじ)は白鳳期の創建と考えらる。法起寺式の伽藍配置は全国でも類例が少なく、1918年(大正7)に発見された石製鴟尾(しび)は国指定重要文化財。江戸時代、野上川流域の山間部では鉄穴(かんな)流しによる山砂鉄の採取が盛行。日野川左岸一帯を灌漑する用水路佐野川は、江戸時代前期に開削に着手したが、難工事のため幾度となく頓挫、ようやく1861年(文久1)に竣工した。難所の一つであった金廻(かなまわり)には「佐野川御普請皆出来」の記念碑が立つ。面積139.44平方キロメートル、人口1万0696(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android