(読み)ビ

デジタル大辞泉 「備」の意味・読み・例文・類語

び【備】[漢字項目]

[音](呉) [訓]そなえる そなわる つぶさに
学習漢字]5年
あらかじめそなえる。そなえ。「備荒備蓄備品備忘軍備警備守備準備常備整備設備装備予備
必要なものがそろう。そなわる。「完備具備兼備不備
吉備きび国。「備州備前伯備
[名のり]そなう・たる・とも・なが・なり・のぶ・まさ・みつ・みな・よ・よし・より
難読備中びっちゅう備後びんご備長びんちょう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「備」の読み・字形・画数・意味


常用漢字 12画

[字音]
[字訓] そなえる・つぶさに

[説文解字]
[金文]

[字形] 形声
声符は(び)。はえびらの形。これを負って、出陣に備えることを備という。〔説文〕八上に「愼(つつし)むなり」と訓し、三下を「ふるなり」と訓するが、備が備具の意である。ただ金文には備をの字とし、〔子孟姜壺(かんしもうきようこ)〕に「璧玉備(ふく)一(し)」「璧二備~を用ふ」のように、備の字を用いて璧玉を数える助数詞とする。玉を(えびら)状の(ふくろ)に入れたのであろう。〔詩、小雅、楚茨〕に備(ふく)・告(こく)を韻し、備を(ふく)の声によむ。ことに備えるには詳審であることを要するので、「つぶさに」の意となる。

[訓義]
1. えびら、えびらをおう。
2. そなえる、戦いにそなえる、ことにそなえる、準備する、みたす。
3. つぶさに、みな、ことごとく、つつしむ。
4. 憊(はい)と通じ、つかれる、なやむ。
5. 服と通じ、衣服

[古辞書の訓]
〔名義抄〕備 ツブサニ・ソナフ・ソナハレリ・トモニ・キハム・カナフ・シルシ・ミナ・コトゴトク・トモ・ツツシム・ソフ・トモガラ・アヅカル・スクフ

[熟語]
備案・備位・備員・備衛備閲備該・備擬備救備挙備禦・備具・備言・備考・備荒備査備災・備載・備至備悉・備守備飾・備備賑備尽・備数備設・備倉・備足・備知・備置・備蓄備陳・備・備品・備物・備文・備聞・備弁・備忘・備防・備味備予・備用・備要・備覧・備礼備聆・備列・備録・備論
[下接語]
戒備・該備・完備・具備・軍備・警備・兼備・堅備・厳備・悉備・守備・周備・修備・充備・準備・詳備・常備・整備・設備・戦備・全備・装備・備・不備・武備・兵備・辺備・防備・無備・予備・料備・礼備

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【合戦】より

…【関 幸彦】
【近世】
 戦国末から近世初頭に起きた合戦も,長篠の戦が長篠城の攻防に始まり,大坂夏の陣で城側が城外で合戦を挑んだように,城攻めまたは籠城とからみ合って,一つの戦争の一部を成していた。しかし,戦国大名の場合どちらかといえば本城や支城の防備を基軸として家臣団が編成されていたのに対し,支城が破却され(城破り(しろわり)・一国一城令),家臣団の城下町集住を原則とする近世大名においては,合戦を基軸としてすべての家臣が編成されていた。その編成表が分限帳(ぶげんちよう)であるが,それによれば大名の軍隊は,家老を大将とするほぼ1万石程度の戦闘単位である備(そなえ)によって構成され,大名自身も旗本備または本陣と呼ばれる直属の戦闘単位を率いた。…

※「備」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android