かたこと(読み)カタコト

デジタル大辞泉 「かたこと」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「かたこと」の意味・読み・例文・類語

かた‐こと

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある ) かたいものが触れ合って立てる小さな音を表わす語。
    1. [初出の実例]「子供がカタコトと唐紙をあけて半分顔を出して」(出典:枯菊の影(1907)〈寺田寅彦〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のかたことの言及

【喃語】より

…喃語のなかには,その発声の文脈から,あたかも意味をもって発声されたかのように聞こえるものがあり,それに対するおとなの反応によって,しだいに発声の対象や状況が特定化し,意味が付与されていく。〈マンマ〉〈ワンワン〉〈ブーブー〉など,乳児の初期の語(かたこと)はこのようにして形成されたものである。幼児期【清水 民子】。…

※「かたこと」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む